マガジンのカバー画像

Voicy PdM Team

33
Voicyで働くPdMメンバーの記事がまとめられています。 https://corp.voicy.jp
運営しているクリエイター

記事一覧

【プロダクトマネジメント】優先順位付けの方法論

どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトVoicyのPMをしています。 今回は、プロダクトマネージャーにとって非常に重要な優先順位付けの話を書いてみたいと思います。ロードマップや施策の優先順位付けなど、PMは常に考える部分ですよね。 この優先順位付けをどのように行うのが良いのか、またその考え方や整理の仕方について考えてみました。 「優先順位を付ける」ということまず、優先順位を付けるということは 「何かの目的に対して、何かの基準を持って

ChatGPTでAI VTuber作ってみた

日頃から音声配信をしていたある日、「めんどくさいから自動化したい」という気持ちになってしまいました。ファンリスナーよ、ごめぬ。 そこで、話題にものっかり、ChatGPTの言語モデル「GPT3.5」を搭載した自動化VTuberを作ろうと思いました。 AI VTuber v1 早速、↓こちらがアウトプットです YouTubeライブでAIが視聴者コメントを拾って、自分で考えて返信してくれる状態です。ライブ開始したら後は全自動です。コメントはOBSで管理。 手順は下記(詳細は

【PM必見】海外のプロダクトマネジメント情報を発信する著名人まとめ

どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトVoicyのPMをしています。 今回は、プロダクトマネジメントに関する発信をしている海外で活躍中の著名人をご紹介したいと思います。 プロダクトマネジメントに関する情報ってなかなか日本語では出てこず、PMの方って結構悩まれたり自己流でやってる方って多いと思うんですよね。 海外(特にUS)だと、プロダクトマネジメントが一般的であったり、PMの人数も圧倒的に多いので、英語で調べるとかなりそのメソッドや

スタートアップで入社5年目に突入しました!振り返りとこれからのこと。

VoicyでPdMをやっている、かおりん(@kaorip_)です。 この1月、入社5年目に突入しました🎉 私の社会人人生の中で、所属している期間が1番長い会社になりそうです。 入社した頃は明らかに足りないものを、手探りながらも全部自分たちの手で1つずつ整えていくという感覚がありましたが、今は心強いメンバーが集まってきて事業フェーズも変わってきて、会社や事業ってこうやって成長していくんだなぁ!というのを楽しんでいます。(そういえば、子育てを楽しむ感覚と似ている👶) 202

日本最大級の音声フェスは全て自社で企画され開発されているのだ

Voicyプロダクトマネージャーのエモジマ(@kitajima_snooze)です。 プロダクトマネージャーに関するマガジンを定期的に更新しているのですが、今回は 音声のアプリ ではなく 音声のイベント を作って運営していることについてお話しします! ※この記事は、Voicy PdM Teamのマガジンにまとめられています。気になったらマガジン自体もフォローしてね! 日本最大でほぼ唯一の音声イベントを全て自社開発Voicyでは毎年「世界を越える声の祭典 VoicyFes

プロダクトマネージャーはプロデューサーであるべきだよねという話

ここ1ヶ月ずっとワールドカップ漬けで睡眠サイクルがぶっ壊れまくっていたたかおです。決勝戦はもうサッカーの神様が脚本を用意してくれていたようなとてつもない内容と結果になりましたね。ただ、この話をしだすとそれだけで本来のテーマの3倍くらいの文章量になるので控えておきます。 日々プロダクトマネージャーとしての仕事をしているのですが、そういえば忘れがちな視点があったなと思ったので備忘録的に書いておこうと思います。 プロダクトマネージャーはプロデューサーであるべきだよねタイトルと全

なぜVoicyの学び系音声を"寝る前に"×"ゲームをしながら"聴く人がいるのか

おつかれさまです。高桑です。 なんと!このnoteも今回で8記事目になりました🎉 近況報告 そして、今年の4月に更新したnote記事にこんなことを書いていました。 この伏線が見事回収され、今は全く異なるチームに、そしてまたしても2部署配属してまして、なんて楽しくてワクワクして飽きない会社なんだろう、と大変恵まれた環境とメンバーに改めて感謝しています。 2022年4月時点) 1:プロダクトマーケティング(チームではなく1人) 2:社長室 現在の2022年12月時点) 1

