見出し画像

正直、最初は民族音楽をナメていた。

トゥバから来日したホーメイのスーパーグループ
Huun-Huur-Tuを見たのは、
忘れもしない1998年の渋谷オーチャードホールでだった。

 

告知ポスターには
「一度に二つの音を出す驚異の歌唱法ホーメイ」
という文字が踊っていた。

 

一度に二つ?
ホーメイ?
トゥバ?(どこの国だよ?w)

どうせ
「あ、言われてみれば二つ聞こえるね」
程度のもんだろう、とタカをくくっていた。

民族音楽のミの字も知らなかった私は、
完全に民族音楽を見下していた。

が、その日に私の人生は決まってしまった。

1998年が私の民族音楽元年となった。

◆ 

その後、良縁があり、当日明治大学の教授で、
日本の民族音楽のパイオニアの1人だった
江波戸昭先生の講義に潜る機会を得られた。

江波戸先生の講義は、良い意味でミーハーだった。

”この声は凄いですよ!”
”この楽器の表現ったら、凄いなんてものじゃない”

江波戸先生は学者としてではなく、
心の底から民族音楽のファンだった。

(もちろん、江波戸先生の専門である”経済地理”による
 学際的な解説は、実に面白かったし、全体的・立体的に
 民族音楽を理解するにはとても役立った)

先生からは、
「おい徳久!これ聞いてみろ!飛ぶぞ!」
と、色々な音源を紹介してもらい、
本当に飛ばされた

自分の浅い知識を恥じた。
何よりも民族音楽・民族芸能のバリエーションの豊かさ、
奥深さ、洗練さに魅惑され続けた。

その後、いくつかの芸能に関しては現地で生で経験することになり、
つくづく「伝統の力」の強さを思い知らされた。

そして、今でも自分の表現に関して、
私自身が生きている時代・土地・文化を意識するようになった。

伝統の力に対抗し得る、
ここでしか、私でしか作れないものを創ることを心がけている。

マイナーながらも、私が23年も活動し続けてこれたのは
間違いなく民族音楽を知ったからだ。


今でも、
世に存在する全ての音楽が「民族音楽」だと思っている。

その音楽を生み出した土地や、その土地で育まれた文化、
その文化を作った人々の世界観・美意識に影響されない
音楽表現はあり得ない。

(なので、ジャンルに属さない音楽、
という表現はあり得ない机上の空論だと思っている)

際立った音色を持つ、民族音楽の声、をずっと研究していて
感じ始めたのは、
人間の声の多様性
だ。

これらの芸能は、普通に日本に生まれて育つと、
とても自分には出せない声だと感じる。

が、これらの特殊な発声は、
我々日本人と同じ種、ホモ・サピエンスの声なのだ。

ホーメイを初めて聞いた時は、
トゥバ人は遺伝的に喉が特殊なんだ
と思った笑

でもそれは間違いだとすぐ気づいた。
同じ日本人でホーメイをやっている人がいたからだ。

そしてその後、
それは私自身の習得や、生徒さんへの指導で、
確信と変わる。

人間は色々な声を出せる生き物なのだ、と。
色々な音が出せる生き物だから「言葉」が生まれた。

そして、それがホモ・サピエンスと、
他の生物との最大の違いの一つだと気づいた。


そして、生き物は、その特徴を使わないと、
活かさないと、能力が衰える。

走る生き物を檻に入れて走らせなくすると
瞬く間に弱る。

とはいえ、人間の場合、
いろんな声を出さないと、分かりやすい形で
衰える訳ではない笑

しかし、
いろんな声を出すと、普段の声が良くなるのは
間違いない。

最先端のボイトレは、色々な声をだすことが
一つの特徴だ。

色々な声を出すことは
メンタルや性格にも影響が出る。

なぜなら、声は身体と心と密接に関わっているからだ。
だから声はその人自身のアイデンティティが強く現れる。

その強固なアイデンティティから、
一時的にでも、安全に、逃れる手段の一つが、
色んな声を出すことだ。

その場合、
とても自分から出せるとは思えないような声に
チャレンジすることをオススメする。

自分がアイデンティティだと思っていたものが
ちっぽけなモノだと分かるだろう。

何よりも、自分の中に、膨大な可能性があることを
知ることが出来る。

そう、民族音楽における特殊発声を巡る旅は、
自分の中の可能性を旅することに他ならない。

という訳で、民族音楽の特殊発声を安全に習うためのイベントを企画しました。 詳細・お申し込みはこちら
https://resast.jp/events/674589


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?