マガジンのカバー画像

令・和装

19
運営しているクリエイター

#着物

令・和装 No.13 帯の巻き方

令・和装 No.13 帯の巻き方

関東巻きと関西巻き

今まで私、帯を関西巻きで締めていました。
着付け教室でも関西巻きでお伝えしてきましたが、
今後は関東巻きでお伝えしていきます。

下の写真のように例えば
貝の口では関東巻きは
このような結び方になります

背中心の方に
細く織り上げた帯(手先)がきます

関東巻き
関東の粋(いき)

関西巻きは手先が左側にきます。

関西巻き (上方巻きともいうらしい!)
関西の粋(すい)↓

もっとみる
令・和装No.12 秋単衣

令・和装No.12 秋単衣

9月になりましたが、
まだまだ暑いですね。

そして着物は夏物の
紗や絽の着物から
単衣の着物へとかわります。
暑い時は無理せず
夏物お召しになってもいいと思いますが

お茶会に参加する時や、
ご招待された際は相手様にお伺いすると
安心かもしれないですね。

さて!私は、仕事柄カレンダー通り季節のルールを守ります笑
というか、先取りしたくて仕方ない笑
でも今年は暑すぎるよー
前半はまだ夏物かなぁ

もっとみる
令・和装No.10帯揚げ

令・和装No.10帯揚げ

着物には魅せるポイントがあります
正面は
衿元と
帯揚げ、
帯締め
後ろ姿は
衣紋の抜きかげん
帯のお太鼓の高さ
八掛の魅せ方

令和装、今回は帯揚げについて

正面のポイントになる
帯のうえのスカーフのようなものが
帯揚げです。
粋な感じ、着慣れた感を出すには
スーッと色がのぞくくらいに結びます

若い方ほど
ふんわりとたっぷり見せるように
結びます

帯揚げが帯からみえる量の違いですが
上の写

もっとみる
令・和装No.7関東と関西

令・和装No.7関東と関西

帯の結び方に関東巻きと
関西巻きがあります。
関西巻きは時計回り。

関東巻きは反時計回り。

私は
くせで、とっさに巻く時に
関西巻きになります
どちらでもいいですよって
言われるのですが
関東で何かイベントがある時は
関東巻きで結びたいという思いがあり
復習する為、
特別稽古をうけてきました。

昼食をとる
時間さえ
もったいないくて
ひたすら
ボディーに着付けしてました。
袴をつけてし

もっとみる
令•和装 6

令•和装 6

なぜスポーツカーをつくるのかっていう
質問に
昔は馬がたくさんいてその馬の数だけ、車に変わっていて

残っている馬は、
乗馬用とか競走馬など

馬を楽しむ人のためだけに残っているって

トヨタ自動車社長の
記事をいつだったか読んだ事を思い出しました

私の携わっている着物の仕事に置き換えて考えてみると

昔はみんな着物を着ていたのに、
今はみんな洋服の生活です。

同じ事が言えるなぁと。

着物

もっとみる
令・和装No.5着物と薫りを纏う

令・和装No.5着物と薫りを纏う

着物を着る時の私の楽しみの1つが
匂い袋。
京都のお茶屋に行った時
匂い袋の話になり
おススメの匂い袋を教えてもらい

手に入れて以来、
着物を着る時は
薫りを纏うようにしています。

匂い袋。袖におとして使うものと
思っていましたが、

帯揚げに通して
飾りのようにして楽しむといいと
教えてもらいました

着物をお召しになっている方を
気をつけて見ても
そんなふうにして
匂い袋を楽しんでいる方

もっとみる
令・和装No.4半衿

令・和装No.4半衿

半衿を取り付けながら、祖母のことを思い出しました。

なんでもできる祖母が、針に糸を通すのだけは、なかなかできなくて、
私が糸を通すのが、決まりのようになっていました。
子ども心に優越感で、
「おばあちゃんができない事、手伝えてる」って喜びがありました。
そんな事を思い出しながら、
絽の襦袢に半衿取り付けをしました。

6月、9月が単衣の時期
7月、8月が盛夏の着物とされています。
着物に合わせて

もっとみる
令・和装No.1

令・和装No.1

衿の角度と衿の合わせ方で印象が変わります。

衿がピシッときまれば、着こなしてる感がぐーんとアップするんですよね。
襦袢を着る時に気をつけて、TPOを考えながら衿の角度を決めます。

衿の角度の違いわかりますか?
無地の着物は、お茶のお稽古の時の衿の角度です。
しっかり衿を首のくぼみのところで合わせ、きちんと感を出しています。

グレーの小紋の着物は、日本酒の会に参加した時の衿合わせです。
ゆった

もっとみる