マガジンのカバー画像

イベントの裏側を知りたい

17
主催者の思いや和歌山ものづくり文化祭ができるまでの裏側を紹介します。
運営しているクリエイター

#工芸

もの文本祭に向けたワークショップ内容の壁打ち会|コンテンツ相談会

もの文で何を伝えたい?誰に伝えたい?9月7日。 和歌山ものづくり文化祭2023まで3ヶ月を切った…

福井県から学ぶ、大人の修学旅行レポート|千年未来工藝祭スタディツアー

ものづくりのまち越前市で開催されたクラフトマーケット、千年未来工藝祭2023。今回はこのイベ…

Teamもの文・初遠征!いざ、ものづくりのまち・越前へ|千年未来工藝祭&国際工藝シン…

もの文実行委員長・菊井健一です。 和歌山ものづくり文化祭はこの夏、越前市の「千年未来工藝…

ものづくりの未来を語る、トークイベント|関西オープンファクトリーフォーラムby近畿…

 令和4年11月に、「ものづくりの未来を創る、体験と学び」をテーマとした企業主体の体験参加…

参加企業の「体験」と「学び」、より本質を感じられる文化祭に!|“みんなで相談会”…

今回、和歌山ものづくり文化祭2022に参加します、三木理研工業の三木と申します。 8月4日、そ…

ものづくり企業が共有する熱量と意義|キックオフMTGリアル開催

7月12日。 和歌山ものづくり文化祭に参加する企業20社が集まって、キックオフミーティングを…