見出し画像

Web3領域におけるCrypto投資について

本記事は、ブロックチェーンプロジェクト・仮想通貨(暗号資産)への投資勧誘、投資助言を行うものではありません。有料設定デビューをしてみたかったので、有料設定にしていますが、無料で最後までお読み頂けます。投げ銭だと思ってください。


ブロックチェーンプロジェクトの資金調達手段として、トークンセールが代表的です。一般的にこのトークンセールは「パブリックセール」であり、我々一般投資家向けにトークンを販売することで資金調達を行う方法です。パブリックセールの方法は2019年あたりから多様化しており、2017〜2018年に活発に実施されたICO(Initial Coin Offering)、CEXで実施されるIEO(Initial Exchange Offering)、DEXで実施するIDO(Initial DEX Offering)、今後ゲーム内で実施されるであろうIGO (Initial Game Offering)といったように日々トレンドに合わせてトークンセール方法も進化しています。

では、その「パブリックセール」の前にセールが行われていることはご存知でしょうか?それらのセールは「プレセール」とまとめられ、「プライベートセール」「シードセール」といったセールが代表的です。これらのプレセールは一般投資家向けではなく、VCをはじめとした適格投資家やプロジェクト関係者向けに実施されています。

資金調達の流れ

シードセール ➡ プライベートセール ➡ パブリックセール


ここまで読むと自分は一般人だから一生プライベートセールに参加することはできないと思うかもしれませんが、最近ではプライベートセールに参加する方法も多様化してきました。Twitterなどでプライベートセールの枠を景品にしたキャンペーンを目にした方も多いと思います。他にもコミュニティVCという形をとるプロジェクトが増えてきました。本記事では、このコミュニティVCにについて主に紹介していきます。


コミュニティVC

記事内では便宜上「コミュニティVC」として名称を統一しますが、プロジェクトによっては「分散型VC」と自称していたりします。つまり、母体となるVCがプロジェクト側と交渉して獲得してきたプライベートセール枠を、コミュニティ参加者に分配しています。そして、このコミュニティに参加するためには一定の条件が必要となります。ほぼ全てに共通しているのが、プロジェクトのトークンを一定数保有することです。では、代表的なコミュニティVCを見ていきましょう。

DuckDAO

画像2

◆Web:https://duckdao.io/
◆Twitter:@dao_duck
◆概要:
独自トークン$DUCKと$DDIMを発行するデュアルトークンシステムを採用。$DUCK保有者は保有数に応じてランク分けされて、自前のローンチパッドDuck Starterでアロケーションを得ることができる。しかし、多くの場合FCFS方式(早い者勝ち)のため、必ずしもアロケーションを獲得できるとは限らない。また、$DDIM保有者は保有量に応じて、それぞれのプライベートグループに参加することができ、プライベートセールに参加することができる(こちらも多くの場合がFCFS方式)。

DuckDAOに関しては日本人向けの参加者コミュニティがあり、攻略方法やノウハウの共有が行われています。
Telegram:https://t.me/duckfanclubjp (管理者:わたっちさん

CSP DAO

画像1

◆Web:https://www.cspdao.network/
◆Twitter:@csp_dao
◆概要:
独自トークン$NEBOの保有数に応じてランク分けされる。全体のアロケーションをランクごとに10%、50%と振り分けて、ランク内でさらにそのアロケーションを分け合う。最上位の「Top10 Holders」では、他のランクでは参加できない案件にも参加できる模様。過去の案件はWebサイトのPORTFOLIOで確認することができます。なお、UniSwapの出来高が低いので、トークン購入の際はかなり注意が必要です。

Gains Associates

画像3

◆Web:https://www.gains-associates.com/
◆Twitter:@GainsAssociates
◆概要:
独自トークン$GAINSの保有数に応じてランク分けされる。CSP DAOと同様に全体のアロケーションをランクごとに10%、50%と振り分けて、ランク内でさらにそのアロケーションを分け合う。トークンローンチ時には、$DATA $OCEAN を一定数保有しているホルダー向けにエアドロを実施。

A2DAO

画像5

◆Web:https://a2dao.com/#portfolio
◆Twitter:@a2dao_
◆概要:
独自トークン$ATDの保有数に応じてランク分けされる。テレグラムのBotでATD保有のウォレットを確認して、ランクごとのプライベートグループに参加することができる。また独自のローンチパッドを構えており、$ATDをステーキングすることでIDO参加のための抽選チケットを入手することができる。

