見出し画像

勉強を嫌がる子にどう関わればいいの? 親や教師の関わり方を見直そう!

「うちの子、勉強を嫌がって宿題もなかなかしようとしないんです。」

「授業中も無気力で声をかけてもなかなか学習に取り組めなくて・・・。」

今回はこのように勉強を嫌がる子への関わり方について考えていきます。


小学校の中学年くらいになると勉強が難しくなり、勉強をいやがるようになる子も少なくありません。

もし、あなたのお子さんや関わっている子に勉強させたいとき、あなたはどう関わっていますか?

おそらく、多くの人が、

「勉強しなさい。」と言ったり、

勉強ができたらご褒美をあげるように言ったり、

勉強しないと罰を与えたりしているのではないでしょうか。

この方法で一時的に勉強をすることはできても、また次の場面では同じことの繰り返し。

なんてことも日常茶飯事といった方も多いのではないでしょうか。

学校においても、授業中にぼーっとしている子がいたら、

「集中しなさい。」と叱ったり、

課題をしていない子がいたら、

「〇〇しよう。」と声をかけたりします。

でもあまり効果はなく、

勉強をいやがる子は、結局適当に済ませたりできていなかったりで、困っている先生も多いです。

ではどのように関わると、勉強を嫌がる子が勉強するようになるのでしょうか。

それは、子どもが勉強を楽しいと思えることです。


「えっ?そんなのあたりまえでしょ!」

おそらくそう思われましたよね。

しかし、親や教師は子どもと関わるときにこのことを忘れてしまっているのです。

勉強の楽しさとは

本来勉強は楽しいものです。

自分が知らなかったことを知れたり、できなかったことができるようになったりすると嬉しいし、楽しいです。

人は楽しいことには夢中になって取り組めるし、誰に言われなくても自分からやろうとします。

つまり勉強を楽しいと感じている子は、自分から勉強に取り組むことができるのです。

このことは、きっとみなさんは当たり前のように思われるかと思いますが、

子どもと関わるときは、このことを考えられなくなってしまっているのです。

子どもの気持ちで考える

親や教師は、もちろん子どもに楽しく勉強してもらいたいと思っています。

しかし、勉強をしない我が子、生徒を目の前にすると腹も立ちます。

「どうして、勉強してないの。」と、

ついつい言ってしまいます。

でもそれは「大人の都合」でしかありません。

親は子どもが困らないように勉強してほしい。

教師は、課題をきちんとさせられることが指導力があることだと考え、また、課題がきちんとやらせられていなければ保護者からのクレームを受けることもあるので、否が応にも課題をやらせたい。

これらのことは両方とも、子どもの気持ちを無視した勝手な大人の想いと言えるでしょう。

親は子どもが困らないようにと言っても、勉強ができないとどうして困るのか、子どもには実感がもてないですし、教師の都合なんて自分本意すぎてやる気になるはずがありません。

つまり親や教師は、勉強を嫌がる子はどうして勉強を嫌がるのかをしっかり子どもの立場に立って考えないといけないのです。

勉強を嫌がる理由①

子どもが勉強を嫌がる理由にはいろいろありますが、

大きな理由の一つは、「勉強がわからない」ということです。

勉強を楽しめる条件として、「少しがんばればできそうだ」と感じられるということがあります。

できそうだから、やる気がもてて自分から取り組めるのです。

勉強がわからない子は、「がんばってもできそうにない」と感じてしまっているかもしれません。

この場合、与えられている課題が、子どもの今のレベルに合っていないことが考えられます。


もしあなたが、「ディズニーの映画を英語版で見て」と言われて見たいと思いますか?

英語が得意な人にとったら、それでも楽しめると思いますが、英語ができない人にとったら苦痛ですよね。

だから、子どものレベルに合った課題を出すことが大切なのです。


では、親や教師はどんなことをすればいいのかというと、

まずは、子どものことをよく知ることです。

この子はどんなことができて、どんなことができていないのかを知らないことには対応できません。

親や教師は知っているつもりになっていることも多いです。

近くにいるはずなのに、意外と見えていなかったこともきっとあります。

つまり、しっかり子どもと向き合って、子どものことをよく知ろうとすることが大切です。

そしてその実態をもとに、

教師はその子に応じて問題数を減らしたり、宿題では保護者に確認をとった上で一学年前の課題を出したりするなど対応を考えます。

親は、最初に親がやってやり方を見せたり、一緒にやってあげたり(自分で考えられそうなところをやらせる)するなど、その子が嫌がらずに勉強できるようにサポートしてあげるとよいかもしれません。「自分の力でやらせたい。」その気持ちも十分よくわかります。でも子どもは困っているのです。できるようになるまでしっかりサポートしてあげましょう。

勉強を嫌がる理由②

子どもが勉強を嫌がる理由は他に、

「周りに勉強よりも魅力的で楽しいことがある」ということがあります。

勉強より楽しいこととは、ゲームや漫画などの娯楽や友達と遊ぶことなどでしょうか。

このような環境で、勉強に意識を向けさせるのは至難の業です。

ではどうすればいいのか、

それは、子どもの周りの刺激を取り除くことです。

みなさんも、何かしているときにスマホが近くにあるとついつい見てしまうことはありませんか?

手の届く範囲、目の見える範囲に刺激(子どもにとって興味のあるもの)があると、やはりそちらが気になってしまいます。

だから勉強するときは、子どもが興味のあるものを手の届かないところや見えないところに置くことを子どもと話し合ってルールにしておくといいです。

このときのポイントはルールは子どもと話し合って決めることです。

どうして、勉強の間、ゲームや漫画をダンボールに入れる(※例)のか説明し、子どもが納得することが大切です。

子どもが納得していないのにルールをつくってしまうのは逆効果で、より勉強がしたくなくなってしまうかも知れません。

すぐに決まらなくてもいいので、落ち着いて子どもと十分に話し合うことで、子どもも親の言うことをわかってくれるでしょう。


友だちと遊ぶことも同じです。

しっかりルールをつくり、勉強をいつするのかを明確にし、友達と遊ぶ時間も決めておくのです。

このとき気をつけなければならないこととして、友達と遊ぶ・遊べないでトラブルになる場合があります。ルールを決めたあとも、子どもにしっかり確認してください。

子どものモチベーターになろう

ここまで、子どもが勉強を嫌がる理由と対応について考えてきましたが、一番いいのは最初に書いたように、子どもが勉強を楽しめることです。

子どもが勉強を楽しめるように、親や教師は子どものモチベーターになることを意識しましょう。

意欲や関心があれば、親や教師に言われなくても、子どもは自ら学び成長していけます。

親や教師はどうすれば子どもが勉強に対して意欲や関心をもてるようになるのかをしっかり考えることが大切なのです。

子どもによって意欲や関心はまちまちです。

いろいろと試行錯誤しながら、子どもが意欲や関心をもてる方法を探していきましょう。


例えば、子どもに読書をさせたいなら親が日常的に読書をし、楽しく学ぶ姿を見せるのはいいですね。

親や教師がしていないことを「しなさい」と言われてもしたくないですが、親がしていること、しかも楽しそうにしていることなら子どももやってみようと思えるはずです。

子どもにさせる前に、まずは自分がやってみることで子どもの興味や関心を引くのです。


まとめ

いかがでしたか?

やらされる勉強では子どもは楽しめるはずがありません。

いかに子どもからやりたいと思えるように、

親や教師は関わるかということが重要です。

今回の内容が、少しでも子どもとの関わり方を見直すヒントになれば嬉しいです。

ぜひ、参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?