Sho Nakata

Dots for Inc. COO/Co-founder アフリカ全土へLast on…

Sho Nakata

Dots for Inc. COO/Co-founder アフリカ全土へLast one mileのネット通信を届けるべく、日々泥にまみれています。 日頃考えていること、感じたことを備忘録も兼ねて書いていきます。 下手くそですがどうぞお付き合いください!

最近の記事

正直「Go field 」をなめていた話

(初っ端から言い訳ですが、なめていたわけではありません笑 タイトル的に語呂が良かったのでこういう書き方してるだけです。) WASSHAには社員が体現すべき4つのShared Valueがあります。 ・Speed matters(スピードが命、最速で実行する) ・Go field(現場にこだわる、顧客を最優先する) ・Go the extra mile(より遠くを、より高みを、常に目指す。) ・Jump together(日本とアフリカで、1つのチームとして共に成長す

    • 「経済の高原」に向けてやっていきたいこと

      少し前になりますが、山口周さんの『ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す』(プレジデント社)を読みました。 「物質的欲求を市場原理を通じて解決するという、ビジネスの使命はすでに完了している。」という本書のメッセージは私自身とても共感する部分が多く、世間に広がりつつある成長信仰に対するぼんやりとした違和感をすっきりと言語化してくれる素晴らしい本でした。とはいえ、本書で言及されている主張の多くは日本をはじめとする先進国における経済状況をベースにしています。日本国内

      • 私がWASSHAに共感していること

        私が現在勤務しているWASSHA株式会社へのジョインを決めたのは、大学院時代にインターンとして勤務をしていた時のこと。インターンの中で感じた強い共感が背中を押してくれてジョインを決めました。一つ目は会社や事業のスタンスに対する共感。そして二点目はIPOという会社の大きな方向性に対する共感。 入社から二年ほどが経ち、改めて自分がWASSHAの何に共感したのか、そして今も自分が大切にしている軸を改めて振り返るべく、言語化してみます。 「アフリカの人々」の人間性・個人性まず、一

        • noteはじめました。

          初めまして。 COVID-19による日本人一時引き揚げから早くも一年間が経ってしまい、今日一年ぶりに我が職場であるタンザニア共和国に戻ります。 やろうやろうと思っていた自分の考えのアウトプットを面倒くさがり続けていましたが、現地に戻り時間ができるこのタイミングでつらつらと記録していきます。 下手くそですが是非お付き合いください! 2021/01/22 @成田空港

        正直「Go field 」をなめていた話