見出し画像

DQN2.0:プロローグ

◇◆~前回のあらすじを3行で~(*゚▽゚)ノ◆◇

・ワディ今後もnote頑張るみんなの背中押したい
・人間のアドバイスより神の啓示の方が説得力あるよね
・だから生き神目指すわ

(`・ω・´):ワディです。

(´∀`):ウラワだ。

(`・ω・´):次の目標決まりました。神になることです。

(´∀`):現人神(あらびとがみ)、というやつだな。

(`・ω・´):昨日一日「神」について資料漁ってたけど。

(´∀`):読めば読むほど意外に行けそうだったな。

(`・ω・´):今回は何をしますか。

(´∀`):うむ。今回は。

◇◆進捗共有の大事さ◆◇

(`・ω・´):なんで?

(´∀`):DQN1の9章の、作戦のくだりを読め。

(`・ω・´):お。このへんか~。

(´∀`):そうだ。

(`・ω・´):なるほどね、以前のシリーズの反省だね。

(´∀`):はじめに大筋が分かってる方が、途中参入しやすいだろ?

(`・ω・´):はは~ん。ネタバレをはじめにするってことね。

(´∀`):そういうことだ。

(`・ω・´):面白くなくなっちゃうんじゃない?

(´∀`):ポケモンで考えろ。ポケモンの大筋はこうだ。

~ポケモンのあらすじ~

1.主人公旅に出る

2.ポケモン連れて日々修行

3.道中で様々なイベント

4.バッジ集め、ロケット団との戦い

5.伝説ポケモンとの出会い

6.四天王&チャンピオンに挑む

7.殿堂入り

8.やりこみ、オンライン対戦

9.極めるうちに「神」と呼ばれる領域へ・・・。

ーーーーーーーーーー

(`・ω・´):大筋が分かってても確かに面白いね。

◇◆目標設定◆◇

(´∀`):あらすじを組むには、はじめにオチを考えねえとな。

(`・ω・´):目標のことだね。

(´∀`):そうだ、ハッピーエンドだ。

(`・ω・´):大中小の3つくらいに分ける?

(´∀`):そうだな。勝ち筋のありそうなルートを採用しよう。

~ワディの目標~

【大目標:ワディの理想社会の実現】

先日DQNエピローグに書いた件。

誰もが自分の本当にやりたいことで役立てる社会。

昔から人間はだるいことは発明によって道具にやらせてきた。

それでいいじゃない。(`・ω・´)

人が道具や仕組みを使うことはあっても、

人が道具や仕組みの奴隷になって欲しくない。

AIに仕事を奪われない生き方。

外的要因ではなく内的要因で働ける社会。

みんなイキイキ自分のアレテーを活かした社会の方が、

「生きるのって楽しい~(笑)」と思える人が増えると思う。

ワディはゲームが好きだ。

ゲームクリエイターが「面白い」と思うものを

ふんだんに詰め込んだ宝箱だからだ。

みんな心にキャンパスを持っていて、

それぞれに素晴らしい絵を描いているはずだ。

ワディはそれを見てみたい。

だからみんながそれを出しやすい社会を目指す。

人間が人間らしく生きれる社会。

ルネッサンス2.0。

【中目標:自分の発言に影響力を】

分厚い壁があります。

ワディは、壁の奥に素晴らしい宝があることを知ってます。

他の人には見えてません。

人に呼び掛けても、誰も手伝ってくれません。

むしろバカにされるくらいでした。

しょうがないので、一人で掘り始めます。

壁にはまったく傷がつきません。

一生懸命掘り始めて50日( ^ω^)・・・。

壁にほんのかすかな傷が入りました。

そんな小さな傷がどうした、という人もいれば、

「これは・・・!」という考えるもいる。

中には応援してくれる人も。

つるはしが増えました。

こうなると、もう時間の問題です。

壁にはどんどん亀裂が増えていく。

なんかあっちで面白いことやってる、と噂になって、

どんどん人が集まる。

「俺、ドリル持ってきたんだよね~」という人も。

みんなで同じ方向を向いて、

壁を削るのが楽しくなってきます。

文化祭的なノリで。

ついに壁も壊れて、お宝ゲット。

みんなで打ち上げして、ハッピーエンドです。

ここからが超重要です。

ワディが次に、

「じつは、あの壁も怪しいと思ってる。」

と言ったとき、みんなはどうするでしょうか。

「バカじゃないの?」

と言ってまた誰も手伝わないでしょうか。

これが影響力かなと思ってます。

信憑性、煽動力とも言えます。

ワディが壁を壊し続ければ、

ワディの言葉のありがたみも大きくなり、

ファンの「熱狂」はやがて「信仰」になる。

ワディの神格化です。

現代は生きながら「神」と呼ばれる人がいる。

皆さんも心当たりありませんか?

