わかめ

フリーランスです。 Flutter(Dart)、Scala、Go、Rustに興味あり …

わかめ

フリーランスです。 Flutter(Dart)、Scala、Go、Rustに興味あり 趣味:筋トレ、映画鑑賞、ゲーム 記事は趣味のことが多いかも

最近の記事

ワークマン式「しない経営」の読書感想文

2年前に大雨で被害を受けた丸森町のボランティアに行く機会がありました。そのときワークマンでつなぎを買ったのですが、ワークマンで売っている作業服がかっこいいことに衝撃を受けました。屋外で働く仕事をしていない自分でもワークマンの服を普段着にしたいと思うほどです。ワークマンの戦略の通りに自分は取り込まれました。 成長の限界が見えていたワークマンがブルーオーシャン市場の拡張を達成するためにどのように経営したのかがこの本には書いてあります。 【しない経営】 「しない経営」の本質は、

    • 信長の野望の縛りプレイをして学んだ組織が消滅するメカニズム

      数年前、信長の野望・革新をひたすらやっていた時期がありました。最初はタイトルの通り、織田家でプレイして、次に他の大名でプレイします。有名な大名から始めればプレイしやすいですが、だんだん飽きてくるもので、いろいろな縛りプレイをしてみたくなるのが人間というものです。私がやった縛りプレイというのは、「四国・九州引きこもりプレイ」です。 信長の野望のクリア条件は、全国統一することです。私はそれに飽きてしままい、いかに長くプレイし続けられるかを追求してみようと思い、このプレイにたどり

      • Dota2から学ぶ負けるチームの特徴

        Dota2は世界的人気を誇るMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)系のゲームです。このゲームは、5vs5に分かれて、相手プレイヤーと戦闘しつつ最終的に相手の陣地にあるタワーを倒したら勝ちというゲームです。プレイヤーは約100種類のヒーローの中から1つを選択して操作することになり、各ヒーローが持っているスキルには特徴があり、チーム全員が力を合わせて戦うことが勝利のために重要な鍵となります。 このDota2を1000時間以上やったことで、負けるチームにはある特徴が

      ワークマン式「しない経営」の読書感想文