平沼真吾 GENEROSITY / CTO

平沼真吾 GENEROSITY / CTO

マガジン

最近の記事

未経験から短期間で、価値を出せるエンジニアになるための戦略

こんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 今回はエンジニアを志す学生・社会人に向けて、未経験から短期間で”価値を出せるエンジニア”になるための戦略 をお話しします。 エンジニアの世界に足を踏み入れたばかりの方々は、未経験者として初めての一歩を踏み出す際、何を目標にし、どのように努力したら良いのか迷うことがあるかもしれません。一流のエンジニアを目指して地道に努力を続けることはもちろん大切ですが、まずは、”価値を出せるエンジニア”、つまりは、早い段階

    • SF世界を現実にする最新技術 Part.3 ~注目の電池技術~

      こんにちは、GENEROSITYのCTOを務めている、平沼真吾です。 2023年も残りわずかとなりましたね。 このブログも年内最後の更新となります📆 一年間、様々なテクノロジーについて共有でき、またコメントやフィードバックをいただけたことに本当に感謝しています。来年もどうぞよろしくお願いします🙏 これまで3回にわたり、「SF世界を現実にする最新技術」を連載してきましたが、今回は最後となる注目の電池技術を紹介できればと思います。 過去の記事のおさらい本編の前に、今回の記

      • [GENEROSITY広報特別編] CTO平沼が『Tech Team Journal』に取材していただきました🎉 (+過去記事まとめ)

        こんにちは、GENEROSITY広報担当です。 いつも弊社CTO平沼のnote連載をご覧いただきありがとうございます! 今回は特別編として、2週にわたり掲載されたCTO平沼の取材記事について、GENEROSITY広報担当よりお知らせいたします。また、本連載に掲載中の記事についても併せてご紹介したいと思っております。 取材記事では、CTO平沼がプライベートで取り組んできた、テクノロジーを用いた新しい学習体験「魔法の学校」プロジェクトや、エンジニアとしての市場価値を高める心構

        • 仮想空間でショッピングを楽しめるバーチャルブティックの開発話

          こんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 久しぶりの投稿となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、過去に海外ハイブランド向けに制作した、仮想空間でブランドの世界観とリアルなショッピング体験を楽しめるバーチャルブティックの開発話と使用技術を紹介します。フロントエンドのキャリアを目指すエンジニアの皆さんにとって、有益な情報になるかと思いますのでぜひご覧ください。 バーチャルブティックとは一時、コロナ禍の影響でリアルイベントが全て中止に

        未経験から短期間で、価値を出せるエンジニアになるための戦略

        マガジン

        • 教育
          1本

        記事

          SF世界を現実にする最新技術 ②~注目の画像認識技術&データ圧縮/転送技術~

          こんにちは、GENEROSITY でCTOを務めている平沼真吾です。 みなさんいかがお過ごしですか? 🎉このブログも遂に第10回を迎えました🎉 いつもご覧いただきありがとうございます!引き続きnoteでは、GENEROSITYのエンジニア職に興味のある方や将来ワクワクするプロダクト開発をしてみたい方に対して、自分の経験や知識を共有できたらいいなと思っています。 過去の記事のおさらい本ブログは「SF世界を現実にする注目の技術」の連載記事なので、これまでに触れた内容を簡単に振

          SF世界を現実にする最新技術 ②~注目の画像認識技術&データ圧縮/転送技術~

          [後編] SF世界を現実にする注目技術① 〜裸眼ディスプレイ〜

          こんにちは、GENEROSITY でCTOを務めている平沼真吾です。 みなさんいかがお過ごしですか? 前回のおさらい本ブログは前回の続編になっているので、前回触れた内容を簡単におさらいさせてください。 まず冒頭で、拡張現実(AR)と複合現実(XR)が街中で体験できるSF世界を現実にするには、以下の4つの技術を強化する必要があるとお話ししました。 前回は ①ディスプレイ技術(デバイス装着型)を中心にご紹介したので、 続編となる本ブログでは、 ①ディスプレイ(裸眼型)をご

          [後編] SF世界を現実にする注目技術① 〜裸眼ディスプレイ〜

          [前編] SF世界を現実にする注目の技術 ①~デバイス装着型ディスプレイ~

          こんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 前回、「XR技術が発達した世界を妄想してみる」をご覧になった方は、「本当にそんな世界になるの?」と疑った方もいるかもしれません。ですが、僕の空想が現実になる日はそう遠くないと考えます。ここでは、拡張現実(AR)と複合現実(MR)が街中で体験できる世界を可能にする注目の技術を4つのカテゴリーに分けて紹介します。 AR/MRを構成する4つの主要技術とは?AR/MRが日常生活に溶

