見出し画像

つい人と比べて落ち込む人に

Aさんは私より生徒に人気がある

Bさんは私より授業が上手だ

私はずっと、人と比べては落ち込んでいました。

でも、ある時から、比べてもあまり落ち込まなくなりました。

Aさんと私はそもそも同じ前提条件なのか?

Bさんは、私より授業が上手かもしれないけど、具体的にどこが?

と、客観的に考えるようになったからです。

比べる相手をよく観察する

落ち込んでいると、どんどん視野が狭くなります。

Aさんのレッスンは生徒が多い→私はAさんより生徒が少ない→だから私はダメだ

この考え、主観的で安直すぎやしませんか?

どうしてAさんのレッスンを受ける生徒が多いのか、よく観察してみると・・・。

①生徒が受けやすい時間帯、夜や週末もレッスンをしている

②こまめに生徒に役立つ情報を作って発信、更新している

③ツイッター、youtube、インスタ、フェイスブックなど、いろいろな方法でアプローチしやすくしている

④ここまで生徒数を増やすために何年も努力している

⑤生徒のモチベーションを上げるような話題を集めて、発信する内容やレッスンも変えている。

⑦いろいろなセミナーにも参加して勉強している

ここまでくると、比べて落ち込むよりは

「あ、私はここまでやっていない。比べること自体、おこがましいわ」

となって、悲しい気持ちもシュシュっと消えるわけです。

結果だけ見て落ち込むよりも「せめて条件を揃えてから比べてみろ」と思うわけです。

自分の優先順位も確認する

あなたの時間の優先順位は?

①家族との時間

②自分の時間

③仕事の時間

そのほかにも友達との時間、勉強の時間などいろいろありますよね。

人の時間も労力も有限です。

どれにどのぐらいウエイトを置くかは自分で決める。

3のために2の時間を多少犠牲にするのか、

1と2を確保するために、3は決まった時間しかしないと決めるのか。

それによって、自分にできる範囲は決まります。

Bさんは授業が上手

これも、どこが上手なのかを詳しく調べる。

・文法の説明が分かりやすいのか。

・例文が分かりやすいのか。

・板書が分かりやすいのか。

・導入の状況が、生徒にとって想像しやすいのか。

・生徒のレベルや習熟度に合っているのか。

・生徒とのコミュニケーションがうまくとれて、いい雰囲気を作っているのか。

詳しく調べていくと、いろいろな自分との違いが見えてくる。

自分にできる範囲で、このレベルまでいくのに、できることは何だろう?と考える。

自分に取り入れられそうなことはやってみる。

失敗したら反省して、改善して、またやってみる。

聞けそうならBさんに直接どうやっているか聞いてみる。

「あの人はいいな。私はそれに比べて・・・」ではなくて

自分はどうなりたいのか、目標を確認して、

その目標に近づくために、自分にできることを取り入れる。

比べるのは悪い事じゃない

比べるから、自分の足りないところも、違うところも分かるし、

そして自分が理想とすべき形も見えてきます。

ただし、比べるのはいいけれど主観的に(自分はどう思うか)じゃなくて、

主体的に(自分にとっての理想を軸に)

客観的に(論理的で冷静な判断で)

比べれば、自己成長につながると思います。


*授業のお悩み(文法の教え方など)、または自分自身のお悩み(自信がない)など、よろず相談うけたまわります。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?