見出し画像

主要な意識のモデル・仮説・理論まとめ

概要

(探してもなかったので)現在存在する主要な意識のモデル・仮説・理論をまとめた。

方針

我々の意識を説明するモデルはたくさんありますが、大きく分けて以下の三つのカテゴリーに分類できるのではないかと考えます。

1. 意識の機能的な役割に対する仮説

意識がどのような役割を持つのか、その機能面から説明する仮説やモデルです。これには意識が生存や適応にどう寄与するのか、意識が情報処理や意思決定、社会的相互作用にどのように関与しているのかといった観点が含まれます。このカテゴリの仮説たちはおそらく互いに排他的ではなく、様々なモデルが相補的に併存する可能性があります。

2. 意識がどのようなメカニズムで発生するのかを説明する仮説

脳内において意識がどのように(How)発生するのか、そのメカニズムについての仮説やモデルです。主に神経科学的な知見が重視され、特定の神経活動や脳内のネットワークダイナミクス、情報統合のプロセスが意識を生じさせるメカニズムとして提案されます。人工知能の意識の生成モデルのようなものもここに入ります。

3. 意識のハードプロブレムに答える仮説

神経細胞の発火という物理的プロセスから、なぜ意識現象のような主観的な体験が生じるのか、その根源的な理由を説明する仮説やモデルです。これは「意識のハードプロブレム」を解明しようとする試みであり、意識の本質やその存在の根底にある原理を探求します。ここでは物理学や哲学の知見も取り入れられることが多いです。

上記分類に従って、以下に主要な意識に対するモデル・仮説・理論をまとめます。

※あくまで筆者の独断による分類分けです。
※専門家ではないので記載の正確性については保証しかねます。

1. 意識の機能的役割に対する仮説:

1.1 認知的機能

・グローバル・ワークスペース理論(Global Workspace Theory):バーナード・バールス
・高次認知監視理論(Higher-Order Cognition Monitoring Theory):デイビッド・アームストロング
・メタ認知理論(Metacognition Theory):ジョン・フレイベル、ティム・シャルド
・ワーキングメモリと注意の統合理論(Integrated Theory of Working Memory and Attention):アラン・バッデリー

1.2 意思決定と制御

・意思決定仮説(Decision-Making Hypothesis):ダニエル・カーネマン、アモス・トベルスキー、アントニオ・ダマシオ
・自己制御とフィードバックループ(Self-Control and Feedback Loop):ロイ・バウマイスター、ウォルター・ミシェル
・バイアスと意思決定の二重過程理論(Dual Process Theory of Bias and Decision Making):ダニエル・カーネマン、アモス・トベルスキー

1.3 注意と情報処理

・注意の制御仮説(Attention Control Hypothesis):マイケル・ポズナー
・注意付けの枠組み(Framework of Attentional Set):マイケル・ゲイザー、ラファエル・アラヴァ

1.4 社会的・進化的役割

・適応的意識仮説(Adaptive Consciousness Hypothesis): リチャード・ドーキンス(?)
・社会的相互作用仮説(Social Interaction Hypothesis):ニコラス・ハンフリー

1.5 意識を受動的な現象とする見方

・随伴現象説(Epiphenomenalism):トーマス・ヘンリー・ハクスリー
・反射理論(Reflex Theory):ダニエル・デネット
・受動意識仮説:前野隆司

1.6 その他

・自由エネルギー原理(Free Energy Principle):カール・フリストン
・情報統合理論(Information Integration Theory):ジュリオ・トノーニ
・報告仮説(Reporting Hypothesis):ピーター・カーター、ニコラス・ハンフリー

2. 意識がどのようなメカニズムで発生するのかを説明する仮説:

2.1 統合と情報処理

・グローバル・ワークスペース理論(Global Workspace Theory):バーナード・バールス
・統合情報理論(Integrated Information Theory):ジュリオ・トノーニ
・動的コア仮説(Dynamic Core Hypothesis):ジェラルド・エデルマン、ジュリオ・トノーニ

2.2 予測と符号化

・予測符号化理論(Predictive Coding Theory):カール・フリストン
・自由エネルギー原理(Free Energy Principle):カール・フリストン

2.3 注意と意識

・注意スキーマ理論(Attention Schema Theory):マイケル・グラツァーノ

2.4 表象と再帰

・高次表象理論(Higher-Order Representation Theory):デイヴィッド・ローゼンソン
・プレ表象主体理論(Pre-representational Subject Theory):イングリッド・ニューボード
・多重ドラフト理論(Multiple Drafts Theory):ダニエル・デネット
・再帰的ループモデル(Recursive Loop Model):カール・フリストン
・再帰的活性化モデル(Recursive Activation Model):ビクター・ラムチャンドラン

2.5 その他

・統合的自己モデル(Integrated Self Model): トーマス・メッツィンガー
・集合された一時体験理論(Assembled Momentary Experience Theory):ラファエル・アラヴァ

3. 意識のハードプロブレムに答える仮説:

3.1 基本特性と存在論

・汎心論(Panpsychism):ガレン・ストローソン、フィリップ・ゴフ

3.2 量子論と物理学

・Orchestrated objective reduction:ロジャー・ペンローズ、スチュアート・ハメロフ

3.3 情報と意識

・情報二重相理論(Information Dual-Aspect Theory):デイヴィッド・チャーマーズ、ジュリオ・トノーニ
・意識の基本特性仮説(Consciousness as a Fundamental Property Hypothesis):マックス・テグマーク

なお私の考える以下の意識の仮説は3.2~3.3あたりに分類されると考えます。もしよければご覧になって下さい↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?