【ご報告】Qiita Night 12/16(金)19:00〜に登壇いたします

この度、Qiita Night(オンラインイベント)に登壇いたします! テーマ:音声の新規聴取は大変!「ヒト軸」から「コト軸」へステージを上げた話」【12/16(金) 19:35~19:45】 で、お話させていただきます。 Voicyで、僕は今 ・リスナーのアクティブグロース開発のPdM(プロダクトマネージャー) ・経営企画 の2部署に配属しています。 ユーザーに近い距離で、現場目線で開発するチームと、 会社や事業として成り立たせる中長期目線で、経営戦略を立案するチーム

顕在課題と潜在課題の解決アプローチは別物?意識したいWhy・What・How

どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトを作っているVoicyでPMチームのマネジメントとプロダクトマネージャーをやっています。 今回はプロダクトマネジメントだけならず、ビジネスにおいてよく出てくる「課題解決」について考えてみたいと思います。 課題とは何かではまず課題とは何でしょうか? 「解決するべき」問題、「対処する」「解決する」といった行動に重点が置かれている問題。 つまり、解決が可能なものということ。 そして、課題というのは

ユーザーの熱量と愛が見える|私にとっての #Voicyフェス

VoicyでPdMをしているかおりん(@kaorip_)です。 いよいよ明日から、私がVoicyで1番好きなイベントが始まります! Voicyというサービスのことを改めて好きになれる機会なので、私は毎年この時期が楽しみでなりません。 私が参加してきたVoicyフェスの変遷毎年いろんな気づきや発見や喜びがあったよなーというのを、私自身の視点で振り返ってみました。 2018年:手作り感満載のVoicyファンフェスタ! ただのリスナーだった私ですが「Voicyファンフェスタ

プロダクトマネージャーがよく聴いてるVoicyチャンネル15選+α

VoicyでPdMをしているたかおです。 そういえば最近プロダクトマネージャーの略称について、国際的にはPMだろとか、日本だとPMと言ったらほとんどがプロジェクトマネージャーなんだからPdMと表記しないと分からん的な宗教戦争があるみたいですね。 自分的には全部どうでもよくて、日本語で「商品企画開発担当」とかでよくないか?と思っている人です。日本人には日本語が一番。 この記事でもPdMとPMで表記揺れてますがあんまり気にせず進めます。 そんなスタンスなので毎回ウンウン唸りな

未開拓の地!どうしたらみんな「音声」を聴いてくれるのさ!?

おつかれさまです。高桑です。 このnoteを定期的に続けた結果、各方面の方たちからご連絡をいただいてまして、実際に面談も何度かしています。 あなたもご興味がありましたら、この記事の最下部にある meety からご連絡くださいませ。雑談もぜひ。 近況報告さて、最近のVoicyでの活動… 新しいチームにjoinしました!ミッションは「音声コンテンツとユーザーのマッチング、そしてその後の習慣化」です。 元々、事業に直結するプロジェクトチームに並行して5チームに属していて、かつ

プロダクトマネージャーが意識したい8つのスキルとPM組織の編成

どうも、ぶんたです。(@bunbuno0) 音声プラットフォームのプロダクトを作っているVoicyでPMチームのマネジメントとプロダクトマネージャーをやっています。 Voicyでは毎週誰かがnoteを公開しているので、是非こちらもチェックしてみてください! 今回は自分自身がPMであり、またPMメンバーのキャリアや組織について考えることも多く、PMがどうあるべきかというのは悩ましいなあと思っていたりするので、 自分のまとめがてらPMのスキルや組織についての記事を書いてみよ

「PMだから」という理由でエンジニアの社内イベントにハブにされたけど、めげない

Voicyプロダクトマネージャーのエモジマ(@kitajima_snooze)です。 PMとして働く以上、エンジニアとは密接に関わり合いを持ちます。 スクラム組んで、僕らは一心同体!運命共同体!最高のバディだぜ!って気持ちを持っているくらいです。 VoicyのPMの中でも、ボクは特にエンジニアリングに興味があったり知識がある方で、エンジニアの勉強会などにも顔を出したり、結構もうエンジニアチームの一員だよね?ウチら、いつメンだよね?の感じで思っていました。 しかし、ボクは