見出し画像

土木技術者の働きがい【第9弾_建設コンサルタント編 ~デジタルサービス~】

みなさん、こんにちは。若手パワーアップ小委員会のH(委員長ではない方)です。

このシリーズでは、「土木」と一口に言っても、様々な種類の仕事があり、各ポジションで若手はどんな仕事をして、どんなことに働きがいを感じているのかを紹介しています。

今回は第9弾「建設コンサルタント編~デジタルサービス~」になります。
かなりニッチな分野になりますが、参考になりましたら幸いです。
前回の記事はこちらのリンクからどうぞ。

1、建設コンサルタントにおけるデジタルサービスとは?

 ひとことで言うと、主に官公庁を対象に「業務支援システムの検討・設計構築・運用保守」を行っています。
 土木分野ですと、道路・河川・港湾等において利用されるシステムが対象となるイメージです。
 なぜ、建設コンサルタントがそのようなことをしているのか?メーカーがやればいいのではないの?と思うかもしれません。

 建設コンサルタントは、道路・河川・港湾等のインフラ関連の事業に精通しており、「各事業がどのように実施されているのかがわかる(=運用がわかる)」、「どのような課題を抱えているのかもわかる」ので、顧客に寄り添ったシステムにカスタマイズして、提供することができるのです。
 メーカーさんは、一定の仕様に基づいて作成した製品を”売る”ことが主なビジネスモデルとなるので、そのあたりがメーカーさんとの違いかなと思います。
 ※あくまで筆者の主観です。もちろんメーカーさんも土木分野のシステム導入実績はたくさんあります。

2.私の仕事

わたしの主な仕事は、防災システムの企画・設計です。
災害発生時において、官公庁の職員は人命を守ることを最大使命として、さまざまな災害対応活動を行います。
例えば、国土交通省においては、管理しているインフラの被災状況把握・早期復旧などが主な災害対応業務になりますが、この業務を実施するうえでたくさんの課題があります。

『地震発生後、どこでどんな被害が発生しているか早急に把握したい』
『災害対応状況を組織内で共有したい』
『関係機関と迅速かつ正確な情報共有を行いたい』
                            ・・・etc

このような課題をお客さんから伺い、それをデジタルを使ってどのように解決するか検討し、提案します。
WEBシステムやスマホアプリなど、提案内容は課題や要望、制約条件によってさまざまですが、共通して考えるのは、”お客さんの業務をラクにしてあげること”。
これを第一に日々の仕事に取り組んでいます。

3.やりがい

防災システムという特性上、災害時にしか使われないシステムであるため、お客さんの抱えている要望をすべて引き出すことが難しく、想像力と対話力(想像したシステムをベースにお客さんと対話する力)が求められますが、自らが検討したシステムが実災害で活用され、災害対応に役立ったときには非常にやりがいを感じます。
 また、近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)が話題になっていますが、防災分野でも例外ではありません。
 これまでは「現行の運用に基づき効率化を支援する」ことを第一としていましたが、これからはDXの観点に基づき、『場合によっては運用も変えてもっとラクになるようにする』という考え方・提案が求められています。
 そんな提案ができたら、お客さんからの信頼も得られて、やりがいもあることでしょう!(わたしはそのあたり修行中です)

参考(国土交通省におけるDXの取り組み)
https://www.mlit.go.jp/common/001385990.pdf

4.おわりに

最後まで読んでくださりありがとうございます。
わたしは、大学は土木系学科ではありませんでした(もっと言うと、情報系の学科でもありませんでした)が、縁あって土木業界の建設コンサルタントのデジタルサービス分野にて就職しました。
現在所属している部署もいわゆる土木系ではありませんが、デジタルを武器に様々な部署と連携することができる、大きな可能性を秘めた分野だと思っています。これも魅力のひとつかも。
少しでもどなたかの参考になれば幸いです。

R4年度も引き続き「土木技術者の働きがい」シリーズは続きます!
お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?