見出し画像

ダイエットに睡眠が不可欠な理由

こんにちは、普段はガルワカでお小遣い稼ぎをしているわかこです

ガルワカに興味がある方はこちらの記事を確認してくださいね

さて今回は、睡眠不足になってしまうとダイエットに悪影響がある理由を解説したいと思います

わたしはダイエットを始めてからウォーキングをメインに運動をしているので、前よりも眠れるようになりました

質の良い睡眠ができるようになってから気付いたことなのですが、じつは相関関係があることだったようです

睡眠時間とダイエットの関係性

睡眠時間が不足してしまうと、体重が増加してしまう可能性が高まってしまいます

なぜ睡眠不足が太る原因になってしまうのかというと、ホルモンバランスが崩れてしまうからなんです

そもそも睡眠不足で乱れてしまうホルモンにどんなものがあるのかというと、グレリンレプチンというものがあります

またコルチゾールというホルモンも休養不足で増加するのですが、こちらも関係性があります

グレリンとは食欲を増加させるホルモン

グレリンとは食欲を増加させてしまうホルモンのことです

グレリンはしっかりと睡眠時間をとっている場合、必要なタイミングでグレリンの分泌が増加して栄養を摂取すれば治まります

しかし睡眠不足になってしまうと、グレリンの分泌量がしっかりと睡眠をとっている人よりも増加してしまいます

結果的に高カロリーの食事をとりたくなる欲求がでてきてしまうんですね

レプチンは食欲を抑制させるホルモン

レプチンとは食欲を抑制するホルモンのことです

レプチンは食事をしたあとに分泌されるホルモンで、睡眠不足になってしまうとレプチンの分泌量が低下してしまいます

またレプチンは脂肪細胞から分泌されるのですが、体脂肪が多いとレプチンからの指令に反応しにくい状態になります

そのため満腹中枢はいつまでも満足できず、食べてしまうからさらに体脂肪が増えるという悪循環がおこるのです

休養不足で増加するコルチゾール

コルチゾールとは、そもそも生き物が飢餓など生命の危機になったときに分泌されるホルモンです

コルチゾールが分泌されると、血圧や脈拍を上昇させて非常事態を乗り越えます

これは正常に分泌されていると睡眠中に脂肪や糖を代謝してくれるのでダイエットに効果があるのですが、増えすぎると悪者に変化します

コルチゾールが過剰になり過ぎると大量のインスリンが分泌されてしまうからです

インスリンは余ったエネルギーを脂肪にして溜め込む働きがあるからです

またコルチゾールが増加すると成長ホルモンに阻害してしまい、基礎代謝が低下して脂肪を燃焼しにくい体質になってしまいますよ

ダイエット初心者は運動と睡眠から始めよう

わたしは2024年1月からダイエットを開始しているので、まだ初心者ですが何から始めるかと言ったら運動と睡眠時間の確保からだと思います

運動ではそこまでエネルギー消費できるわけでは無いですが、運動をすると程よい疲れで眠りの質が良くなります

睡眠時間を確保できればグレリンとレプチンのホルモンバランスが安定するので、食事管理も適度におこなえば無理なくできます

日中のウォーキングを始めるようになってから、大好きだったクリームたっぷりのケーキが食べたくなる欲求がほとんどなくなりました

ケーキ屋さんに顔を覚えられているくらい常連だったんですけどね(笑)

今は甘いものを食べたいときにはたい焼きなど和菓子系を選び、パンを食べたいときはバター不使用のベーグルを食べるようになりました

睡眠時間を確保できると自律神経も安定して、メンタルの安定にもつながりますし午前中のウォーキングはスッキリするのでホントにおすすめです

楽しく睡眠するためにポケモンスリープ

わたしはダイエットを始める前からポケモンスリープをしていたのですが、ダイエットを始めてから本格的にポケモンスリープを開始しました

寝ている時間がもったいないからと夜更かしをしてしまう方が多いと思いますが

実際は睡眠時間をしっかり確保することで、身体の回復や食欲の安定につながります

どのくらい深い眠りができているのか、何となくだけどグラフで確認することができるのもポイントです

ダイエットを開始するのであれば、睡眠時間の見直ししてみてくださいね

では今回はこのあたりで締めたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?