初めまして

avocadoです。
現在アボカドにハマっているというだけなので、名前はコロコロ変えるかもしれません。いずれ本名を公開できたらいいなと思っています。

私は飽きっぽい性格のため物事が長続きしません。勢いで始めたこのnoteもいつまで続くかわかりませんが、のんびりぼちぼちやっていこうと思います。

先日、樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』という本を読みました。なんとなく図書館で手に取った本でしたが、非常にタメになりました。実際にnoteを始めるという行動を起こしたことで、本に出会う前の自分とは変化(成長?)しています。

早速、本の内容をアウトプットしていきたいと思います。
勉強に励む、本を読む、人から話を聞く、これらは全てインプット(情報入力)です。学んだことを誰かに話す、本の感想文を書く、何かを変えるために行動する、これらは全てアウトプット(情報出力)です。
皆さんは過去に読んだ本の内容を覚えているでしょうか。恥ずかしながら、私はあまり思い出すことができませんでした。この本の結末ってなんだっけ?ホリエモン、この本を通して結局何が言いたかったんだっけ?…
つまり、意識的にアウトプットしなければ、せっかくインプットした情報はすぐに消え去ってしまうのです。アウトプットは学びを結果に変え、自己成長に繋がります。ちなみにインプットとアウトプットの黄金比は3:7だそうです。

本の最後に膨大な情報が飛び交うこれからの時代、情報受信者でいるか、情報発信者でいるかによって明暗が分かれるとあります。
私はSNSやブログ等で自分のこと、社会のことについて熱く語っている人を冷ややかな目で見ていました。YouTuberやインスタグラマーになった知り合いに対しても、です。暇なんだろうな、どうせすぐ消えていなくなるだろうな、そんなことを思っていました。
しかしながら、私が一方的に彼らを否定している間に、彼らは積極的にアウトプットをして自己成長していたのです。なんだか悔しくなると同時に、無性にアウトプットしたくなりました。

そんなわけでこうしてnoteを書いています。自分しか見ない秘密のノートに書くことも考えましたが、誰かに読まれるという緊張感があるからこそ、良い文章が書けるそうです。私の文章が多くの人に読まれるというのは自意識過剰かもしれませんが、読める状態にあるということで、それなりに緊張感はあります。
インプット→アウトプットの後はフィードバックが大切とのことなので、投稿に対してコメントもらえたら嬉しいです。反応だけでも励みになります。

記念すべき初投稿、長いのか短いのかわかりませんがここらで終わります。夕食のいい匂いがしてきました。今夜は味噌カツです。

最後に、成人前にこの本に出会えて良かったと思います。
皆さんもぜひ読んでみてください。

図書館コードをバカボンで隠してます。
これでいいのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?