全能ではないですが、何かを持っている。

同じ方向を向く人に、希望を与えられる。

前例があるなら、ワディもやってみようと思ってます。

その状態でワディが、

「俺、君にもできると思うんだよね~」と言ったら。

みんな絶対がんばるでしょ(笑)

最初は自分に自信がなかった人が、

ワディと一緒に壁を壊しているうちに、

「ワディいなくても自分でもできそうだな」

と思うようになれば本望。

ぶっちゃけ、自信があれば何でもできます。

でもそれは成功体験によって得られるもの。

なのに、自信のない人は成功体験を得られません。

身近に成功例がないと一歩踏み出すのも遅いし、

一回こけたら「ほらね、俺なんか・・・。」と言って、

もう立ち上がれません。

いやいや。(`・ω・´)笑

絶対できるって。コツコツやってれば。

理解者も協力者も出てくるし。

いきなり自分で始めるのが怖いなら、

身近な人の成功例を見たらいいんですよ。

ぼくがまず先頭歩きます。

そのかわり後押ししてください。

そんで僕の歩いた後に道ができたら、

「おお、ワディの通った後、歩きやす~い(笑)

って、後ろからついてきたらいいんです。

要領が分かったらあとは自分の道を行って。

ワディを利用して自信の逆輸入をしてもらう。

それが「ワディ生き神計画」の骨子です。

【小目標:達成過程の壁を突破】

今後、ワディが「神」を目指すにあたって、

数えきれないほどの突破すべき「壁」が

立ちはだかることでしょう。

でも、大丈夫。

ワディにはもう、

「神」になるまでの道のりが見えてます。

というか、調べたら普通に前例いっぱいありました。笑

人間から神として祀られた前例が。

あとは目の前の壁を、

壊すなり、乗り越えるなり、迂回するなりして、

最終ゴールに一歩ずつ近づくだけ。

進む限り、いつかはたどり着きます。

壁突破に当たって、困ったらまた

皆さんのお力を借りることになるかもしれません。

その時はどうぞよろしくお願いします。

◇◆noteの可能性◆◇

noteの特徴、たくさんありますね。

ここはワディにとって、情報の図書館です。

しかも、「こういう情報欲しいなぁ~」というのが、

ここにいるだけで勝手に寄ってくる。

もはやAIというか、ビッグデータというか。

人間が裏にいる分、「生きたデータ」と言えるでしょう。

SiriやAlexaとは差別化されると思います。

noteの完成系は何でしょう。

ぼくは「集合知」だと思います。

分からないことや困ったことがあっても、

noteに行けばとりあえず何とかなる、というのが

ぼくの理想のnoteです。

ヤフー知恵袋などもすでにありますが、

圧倒的に違うのは「民度」。

やはり活字の長文メインでの発信媒体となると、

本気でない人はふるいから落とされます。

最上位ランクの神の能力は、

「全知」とされます。

「全知」=「全能」です。

人間一人で全知を成し遂げるには、

ちょっと時間が足りない。

そこは集合知による恩恵を受けましょう。

noteに投稿している人は、

「1投稿ごとにnoteを全知に近づけている」

という点で、既に神の作り手と言えます。

ワディが神を目指す前から、

皆さんはもう「神を創る」というプロジェクトに参加しています。

もう一つ、神のなせる御業。

それは、「創造」です。(破壊も含めての創造です)

「今までなかったものを生み出すこと」です。

あなたがもし、新しい世界観を生み出せば、

あなたはその世界のです。

あとは周りの信仰の度合いで、

あなたの神としてのランクが決まります。

ワディは「想像」から「創造」するのが得意みたいです。

ゲーム脳なので。ゲームの世界は何でもありなので。

実際、DQNの世界ではワディは神でした。

エンドロールにも三位一体の御父のような存在として

出演しています。(キリスト教ガチ勢の人ごめんなさい)

あとは、人から「神」と認められるほど実績を積む。

それも行けそうです。既に昨日、一言いただけました。

まぁ、この例はさすがに言葉のあやですが、

これをたくさん集めれば「生き神」に近づけるでしょう。

「すごい人」の2歩先くらいが神かなと個人的に思っています。

漢字一文字にすると「」ですかね。

林修先生によると、大人の条件

「創造力」「問題解決能力」なんだとか。

あとはワディがどうやって自分の目標を、

自分の優位性を活かし、仲間の力を借り、

一つずつ達成していくか。

今からワクワクしています。(`・ω・´)まぁ見てて笑

◇◆次回予告◇◆

今回、今後のワディの目指す目標について書きました。

次回以降は、具体性を出すために、

数字としての目標も出さねばなりません。

また、その数字を達成するための戦略も。

主な軸は「影響力を得る」なので、「宣伝戦略」になるかと。

このシリーズも、皆さんに実益のある記事にします。

乞うご期待。ワディ(`・ω・´)

◇◆余談◆◇

動画編集をしばらくやったおかげで、

簡単なgifなら自分で作れるようになりました。

noteは記事にgifを張れるので、

今後は記事をより分かりやすくするために

活かしていけたらと思います。

なんでもやってみるもんですね。(´-ω-`)

絵師さん募集します。

まだお気持ちほどのサポートしかできませんが、、、

ぼく多分今後も伸びるので、

画力の広告代わりに利用してもらうことはできます。

そんなに複雑なものは頼みません。

絵、書いてもいいよって方、また声かけてください。

その100円が、ワディのゼンマイを回す