見出し画像

副長アキラのタイプは何なのか?

副長アキラです!今回はいつもの無駄な?前置きなしでいきます。

僕のタイプはポニーテールの人です!さらにいうとポニーテールがハーフアップにグレードアップしているとさらにタイプです!!
いつの日か素敵なポニーテールまたはハーフアップの方と出会い副長アキラは幸せになる事でしょう♪

-完-

…ごめんなさい!!そういったタイプの話ではなくてエニアグラムのタイプの話です。

エニアグラムというのはオンダも大好きなMTBIとはまた違った性格診断?といえばいいのでしょうか、90個の質問に答えてその結果で9つのタイプに分類されるというものです。

少し前にオンダの記事でもやっていましたね。

そしてオンダからアキラもエニアグラムやってみて記事にしてよと言われて下北沢企画の記事をオンダに書いてもらった借りもあるのでやってみました!

というかnoteの記事でもたまに「タイプ○」とかを見かけていてちょっと気になっていたので実は一ヶ月前にやっていたのでした!

ただオンダと違って自分は文章を書くのもあまり得意ではないので結果だけスクショしてそのままにしていたのでした。
まち歩き系の記事なら書いていて楽しいのですがこういった感じの記事はあまり写真も入れられないのでどうしても記事にするのに二の足を踏んでしまうのですよね…

なので今回は自分の意欲を上げるため記事には関係のない写真もところどころ載せていきながらにしていきます!


では早速ですが自分の診断結果からご覧ください!

この結果から自分はタイプ2と判明しました!

そもそもこのタイプ2がどういうものか分かっていないので検索してとても参考になるサイトを見つけてきました。
それが↓↓

このサイトの内容を参考にしながら自分と照らし合わせていきます。

沖縄のエメラルドビーチ


タイプ2献身家
性格特徴 愛情深く、人のために尽くす人
キーワード 愛・思いやり・心・支援・世話・自己犠牲
長所 感受性が豊か・面倒見がいい・感が鋭い
短所 頼まれると断れない・尽くした見返りを求める

自分って愛情深いのかな?知り合いからはよく「冷たい」とか「薄情」とか言われますがきっとそれは照れ隠しでそういう事を言ったのですね♪

頼まれると断れないのは当たってますね!ただ尽くす事がないから見返りも何もない(やっぱり冷たい)

さらに踏み込んでみましょう!

タイプ2番の決してしないこと

レストランで、一緒にいる人より先に注文する。 同僚からの侮辱をすぐ忘れる。 電話を先に切る。

これはちょっと当たっているかもしれないです。電話は先に切らないというよりも切るタイミングが分からなくなるので。
そして先に注文しないってのはただの優柔不断説。

タイプ2番のされて嫌なこと

やってることに対して当然だという態度を取られたり、良い評価をもらえないこと。
友好的な態度を無視されること。
利己的な面を非難されること。

当然だという態度は確かに腹立ちますね。
ただ、利己的な面を非難されるのが嫌だってのはただの暴君ではないか!

柴又の花火大会!今年も行きたいです♪

タイプ2番のプラス面

利己心がなく公平
感受性が豊か
本能的に暴力を嫌う
親切で人を助ける
寛大で気前が良い
仲間意識が強い
人を勇気づける
すぐに人と馴染む
人が求めていることに敏感
すぐに相手を理解できる
人の面倒見が良い
ユーモアのセンスがある
心が広くて温かい
情報収集力がある
思考に柔軟性がある
行動力がある
気配りができる
順応性がある。勘が鋭い
献身的な態度

なんか褒められているようで気分が良くなります♪
この中で特に自分に合っているなと感じるのは

親切で人を助ける
人を勇気づける
人が求めている事に敏感
行動力がある
献身的な態度
ですね。

というのも今挙げたこの5つは自分の専門学生時代にこれらの特徴が出ていたからなのです。

どういうことかというと、あの時代に自分には仲の良かった友人がいました。
彼は口ぶりや態度は自信満々なのにいざ自分の好きな女の子には話しかけられず一緒にデートの約束をする勇気もなく仲間内からは「チキン」というニックネームで呼ばれていたのです。

