見出し画像

グラレコをはじめると最初大変だと思う理由とは

 グラフィックレコーディング(以下、グラレコ)をはじめた人が最初に思うであろうこと。「めっちゃ大変!」にどうしてなってしまうのか。

はじめたばかりの人は途方にくれる

 グラレコをはじめたばかり人は途方にくれます。グラレコに慣れている人のかくのを見たことがあるひとは特にそうでしょう。どうしてあんなにたくさん・はやくかけるのかと。そして自分はどうしてこんなに疲れるのかと。
 大きな壁のようなものを感じるのではないでしょうか。

システム1とシステム2の両方を使っている

 グラレコに慣れた人はシステム1とシステム2の両方。どっちもかなり使えるようになっています。

システム1とシステム2

 ちなみにシステム1、システム2とは以下の2つの思考モードです。

  • システム1…直感的で速い思考モード

  • システム2…論理的で遅い思考モード

2つの思考モードの両方を同時に使う

 グラレコでは2つの思考モードの両方が必要です。また両方を同時に使うのです。
 システム1は直感的に速いという性質の他、他のことと同時にできます。自転車を乗るときにほとんど思考しなくても乗れますよね。かつ、鼻歌を歌いながら(別のシステム1)、何か考え事(システム2)をしながらできるはずです。
 グラレコをするとはまさに上記のような状態です。聴くこと(システム1)、かくこと(システム1)、そしてどのようにレイアウトしていくかの予測を立てること(システム1+システム2)などです。

両方使えばより楽により楽しく見た目が良くなる

 2つの思考モードを意識して実践する。これにより見た目が良くなるだけでなく、より楽に、より楽しくかけるようになります。
 脳の使い変えることここがキーポイントです。

システム1のプログラミング方法を開発する

 システム1のプログラミング方法を開発しています。つらい練習ではなく、楽しみながら取り組める。そのこと自体が何かの役に立つ。そのようなアクティビティにすることが大事だと思っています。

参考文献

楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。