見出し画像

その生活習慣危ないかも?

#365チャレンジ 【363日目】

秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。

第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。

まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。


1.はじめに

明日は新高1のための
入学前の心得を伝える会。

大学受験を目指すには、
現在の大学の状況、
自分が考えなければいけないこと、
台本を打ち込んでいるだけで、
気持ちが熱くなってくるのがわかります(笑)

この仕事を始める前は、
「勉強を教えるなんて無理」って
思っていましたが、
いざ始めてみれば、
授業が楽しいし、
様々な企画をすることも楽しい、
子供たちをいかに前向きにさせるか、
コーチングの仕事も面白いんですよね。

もちろん新しい人と出会うことも楽しいし、
何と言っても醍醐味は、
合格の喜びを子供たちと共有すること。

努力して結果が出ることって
本当に最高だと思います。

天職と言えるまではもう少し時間が欲しいと
思っていますが、
もっと仕事に打ち込んで、
大きな結果も残せたら最高です。

東大合格とか。

よし、明日も頑張ろう。

その前に今日もこれを書き上げよう(笑)

よろしくお願いします。


2.その生活習慣危ないかも?

月曜日で修了式、
その後は春休みとなる生徒が
多いのではないでしょうか?

長期休みに入るとどうしても気になるのが、
生活習慣の乱れです。

子供は自分の意思で行動を制限することは
簡単なことではありません。

普段から気をつけなければ
乱れた生活習慣に慣れてしまい、
正しい生活に戻すのに
とても苦労をします。

ですので、生活習慣は、
乱れないに越したことはないのです。

今日は子供の生活習慣について考えます。

まずはチェックから

子供がいくつ当てはまるか、
チェックしてみましょう。

  1. 寝る時間が24時を超えている

  2. ソファで寝ている時がある

  3. 朝食を食べないことがある

  4. 朝晩ではを磨かないことがある

  5. お風呂に入らないことがある

  6. 居間に服を脱ぎ散らかす

  7. 野菜を食べない

いくつ当てはまりますか?

4つ以上あるようだと
生活習慣が要注意となります。

生活習慣で大切な三つのこと

  • 睡眠

  • 食事

  • 身だしなみ

この三つは生きていく上で本当に大切なことです。

子供だから、とかは関係なく、
習慣として身につけなければいけません。

十分な睡眠を取れていないことは
学校の授業に影響があるだけでなく、
メンタリティにも影響を及ぼします。

睡眠不足の状態が続くと、
自己肯定感が下がったり、
人を信用できなくなったり、
自分を信じることができなくなったり、と
良い影響がほとんどありません。

ですので、睡眠はしっかりととるべきです。

子供の頃は、
短い睡眠時間しか取らないことが誇らしかったり、
人に自慢したりするものです。

これは何の意味もないので、
しっかりと睡眠をとるようにしてください。

食事も気をつけてあげましょう。

多少の好き嫌いはあるとは思いますが、
それでも栄養バランスの整った食事を
心がけましょう。

10代は特に成長期ですから、
成長に必要な栄養を取らないことは、
悪い影響しかありません。

偏食は肥満にもつながりますから
大人になってからの健康面にも
大きな影響があります。

そして、自分の身だしなみです。

おしゃれでいなさい、ということではなく
清潔でいなさい、ということ。

恐ろしいのは、
不衛生でいることに自分が慣れてしまうこと。

歯を磨く、風呂に入ることは習慣ですから、
それがないことに平気になり、
自分が汚いということがわからなくなります。

不衛生であることは、周りから嫌われやすく、
人間関係に影響を与えます。

良い友人関係を維持できることは
集団生活をする人間にとって、
なくてはならないものです。

孤独は本当にツラいものです。

不衛生で周りから嫌われないためにも
衛生面には気をつけましょう。

生活習慣を乱さないために

生活習慣の乱れは
さまざまなことにつながります。

学力の低下だけでなく、
スマホ依存、ゲーム依存、不登校、引きこもり、
悪いことが次々と連鎖します。

でも小学生や中学生の場合は、
自分一人の力では整えることができません。

ですので、親のサポートは必須です。

寝るのが遅くなる原因、
偏食の原因、不衛生の原因、
子供には何かしら理由があるはずです。

普段から子供のことをよく観察し、
様子を気にしてあげてください。

ただし特に理由が見当たらなく、
同年代の子供たちと同じようにできない場合は、
発達障害の可能性もありますので
注意しなければいけません。

この時も親子の信頼関係を崩さないように、
ルール決めや声がけは、
子供の気持ちを汲んだやり方でしてください。


3.今日の名言

たとえ人が気付かないとしても、
ひそかに進んだ1ミリの距離に
自信を持ってバンザイ。

松本えつを(絵本作家)

言葉のリズムが最高です。

言葉ってただ喋っていてはダメで、
聴き心地の良いリズムが必要ですね。

喋っていて眠くさせる先生は、
話す時のリズムが良くないことが多い。

私も詳しくはないので、
一度言葉のリズムだったり韻だったり、
話し方に活かせないか、
勉強してみたくなりました。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「雑談回」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?