見出し画像

vol.831 理科の勉強のコツ


#365チャレンジ 【831日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

明日から鳳鳴祭が始まります。

当塾に通う生徒に鳳鳴生が多いこともありますが、
姪っ子が卒業前、最後の学年ということもあり、
見に行ってみようと計画しております。

鳳鳴祭は、各クラスが趣向を凝らした仮装行列が
土曜日に行われ、
校内各教室、また各文化部が様々な展示をする、
一般公開が日曜に行われます。

懐かしいなぁ、という思いがありつつも、
塾長の若かりし頃の記憶も思い出されます。

塾長、仮装行列に参加していたのですが、
そこで仮装したキャラクターが…
ベルサイユと薔薇のオスカル(笑)

白タイツを履いて、半ズボンをまとい、
街を練りあるいたわけですが、
なかなか良い出来だったような気がします(笑)

ちなみに、当時はまだスマホなんてない時代、
ガラケーにもカメラはなかったんじゃないかな…

当時の写真がデータとしては残っていないのが残念です。

写真も、探せばどこかにあるのかもしれませんが、
さて、どこにあるものやら、全く記憶にございません。

これはもしかしたら、記憶に留めておくことで、
最も美しいものになる、ということでしょうか(笑)

もし見つかれば、公開します(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.理科の勉強のコツ

昨日は国語の勉強のコツ、
今日は理科の勉強のコツです。

中学生といえば、理科に区別はありませんが、
高校生は物理、化学、生物、地学と、
分野が分けられて授業が行われます。

余談ですが、塾長が中学生の頃は、
理科は1分野と2分野に別れていました。

1分野は物理化学で、2分野が生物地学、
この区別、いつから無くなったんだろう。

思い出話は一旦置いておいて。

理科、割と得意な生徒が多いのではないでしょうか。

物理にしろ、化学にしろ、
計算問題が途中あるにせよ、
基本は暗記で点数を取れる単元がほとんど。

時間をかけて暗記ができれば、
点数が取れるとすれば、
割と簡単に点数が取れるようになるので、
「理科、得意かも」と感じる。

でも多くの子供に共通して点数が取れないのが、
計算問題。

そこで、嫌われることが多い単元が、
物理「電流と回路」、化学「イオン」です。

なぜできないのか、
嫌われるのか、これは理由は簡単です。

計算が難しいから、ではありません。

イメージがしにくいから、です。

数学もそうなのですが、計算問題などはできるのに、
公式を利用した応用問題になると、
途端にできなくなるのはなぜなのか。

その理由は、公式だけで解こうとするからです。

なぜ公式がそのように使われるのか、
その意味を把握することは、
実はものすごく重要なのです。

数学でも理科でもよく使うのが、「みはじ」の計算。

み、は道のり、は、は速さ、じ、は時間ですね。

道のり=速さ×時間
これは小学校から登場する公式ではありますが、
これもイメージができるかどうかが重要です。

例えば塾長は、
東京まで車で運転するときに、
眠気覚ましによく計算をします。

塾長の地元から東京までは役700キロ。
その間、暇なので頭の中で暇つぶしです(笑)

東北自動車道の中央分離帯には、
浦和までの残りの距離が書かれた看板が
立っているのですが、
頭の中でよくこんな計算をします。

今、車が時速90キロメートルで、
残りの距離が500キロメートルだから、
90×5=450だから、
このままスピードを変えずに走れば、
5時間半くらいで着くなあ、と。

じゃぁ100キロに変えたら5時間、
120キロにしたら、120×4=480だから、
4時間ちょっとか、といった具合にです。

速度オーバーをしている気がしないでもないですが、
一部120キロ制限の箇所もあるので、大丈夫でしょう(笑)

つまり、頭の中でずっと「みはじ」を使って、
具体的にものでイメージしつつ、計算をするんです。

これは、みはじの公式をただ暗記しているだけだと、
この発想に至りません。

そのくらいイメージが大事ということなんです。

もちろん、電流もイオンも全てはイメージです。

電圧は、電気のそもそももっているパワーだし、
電流は、川で言うところの水の量、
抵抗は、水の流れを邪魔する障害物です。

こんなイメージを持てるようになると、
計算問題も簡単になることがあります。

今日は、理科の勉強のコツ、
イメージをもって考えること、でした。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

自分で掴んだ答えなら、一生忘れない

アオアシ(漫画)

教えられるのは簡単なんですが、忘れやすい。

自分で考えに考えて掴んだ答えなら、
それは一生ものです。

素晴らしい考え方だと思います。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「社会の勉強のコツ」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?