分かりやすいようにチキンが好きだった子を仮に「りえちゃん」としましょう。

自分はりえちゃんと仲が良かったのもあり、チキンの恋心を知ると何とかチキンとりえちゃんとの間を取り持つようになりました。

具体的に何をしたかというと、
・帰りにチキンとりえちゃんと3人で電車に乗って帰り渋谷駅に着くと「俺、ちょっと用事があるから」と言い2人きりにするために渋谷の街中に消える。

・休みの日にりえちゃんの近くの熱帯魚屋さんに行こうとチキンも入れて約束をしてその店まで親の車でチキンも乗せて送って行って、りえちゃんが来たら「ごめん!急に親が車使うって言ってるから帰るね」と2人きりにしてあげる

などの事を数えきれないほどしてあげたなぁ…と懐かしい思い出が蘇ってきました。
中でもチキンの誕生日の日に「タイム大作戦」というのを企画実行したのですがこれに関してはここだと長くなるのでまたの機会にします。

これは…オンダの若い頃!?

話を戻しましょう。
次はこちらと自分を照らし合わせます

タイプ2番の問題点

人から頼まれたときに断れないところ。
常に自分の評価を低く採点している。
人の為に働きすぎて、自分の為にやりたいことができない。
人の為に働くのですが、他人から同じようなことをしてもらえると望んでしまいそれが叶わない時にダメージを受ける。
思いやりをもって接していこうとする気持ちが強くなりすぎると自分の本当の感情が分からなくなってしまう。
追い込まれてぎりぎりにならないと行動に移せない。
人を助けることが行き過ぎて、他人の領分に入ってしまい相手の自立性を阻害してしまう。
対人関係を重視しすぎて、相手の感情反応に振り回され自分の効率が悪くなる。
黒子でいることに満足しているはずなのに、そのことに評価してもらえないと嫌気がさす。
話し方がゆっくりで回りくどく長い。


これは当てはまる事が多いかもしれないです…

まずは『人から頼まれると断れない』オンダに頼まれてこのエニアグラムの記事を書いているのでまさしくそうですね。
『追い込まれてぎりぎりにならないと行動に移せない』これもそうです。noteでの活動は自分とオンダの2人で曜日を決めて別々に記事を書いているのですが、オンダは記事のストックもたくさんあるのに対して自分は記事のストックはほぼないです。なので自分の担当日の月、水、土の前日の仕事終わりの電車の中で半泣きになりながら必死に記事を書いていたりします。
自分はやらなくてはいけない事を後回しにしがちです。

『黒子でいる〜』の項目はちょっと違っていて、他の人が黒子でいて頑張っている事をその当人が自慢げに話したりしているのを見ると嫌気が差しますね。
「みんな知らないと思うけど実は俺が〜をやっていたんだぜ!」って感じのやつです。

タイプ2番のアドバイス

他人に焦点をあてることも大切ですが、自分にもっと焦点を当てて自己本位に考えましょう。


自分本位って結構苦手かもしれません。自分の誕生日などで友達に奢ってもらったりするのでさえなんか申し訳なくて苦手です。
ただオンダからは「お前は頑固だ」とよく言われますけどね。

小樽の運河


タイプ2番の学ぶタイプ

2番は4番『芸術家タイプ』から学ぶとよいでしょう。

4番は感受性に富み、繊細で独創的な上品さを優雅に見せることができます。極めて同情心に厚く、他人の痛みをよく理解します。象徴的表現のセンスに優れ、周りの人々にで美しく、優雅で文学的なものを分け与えます。さまざまな分野の芸術家への道を歩んでいきます。人生に意味を発見し、深いところで感情を味わう能力があります。ユニークで美的センスがあります。周囲の人達の感情にすぐ気付きます。そして月並みでない発想をします。 


これはドンピシャで当たっている気がします!

