見出し画像

梅干しを減塩に

 家での、梅仕事一番最後は、“塩抜き”
 血圧の気になる父のリクエストですよ、でも漬ける時には減塩しません。 昔母が 作っていた減塩の梅ぼしは 、硬くてフニャっとして酸っぱくなくて不思議な代物で、 非常に苦手でした 。母は栄養至上主義、無味派だったので(笑)。
祖母の漬けた梅干しは 梅の匂いが強く 酸っぱくてしょっぱくて、美味しく びっくりした思い出。
 
 やり方は簡単。お好みのタッパーに梅干し入れて、水を入れて冷蔵庫に入れて放置するだけ。

 普通の減塩梅も、 水で減塩しているらしいっすよ。
 レシピを調べると色々出てきますが、色々試した結果、水少なめで長く抜いてる方が美味しい!

 保存は普通の塩加減で漬けて、食べる10日前くらいから塩抜きします。
 塩抜きすると保たなくなるので注意!まあ、悪くなる前に食べちゃうんですけどね。

 梅干し入れに!と昔UFOキャッチャーで必死で取ったのに、梅干しが大きくて少ししか入らなかったので、仕事を失っていた仙豆の小瓶が、カリカリ梅にピッタリで、オラ嬉しくなっちまうぞ(笑)

 漬けた水はマイルドな梅酢になります。ドレッシングや汁物、焼き物にピッタリ、隠し味にも重宝します。
 夏は梅美味しいんよね。今年も梅が黄色く安くなったら順次漬けてますよー∠( ゚д゚)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?