見出し画像

vol.726 受験時の親の心構え


#365チャレンジ 【726日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

プロ野球、現在はオープン戦が続いています。

塾長は、巨人ファンであることは、
熱心な読者の方ならば、
周知のことかもしれませんが、
今年も開幕に向けてワクワクしてきました。

そして、ここ何年かの巨人軍には見られなかった、
若手の存在、が本当に楽しみです。

今年のドラフトで入団した選手、
20代前半の選手たちが、
スタメンに名を連ね、開幕レギュラーに向けて、
猛アピールをしています。

巨人の野球といえば、
他球団からベテラン選手を契約し、
優勝することが至上命題というような
野球をしてきたと思います。

だから育てて勝つ野球をしていた、
他球団が少しだけ羨ましかった塾長もいました。

今年はすごい。

昨年活躍した門脇選手、浅野選手、秋広選手に加え、
佐々木選手と泉口選手という新入団の選手も。

いわゆる生え抜きの選手が
スタメンに並ぶことになれば
それこそ楽しみは倍増です。

ワクワクするなぁ。

春が早く来ないかぁ。

本日もよろしくお願いします。


2.受験時の親の心構え

塾も新年度に向けて、
切り替えの準備を進めているところです。

保護者様の中には、
いよいよ来年度はうちの子供の番と、
気を引き締めている方もいるかもしれません。

今日は受験時の親の心構えについて
大切なことを考えてみようと思います。

受験時、子供だけでなく、
親にも大きなストレスがかかります。

それは、
お金のストレス、比較のストレス、
子供に言動に対するストレスです。

受験期は塾に通わせたり、
テキストや問題集を購入したり、と
これまでかかっていなかったお金がかかります。

塾に通わせるとなると、
少なくても年間50万は
見積もっておいた方が良いです。

そして、他人の子供と自分の子供を比較し、
どうしてうまくいかないのか、
というストレスも割と大きい。

さらに、子供の言動です。

親がお金をかけて塾に通わせているのに、
子供は勉強しようとしない、
意識や姿勢がなかなか変わらない。

親に大きなストレスがかかることは
想像も難しくないかと思います。

では、親はどう考えておけばいいのか。

ポイントは3つあります。

1つ目は、子どものためと考え過ぎないこと。

確かに受験は、親だけが頑張ってもいけないし、
子供だけが孤独に頑張るものではありません。

親子が同じ方向を向いて、
乗り切っていくことが大切です。

ここで、親の意向が強すぎると、
残念ながら子供は自分で動かなくなってしまうのです。

子供自身が
受験を本気で望んでいるならいいですが、
親が進学してほしいという思いから、
子供の思いとずれているようでは
残念ながら、子どものためにはなりません。

2つ目は、
無理に続けさせようと思わないこと。

受験勉強を始めて始めて、こんなにキツイのか、と
子供が身をもって感じる時があります。

特に中学受験をさせようとする場合、
小学6年生の子供にとっては、
受験がどういうものなのかは、
わかっていない子供の方が多いです。

親に言われたから「やってみる」と言ったものの、
実際に対策を始めていく中で
想像以上の負担が子供にかかる場合もあるのです。

そこで親が、
「やると口にしたんだから最後まで頑張りなさい」
と、子供に無理強いさせるようだと、
子供は逃げ場がなくなってしまい、
精神的な負担が大きくなってしまいます。

子供の様子を見ていて、本当に厳しそうならば、
「大丈夫?」と心配してあげましょう。

子供がやらないから、と無理をさせては
双方にとってメリットはありません。

3つ目は、
一番大事なのが親子の信頼関係と考えることです。

受験は親子で力を合わせて乗り切るものだと思います。

親はお金を出しているんだから
口をいくらでも出していい、とか、
子供が頑張ることなんだから、と
お金だけ払って子供任せにするのではなく、
ちゃんとした親子関係は絶対に必要です。

親子の信頼関係とは、
以前にもお話ししていますが、
恋愛関係の相談を子供から親に
できる親子関係が理想的です。

親が友達に近い感覚と言ってもいいかもしれません。

親は、子供にとって
一番信頼できる存在であることが
何より重要なことだと考えます。

そこで親子の信頼関係が大切になるのです。

ここを蔑ろにすることなく、
子供をサポートしてあげれると良いですね。

親の受験時の心構え、いかがでしょうか?

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

幼少期の一番の教育は
「ここに生まれてきていいんだよ。
 あなたの存在をすべて認めてあげる」
という親の愛情です

大平光代(弁護士)

子供を受け止めてあげること、
すごく大切なことですよね。

愛情たっぷり、大盛りマシマシで、
子供と向き合っていたいものです。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「チャイムが鳴る前に席につく意味」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?