見出し画像

蝶の羽ばたきとウイルスの話

こんにちは。

今日、洗剤を買いにドラッグストアに行ったら紙ものと衛生用品の棚が本当にガラガラで。それ、デマだよ!と言う訂正されているのになぁ…と思いつつ、バタフライエフェクトと言う言葉を思い出していました。

全員が本気で焦っているのではなく、品薄っぽいしなんとなくひとつ買っておこうか…という、まさしく蝶の羽ばたきような、小さな小さな不安の集合体によるものなのかもしれないな、と。

緊急で必要じゃないなら、ちょっと控えておくのも今は必要ですね。だってね、生理用品とかね、必要になるタイミングなんて選べないですから。自分だって不安は不安。でも知らない誰かの「困った」に思いを馳せて、買う買わないを選択したいな、と個人的に思っています。

そんな風に自分の生活の中でもCOVID-19の影響を強く感じるようになってきました。

皆んな不安を口にしていて、SNSのTLでもこの話ばかり。楽しいことや嬉しいことが消えて東日本大震災の頃を思い出す、と言う人も。

でも私は、COVID-19の問題が悪いことばかり引き起こしているようには思えなくて、実は不安だらけのTLを見る度に少し希望を感じていたりします。

もちろん、いつ自分や家族が罹患するかも分からないし、亡くなった方もいて、経済ダメージも大きくて、ウイルスなんか絶対に無い方が良いに決まっています。私も不安です。

でも、皆がこんなにも自分の生活の憂いと政治の直結を感じたことがこれまであったかな、と。

普段、生活と政治の直結を感じる時って案外「点」でしか発生しないなぁと思うのです。「政策」の良し悪しで括ると(円の大小はあれど)影響を受ける人とそうでない人の括りが明確にあって、ある時は円の中にいてある時は円の外だったりする。そうすると活発な議論を目にしたとしても、自分には関わりがなく感じる時が出てきてしまいます。

でも本当は、自分の生活は「政治」という船の上で毎日雨風に晒されていて、今日は関係あるけど明日は関係ないなんてことはないんですよね。本当にこの船に乗っていたいのか、この航路でいいのか、本質的なところをいつでも考えていなければ。

幼い、当たり前のことを言っているかもしれませんが、私は独身で子供もいないので、正直つい「自分のパート」じゃ無いな〜と思ってしまうことも多いです。子育て関連の政策とか。でも本当に考えないといけないのはその政策がどうかってピンの話じゃなくて、そういう政策を選択する政治をどう感じる?ってことなんだよなぁと今回の件で強く感じました。

当たり前の日常から少し外れて不穏な空気が流れている今、そして誰一人他人事でないこの状況になって、自分も含め、なんとなく皆が「あれ、自分の生活も政治に左右されるんだな」って実感し始めているように感じます。無関心に俯いていた人たちが顔を上げ始めている気がするんです。

そう言う意味で、嫌な話題の中でも絶望だけじゃないよな、と。

東日本大震災の時もそうでした。私は当時宮城に住んでいたので「こんなこと起きなければよかったのに!」と思った(今でも思う)けれど、こうやって大きな苦しいことが起きる時は望もうが望むまいが変化とともにどんどん未来へ押し流されていってしまうことを知っています。どうせ無かったことには出来ないのなら、良い変化にしてしまいたい!と心から思います。

あ、念のためですが、現政権への批判とかでは全くないです。自分は批判できるほどこれまで興味関心を持てていたとは言えないので。COVID-19の件が、自分も含め、まずは関わり方が変わるきっかけになればいいですよね。

もちろん、この一件が無事に収束したら何もなかったかのようにまた元通り、無関心だらけに戻ってしまうのかもしれません。誰もが当事者意識を持って政治に参加するってそんな簡単なことじゃないし、私もここからバリバリ国会中継を見るようになるかっていったら、きっと見ない(笑)

でも、小さな不安の連鎖で全国のドラッグストアから一日でトイレットペーパーが無くなっちゃうように、小さな関心のバタフライエフェクトもいつか大きな変化になると思うので、私ももうちょっとだけ意識を見直して政治のことを考えてみたいと思います。

明るい未来になりますように。


余談ですが、政治以外の点でも。

私の周りには「三度の飯より音楽と文化が好き」みたいな人たちが多いのでエンタメ関連の興行が次々に中止になった嘆きがTLに溢れているのですが、(当たり前だけど)アーティスト活動は生きるための経済行為ってことがよりクリアになった気がするんですよね。自分の払うお金がアーティストの、そしてそれを支える人たちの飯のタネになっている。なんかそこら辺にすごい実感が伴ったので、オタク界隈は今回をバネにめっちゃ盛り上がると思っています。見てろCOVID-19。


#週1noteに参加しています。素敵な記事が多いので、ぜひ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?