見出し画像

vol.796 子供部屋、いつ用意するか問題


#365チャレンジ 【796日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

https://note.com/wakamatsu_edu/n/n6827efb08069

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。

https://lin.ee/xhBAO07


1.はじめに

戸郷投手、ノーヒットノーラン達成!

巨人ファンとして本当に嬉しいです。
おめでとうございます!

ノーヒットノーランとは、
9回までの27アウトのうち、
ヒットによる出塁、失点がないこと。

ノーヒットノーランに加えて
途中エラーや四球が全くないのが完全試合なので、
投手が達成することとしては2番目にすごい偉業です。

いやね、塾長は最近の打線を見ていて、
打てない巨人打線、なんとかなんものか、と。

でも今日戸郷投手が証明したのは
打たれなければ勝てる、ということ(笑)

当たり前か(笑)

塾長が推している若手選手たち、
ことごとく調子が悪い(笑)

みんな、頑張ってくれ!
ピッチャーを助けよう(笑)

今でナイター中継を見ながら、
あ〜だこ〜だ言っている中年親父の戯言、
いつもお付き合いいただきありがとうございます(笑)

本日もよろしくお願いします


2.子供部屋、いつ用意するか問題

思い返してみれば、
塾長は小学校低学年から高学年に変わる時に、
自分の部屋を与えられたような気がします。

塾長、小さい頃の記憶がそれほど残ってなくて
とても曖昧ではあるのですが…

それまで家族が並んで寝ていた2階の部屋に、
勉強机が置かれ、
妹と使う2段ベッドが置かれたのが
1年生か2年生の時。

その部屋では妹と一緒に、
2段ベッドで寝ていたような気がします。

その後、それぞれの部屋を用意するに当たり、
妹がピアノを習っていたこともあり、
ピアノは2階に置けないという理由から
1階の部屋が妹の部屋になり、
2人で使っていた2階の部屋を
塾長が1人で使うようになった、
そんな記憶があります。

その後、妹と部屋を交換したりしたような…
でもはっきりと思い出せません(笑)

ただ塾長は自分の部屋にいることはほとんどなく、
家にいる多くの時間は居間にいました。

部屋にテレビもなかったし、
ゲームも今のように携帯できるものではなかった、
部屋ではマンガを読むくらいでしたが、
自室にいる理由が特になかったのです。

多くの時間を居間で過ごし、
自室を使うときは、勉強する時くらいでした。

だから子供部屋の意味があったか、と言われたら、
なんとも言い難いのですが(笑)

最近はリビング学習という勉強の形もあって、
子供がリビングで過ごす時間も増えていますから、
子供部屋はいつくらいに用意すればいいのか、
気になるところかもしれません。

塾長、個人的には、
子供部屋は思春期になってからで良いと思います。

その理由は、自宅で家族と関わりつつも、
一人の時間を過ごすことで、
精神的に安定する狙いがあるからです。

また、自分の部屋をもつことで、
自立の心が芽生え、
自分の身の回りのことは自分でしようと
考え始めたりするなど、
精神的な成長も見込めるはずです。

ということは、
小学5年生あたりから中学1年生に
なるくらいまでには
用意してあげるのが理想的でしょう。

ただ気をつけてほしいのは、
子供が、自分の部屋で過ごすよりも、
リビングで家族と過ごしたい、と思っているならば、
強制してまで
子供部屋に行かせることではないということ。

塾長が大切に考えている親子の信頼関係が
崩れるような可能性のあることをしてまで、
自立は促さなくてもいいのです。

親から離れなくて心配と思われるかもしれませんが、
いつまでも親と幼児期のように仲良くし続けたいと
思っているわけではありません。

必ず親から離れるタイミングは訪れますから、
焦る必要はないでしょう。

思春期は、精神的にも不安定な時期です。

それは家族と過ごす時間が多過ぎても、
一人の時間が長過ぎても、
それぞれでストレスを感じるからです。

子供に、自分の部屋があることによって、
家族と過ごす時間、一人の時間を
バランスよく過ごすことができれば、
精神が安定することだってあるのです。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

世界平和のために
何ができるかですって?
家へ帰って、
あなたの家族を愛しなさい

マザー・テレサ

家族の愛は、世界平和に通じています。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「英語は音読で伸びる」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?