タイプ4なのかはわからないのですが、「芸術家タイプ」的な方々から影響は現在でもかなり受けているからです。

まずはこの方

劇団WAGNASのメンバーでもあるみこるんさんです。

この方の書く記事に表情を感じられて読んでいてとても楽しいというのもあるのですが、さらに自分が「この人凄いな…」って感じているのが写真です。

このマガジンの記事の写真を見るとすぐにわかると思うのですが、みこるんさんの撮る写真はiPhoneなのに一眼で撮った写真にも勝る魅力に溢れています!

そしてWAGNASの企画に参加してくれたときに実感したのが、普通の人だと素通りしてしまうようなところに面白さや美しさを見つけるの才能が天才的なのです。

自分もiPhoneで東京散歩の動画を作っているのですが、つい先日、動画を撮るときに今回はみこるんさんのように面白いところや綺麗なところをたくさん見つけていい動画にするぞ!と意気込んで動画を撮ったのですが全然みこるんさんのようには上手くはいかずにそのときにみこるんさんの非凡な才能と自分との才能の差の違いを改めて感じました。

そればかりではなく、その自分の作った動画の自分でも気づきもしていなかった動画のワンシーンのある部分を「ここがとても綺麗でした!」と言い、その部分を見返してみると確かに綺麗だなと感じたのです。あの時はみこるんさんの才能に心底震えるくらいに驚愕しました。

とにかくみこるんさんの何気ないところに美しさを感じる嗅覚のようなものとそれを他の人が見ても美しいと感じるくらいの切り取る能力は半端ないと思っています。


そしてもう1人自分が影響を与えられている人はフリーBGMをたくさん作っているFlehmannさんです。

この方の作る曲が自分にとても刺さるのです。
自分は音楽のジャンルには詳しくないので「○○系の音楽」とかを説明できないのですが、何というか聞いていると「青空の下で散歩したくなる!」って感じる曲を数多く作っている方なのです。
動画を作る際のBGMを探しているときに「これいいな!」と知らずにキープしていた曲がどれもFlehmannさんの曲だったのを後から気づいてそれからはもう動画のBGMはFlehmannさんのからしか選ばなくなりました。

ちなみにわたくし副長アキラが恋をしてしまった曲ももちろんこの方が作っています。

最近は動画を撮る際にも、曲を決めてからこの曲に合いそうな場所を考えるという事をすることもあるくらいです。

FlehmannさんのフリーBGMの動画のコメントで他の方が「Flehmann節」という人がいるくらいに具体的に何がこうも自分の心を掴まれているのかは分からないのに自分もFlehmann節の虜になっています。
みなさんもこのFlehmannさんの曲をぜひ聴いてみてください!!

そして最後の項目

タイプ2番の象徴する色彩
赤。温かさ、感情、強烈さを表す、心の色です。

これは全く当てはまりませんね!ちょっと怒りすら覚えるレベルです。
タイプ2の象徴する色は青、もしくは水色でしょう!
何なんでしょうかね?最後の最後でとても残念な形になってしまいました…

とはいうものの当てはまっている部分もあるので自分自身を知る参考にはなるのかなと感じました。

オンダによればウイングタイプといって自分だと2w1になるとか、トライタイプというのもあるみたいなのですが、これに関しては調べてもちょっと分かりづらかったのでエニアグラムに詳しい方がいればコメントしてくれると嬉しいです!

まあこの結果と以前のINFPの記事

この2つで自分の方が今までよりと多少はわかってきたのかな?とは思います。

気がつくとこんな長文になってしまった…ここまでお付き合いありがとうございました!


【開幕告知】
3/23(土)の正午より、都内下北沢駅にて劇団WAGNAS開幕いたします!


当日参加メンバー募集しております!
参加希望はもちろん、ご質問やお問い合わせも下記よりお願いいたします。


【お知らせ】
劇団WAGNASの団員(一緒に活動するメンバー)募集中です!
東京の新たな魅力とノスタルジーを感じたい方はぜひ劇団WAGNASへ!!

※芝居はしません…

興味ある方はこちら↓↓まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?