          [前編] SF世界を現実にする注目の技術 ①~デバイス装着型ディスプレイ~

          [後編]XR技術が発達した世界を妄想してみる

          こんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 久しぶりの投稿となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 前編では、AR・VR・MR(総称XR)の概念や歴史について解説しました。バズワード的に使われているXRですが、概念自体は1900年代前半から存在していたり、過去数回市場に登場しているにも関わらず昨今まで普及していなかったりと、新しい気づきを得た人も多かったのではないでしょうか? 後編では、XRが持つ面白みやこの技術が発達した未来で起こり得るこ

          [後編]XR技術が発達した世界を妄想してみる

          [前編]GENEROSITY CTOが解説!AR・VR・MR徹底入門

          こんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 前回は、若手エンジニアに読んでほしい本6選を紹介しました。 今回は、皆さんが一度は聞いたことがあるAR・VR・MR(総称XR)の違いについて、前編(概念や歴史)・後編(今後の展望)に分けて解説していきます。 エンジニアを志す方、XR技術に興味のある方は是非ご覧ください。 AR/VR/MRの違いを知るAR (Augmented Reality) ARとは拡張現実を指します。現実の目に見えている空間(景色)

          [前編]GENEROSITY CTOが解説!AR・VR・MR徹底入門

          若手エンジニア必読!スタートアップCTOのおすすめ本 6選

          こんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 前回は、弊社の開発チームについて紹介させていただきました。 ▼過去記事、会社HP これまでの記事から、僕自身についてやGENEROSITYのビジネスは十分お分かりいただけたと思うので、これからは、いちエンジニアとして知っておくと役立つ知見などをお話ししていこうと思います。 今回は経験がまだ浅いソフトウェアエンジニアやプログラミングの勉強をし始めたくらいの方に読んでほしい本を6つ紹介します。 ソフトウェ

          若手エンジニア必読!スタートアップCTOのおすすめ本 6選

          [後編]GENEROSITYのビジネスと開発チームの魅力(エンジニア積極募集中!)

          こんにちは、平沼真吾です。前編では株式会社GENEROSITYのビジネスやカルチャーについてお話ししました。今回は、主題である開発チームについてご紹介します。 ▼会社HP、リクルートページ 経験より意欲と実行力を重視するカルチャー 開発チームには2022年10月現在、全員で12人のエンジニアが在籍しています。メンバーの半分以上が未経験で入社した若手エンジニアで、僕を含むベテランエンジニアの3人が手厚くサポートして育成しています。 年に数十個に及ぶプロダクト/デジタルコ

          [後編]GENEROSITYのビジネスと開発チームの魅力(エンジニア積極募集中!)

          [前編]GENEROSITYのビジネスと開発チームの魅力(エンジニア積極募集中!)

          みなさんこんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 前回は株式会社SnSnapの設立秘話や開発したプロダクトについてお話ししました。 今回は、僕が現在CTOを務めている株式会社GENEROSITYのビジネスと開発チームの魅力を前編・後編にわたって触れていこうと思います。 前編となる本記事では、クリエイティブ業界でユニークなポジションをとるGENEROSITYならではの事業内容とカルチャーをご紹介します。 ▼会社HP、リクルートページ GENER

          [前編]GENEROSITYのビジネスと開発チームの魅力(エンジニア積極募集中!)

          株式会社SnSnap設立当初から、会社を支えてきた主要プロダクトを紹介

          みなさんこんにちは、GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 前回は、僕のものづくりの原点が母に振る舞った手料理というところから始まり、海外ノマドを経て、ハッカソンに出場するまでの経緯をお話ししました。 今回は、株式会社SnSnap (現:株式会社GENEROSITY) 設立に至った経緯と開発したプロダクトを紹介します。プロダクトに関しては、使用技術も併せて紹介しているので、エンジニアさんにとって読み応えのある内容になっています!是非ご覧ください。 ▼会社H

          株式会社SnSnap設立当初から、会社を支えてきた主要プロダクトを紹介

          CTOヒラヌマシンゴって何者?

          みなさん、こんにちは。 株式会社GENEROSITYでCTOを務めている平沼真吾です。 はじめに株式会社GENEROSITYは企業のブランディングやマーケティング支援のための企画・制作・運営などをトータルで行っている会社です。お客様の中にはハイブランドの企業も多いので、最先端のクリエイティブを提供するというチャレンジングな仕事を行っています。その中で、僕はMR(Mixed Reality)という現実と仮想を融合させる技術や画像処理/画像認識の技術を使って広告・エンタメ・スポ

          CTOヒラヌマシンゴって何者?