見出し画像

母の日のカーネーションの生菓子の花びらの作り方‼️

明日は母の日。SNSでは「母の日 カーネーション」で検索すると全国の和菓子屋さんの生菓子が出てきます😄

カーネーションの花びらを和菓子屋さんはどの様に作ってるかお教えします❗️

小田巻

こちらが使う道具です。
「小田巻」という道具です。
これより小さいのもありますので、多分
「小田巻(大)」だと思います😁

組み上げるとこんな感じです。
押しだして使います。

こちらが口金になります。
ご覧の通り右先端が細く、膨らみ左先端は丸く
作られています。

これには理由があって
    ↓

細い先端から出た練り切り餡はギザギザに出ます。
これがカーネーションの花の先端になります。

何せ粘りのある練り切り餡を細〜い隙間に通すのでこの様に逆さにして体重を乗せて出します。

押しだすとこの様に出てきます。
これを適当な長さで切り、餡につけていきます。

こんな感じでウネウネと付けます。
餡は今年は「宇治有機抹茶」をつかった抹茶餡です。
これを何回かにわけて付けています。

これで完成です。

実はこの口金は特注品で
親しくさせて頂いてる出雲の有名な和菓子屋さん
が考案したものです。

ご本人の了承を得て購入しました。

いかがでしたか?
母の日のカーネーションの作り方。
1つ1つ作っていくので、同じものは出来ず
少し広がったものや少し小さく見えるもとと
あります。
しかしながら職人さんがお客様の喜ぶ顔を
思い浮かべて作っております。


最後までお読み頂きありがとうございました。
皆様良い日曜日をお過ごしください‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?