見出し画像

実は「洗濯の日」……?

今年ももう3月。東京では春一番がすでに吹き、あたたかい日も増えてきています。
まもなく始まる3月3日の「ひな祭り」に備えて、
家族が準備を始めたという方も多いのではないでしょうか。

しかし、ひな祭りはもともと女の子のための行事ではなかったことはご存知でしょうか?
ひな祭りの由来は、五節句の「上巳」(じょうし、じょうみ)。
今回は、この「上巳」についての知識です。

そもそも「五節句」とは、古代中国の陰陽五行説を元に作られた、
一年に5日の季節の節目の日。
それらに合わせて、様々な年中行事が行われていました。

人日(じんじつ)……1月7日:七草の節句
上巳(じょうし)……3月3日:桃の節句・雛祭
端午(たんご)……5月5日:菖蒲の節句
七夕(しちせき)……7月7日:七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう)……9月9日:菊の節句

こうしてみると、ほとんどが現代にも何らかの形を残しているのがわかりますね。
これら5つの日は、2本では江戸幕府が「節会」(せちえ)として、公式な祝日と定め宮廷では宴会が開かれました。

そのうち「上巳」は、「上旬の巳の日」のこと。
「巳」はあの十二支のヘビと同じ意味で、
十二支は中国では年だけでなく月、日、刻など様々なものを表していたためですね。

古代中国ではこの日、
「官民皆な束流の水の上に潔し、洗濯祓除と日う。宿き垢痰を去りて大潔を為すなり」(後漢書)
とあるように、川に出向いて洗濯などの水仕事をし、
そこには悪いものを水に流すという、厄除けの意味も込められていました。

「ひな祭りの由来はいけにえの儀式」という豆知識を聞いたことのある方がいらっしゃるかもしれませんが、
それはこの上巳の儀式が日本に伝わったものだったのですね。
日本では「形代」(かたしろ)という紙人形を水に流して厄除けとしていました。

ちなみに中国でも、後の時代になると、
川べりで詩人が詩を作ったり、沐浴をしたり、
「春遊踏青」という一種のピクニックをしたりと、
水辺という部分だけ残して、より楽しい行事になっていきました。

上巳は中国から日本に伝わっただけでなく、沖縄、台湾、朝鮮など、
東アジアの様々な地方に伝わり、現代に習慣が残っています。
しかし、雛人形を飾るのは日本特有の習慣だそう。

なぜ日本で雛人形を飾るようになったのかというと……
実は、どうやら、上巳との直接的な関係はないらしいのです。
平安時代の女の子たちの人形遊びが、
いつの間にか春の風物詩となり、
やがて「節会」が制定される頃には、
上巳の日に人形を飾る儀式となっていた……
これについては、未だに真実ははっきりしていません。
歴史研究のさらなる発展を応援したいですね。

さて、和田屋では春物の服を続々入荷しております。

メッシュベスト 前ボタン合わせ

画像1

https://item.rakuten.co.jp/itibann/70592/

こちらはやわらかなイエローベージュのベスト。
背面メッシュで温度調節しやすく、春におすすめの一着です。

今なら、2月28日〜3月5日まで一週間限定、通常セール価格よりさらに10%OFFのセールを開催しておりますので、
他の商品もぜひ、ご覧ください。

https://item.rakuten.co.jp/itibann/c/0000000188/

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?