見出し画像

次の段階へ(A群馬)

突然だが、サポーターの人たちは狂っている(褒めてる)と思う。

わざわざ90分のために睡眠時間を削って早起きして、飛行機や電車に乗って(時には車で)色んな場所へ向かうのだから。

なんなら勝てなかった時は不満が溜まり憂鬱になることさえあるのだから。

それでも応援しているチームが勝った時の喜び。現地で喜びを共有できる瞬間にたちあえることは何事にも変えれないものがあると思う。
その喜びを求め、チームの勝利を信じて各々へ集うんだろうなと。


そんなこんなで僕も狂っている1人なので、群馬へやってきました。予約したのは一週間前。
昨年の千葉の時はその日の朝に飛行機を取ってくるってことをしてるので、今回のアウェイはまだ普通だったかな(そんなことないと思うけど)。

ちなみに土曜ナイターアウェイがいちばん行きやすいので、今シーズンはかなりいい感じの日程が多い。

アウェイって人数もホームと比べるといないため、長崎を応援しに来た人達が団結しようとする雰囲気があるから好きなんだよなー。

選手挨拶直後のため山頭さんが映ってしもた()


そんなこんなで、群馬に来たがこの日はそこまで多くなく。北関東ってのもあり、アウェイの人数は多くなかった(千葉とか東京あたりだとたくさんみんな来るのにね)

この日は強風が吹いており、作戦でサイドチェンジが行われたのであったが……。
長崎としては前半のうちに追いつくべきだった。
としか言えない。

なんならチャンスも作ってた方だとは思うが、点が入らなければ勝てないわけで。

群馬はワンチャンスをしっかりものにした印象だった。けど、よく分析しており中盤の攻略をされたのは今後の課題だと思う。

失点する時はどこかしらのズレが生じたことで発生するものだと僕は思っているので、そのズレをできるだけ起こさないように改善を重ねていくしかない。失点しなければ負けないのだから。

厳しい言い方をすればボランチ2枚とサイドバックがもうちょい頑張る必要があった。相手はオーソドックスな4-4-2。基本の形とも言えるこのフォーメーションを変則的な4-2-3-1で崩しきれなかったのはこれからの課題だと思う(伸びしろがあるのは楽しみがまたあるからいいってことよ)

もっと挑戦的になるべき。自信もってやって欲しい。

藤枝で見た時はまた違って、選手達の勝ちたい執念を見れたのは良かった。試合後も下を向くことなく、僕たちの顔をしっかり見て声かけに答えてくれた。きっと彼らはやってくれると思う。



ゴール裏の雰囲気も良かったと思う。盛り上げるべきところでの太鼓のリズムも上がり、応援の熱も盛り上がっていってた。

最近は僕より若い世代が応援に熱入れてやっていこうってしている様子もあり、頼もしさを感じる。もっとやって欲しいし、みんなで盛り上げれば良くなると思うし。自己満じゃなくて、選手たちを後押しできる応援をしたい。

シーズンは約5分の1を消化した。
あっという間に過ぎ去っていく。だからこそ1試合1試合楽しみに、僕はまた平日を過ごすのだ。

また水曜日に試合があるのは嬉しいことだ。次は甲府。これまた強い相手だけど、選手たちはきっとやってくれると信じている。
(フアンマいないので、エジガルと都倉に期待してるよ)

サッカーは楽しいんだから。負けて悔しい思いをしても決して卑屈にならずに選手達を後押しする。それが僕たちサポーターができること。

次の遠征地は徳島。

強風すぎた
うんめえええええええ
成田空港で寝泊まりしたのは大学生以来。
97年組とは2ショットを撮りがち①
97年組とは2ショットを撮りがち②

(補足)
97年組の知り合いがそんなにいないので97年組の方いたらお声がけいただけると喜びます
(いつもありがとう97年組の皆さん✌️)


他の皆さんにも大変お世話になってます。本当にありがとうございます!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?