【No.1212】肩肘張らずに行こうぜ

中学受験の佳境を迎え、試験本番まであと1週間です。


保護者さんから様々な連絡が入っています。ただ、当の受験生本人たちは、意外とのほほんとしています。


マンガ『二月の勝者』の「母親の狂気」という表現が示すように、エキサイティングしているのは保護者さんたちかもしれません。


*


勉強仲間がFacebookで投稿した、橘玲さんの著書からの引用が印象的です。


--

世間では、子育てを経験したひとも含め、親の育て方が子どもの人生を決めると強く信じられている。そしてこれが、子育て中の親(とりわけ母親)にとって強い心理的負担となっている。子どもが社会や学校に適応できなければ、それはすべて親の責任なのだ。


だが現実には、どれほど頑張ってもなんの成果もないことも多い。なぜなら子どもは、友だち関係を優先して親のいうことをきかないように「進化論的にプログラムされている」のだから。


『言ってはいけない』(新潮新書)

--


子どもがどのように育つかは、親の影響ではなく友達の影響だというのです。


親が「私が、この子のために何とかしなければ」と思う気持ちは、僕自身も子育てしていて痛いほどよく分かりますが、


少し肩の力を抜いてもいいかもしれません。


*


我々は「○○しなければならない」という言葉に毒されていますよね。


子どもは、おそらく親がどうこうしなくてもたくましく成長します。


*


ただ一方で難しいところなのは、


じゃあ、親ができることは何なのかということです。


個人的には、

・言葉の定義を与えることと

・環境を用意すること

だと思います。


1つ目の言葉の定義については今回は触れませんが、環境を用意するという面で、


中学受験で私立に入れることで、「いい友達」ができる可能性の高い環境に身を置かせてあげることは、親ができることの一つでしょう。


「いい」の定義にもよりますが、ここではあえて抽象的な言葉のままで失礼しますが、


でも、中学受験を「しなければならない」もしくは「させなければならない」かどうかは、難しいところです。


*


とにかく、肩肘張らずに気楽に行きましょう。


「○○しなければならない」なんて

きっと自分の思い込みなんですよね。


*


僕も人のことは言えないですが、先生って話が長い印象ありますよね。あれはきっと優しさなんだと思います。


ちゃんと丁寧に教えないといけない。伝わらない!


でも、日々子どもたちを教えていると思うのは、思った以上に聞いてるし、理解してるんですよね。より正しく言おうとすると、こちらが気づかないうちに相手が成長していて、理解できるようになっている、ということがよくあります。


逆に、どれだけ言葉を尽くして伝えようと思っても、聞いていないものは聞いてないし。


つまり、ほどほどがいい。


*


また別の例で、


コツコツやらないといけない!も難しいところです。


何か挑戦しようと思って勉強すると、裏技はない。コツコツやらなければならない!と教わります。


コツコツは大切ですが、それも行き過ぎると、「ここまでできるようになったらチャレンジしよう!」と思って、永遠にチャレンジできないとかね。


どこかで、えいやとジャンプしないと。「コツコツしなければならない」と言い訳にしてはいけません。


*


なにごともバランスですね。


ということで(?)今日も1日「優柔不断は誤った決定よりなお悪い」「あらかじめ○○していたら、あとで楽になる」という言葉を胸に、結果の有無に関わらず、気楽に頑張っていきますー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?