BlackDragon

画像4

◆Web:https://blackdragon.io/
◆Twitter:@BlackDragon_io
◆概要:
独自トークン$BDTの保有数に応じてランク分けされる。正確には保有ではなく6ヶ月間トークンをロックすることで、案件に参加することが可能。ロック期間が5ヶ月を切ったら再度ロックし直す必要がある。BDTトークンはERC20だが、プラットフォームの都合上xDaiチェーンを利用しており、案件に参加するにはxUSDT(xDaiチェーン上のUSDT)が必要となる(送金時のガス代を大幅に削減)。プラットフォームにはブリッジ機能も搭載されているので親切ではあるが、ブリッジのガス代はそれなりにかかる。


メリットとデメリット


メリット

 ・大きなリターンを得られる可能性がある
 ・プライベートセール段階でプロジェクトを知ることができる
 ・投資家気分を味わえる

デメリット

 ・コミュニティVC自体がお金を集めるだけ集めて飛ぶ可能性がある
 ・投資したプロジェクトが失敗する可能性がある
 ・保有するコミュニティVC独自トークンの値下がりリスク
   ロックしているので売れないことが多い


BlackDragonの人柱体験記

つらつらとここまで書いてきましたが、この記事を書こうと思ったのは、 私がBlackDragonに参加して約半年経過したからです。私は現在BlackDragonのLevel.1なので1,000BDTを6ヶ月ロックしています。2021年8月31日現在の時価で計算すると約18,000ドルです。幸いにも購入時よりBDTが値上がりしているので、最悪の事態は免れています。

しかし、他のコミュニティVCの独自トークンを見てみると、かなり悲惨です。一時期DuckDaoの$DDIMを保有していましたが、購入時は約90ドルでしたが現在は15ドルです。次の案件で一発当ててやる!などと熱狂してしまうと、このようなトークンは手放しにくいです($DDIMはロックがなかったはず)。

コミュニティVCをいくつか紹介しましたが、結局それぞれの強みは、どれだけ魅力的なプロジェクトの案件を紹介してくれるかだと思います。過去の案件はそれぞれのWebサイトやSNSで公開されているので確認してみて欲しいのですが、かなり共通しています。案件の詳細については BlackDragonのルール上、詳しく書くことはできませんが、魅力的なものもあれば、全く魅力を感じないものもあります。

スクリーンショット 2021-08-31 11.20.58

BlackDragonの場合、興味ないものは普通にスルーすることができます。興味ある案件の場合は、自分が寄付したい金額を「Pledge」します。しかし希望通りに通ることは、ほとんどありません。キャップを大幅に超えることが多いので、VC側で調整が行われます。BlackDragonの場合は$BDT保有数に比例して、個人キャップが振り分けられます。(Level.1だと大体500~1000USDぐらいになることが多いです)個人キャップを寄付する期間は大体割り当て発表から24時間ぐらいで、その期間を過ぎるとコミュニティメンバー内でFCFSが実施されます。

画像7

最近だとPolinateがありました。セール参加後にPolkaStarterでのIDO発表がありました。もちろん事前に知ることはできないので、セール参加後のファンダは嬉しいものです。反対に半年前にセール参加したのに、仮死状態のものやトークンローンチをしていないプロジェクトもあります。(余談ですが、Polinateの日本コミュニティあります。

また、セールに参加したプロジェクトのトークンの配布は基本的にプラットフォームを通して行われます。「Claim」して自分のウォレットで受け取ります。現在はEthereumとBSCが対応しているので、ほとんどカバーされています。しかし、Claimするのにガス代かかるのだけが辛いです。最後に大事なことですが、セールへの参加には手数料がかかります。この手数料がコミュニティVCの利益に繋がっていますが、BlackDragonでは大体8%です。

ちなみに、このプラットフォームローンチ前は、BlackDragonのウォレットに直接送金してGoogleFormに記入するというものだったので、めちゃくちゃ怖かったです。ランクごとに参加できる案件が異なるので、Discordのプライベートルームで案内が行われていました。クリプトコミュニティの管理ツールとして期待されている「Collab.Land」を使ってウォレットとDiscordを紐づけていました。これにより、Level.3だけがアクセスできる部屋、Level.1までがアクセスできる部屋といった具合に管理されていました。Level.1の私はLeve.3でどのような案内が来ているかも知ることができませんでした。(知りたい)


まとめ

本記事ではコミュニティVCをメインに紹介しました。一般投資家からすると面白い仕組みと思うかもれませんが、とてもリスクが高く、プライベートセールに参加するので必然的に長期投資となります。一方で、今後のブロックチェーンに革命を起こすかもしれないプロジェクトに早期で出会う可能性も秘めています。

また、プライベートセールに参加する方法はたくさんあります。プロジェクトの早期サポーターとして貢献することや、メールで交渉するなどしてプライベートセールに参加することができる場合もあったりします。そういった経験が出来るのも、クリプト業界ならではだと思います。


おわり。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
執筆者:ビニール

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?