見出し画像

"Product Sense(プロダクトセンス)"とは何か?・磨く方法

海外のプロダクトマネージャー界ではバズワードになっている(らしい)"Product Sense"。これは簡単言うと製品のニーズ理解する力。
その具体的内容や磨き方など、ジュニアPMからシニアPMまで活かせる内容になっているかと思います。
また、プロダクト開発に関わるデザイナーやエンジニアはもちろん、何らかの製品を中心にビジネスをやられている方や起業家含め、知っておいて損は無い内容になっているかと思います。

どうも、ぶんたです。(@bunbuno0
音声プラットフォームのプロダクトVoicyのPMをしています。

海外のプロダクトマネージャーの記事でよく"Product Sense"という言葉が出てきます。
この記事ではバズワードとさえ言っています。

また、1,000人のPMを対象に行った"最も不可欠なPMのスキルは?"の中でも、コミュニケーション能力、実行力に次いでプロダクトセンスが入ってくるほど、意識されているものです。

引用:https://www.lennysnewsletter.com/p/product-sense

この"Product Sence"に関して、いろいろ調べてみると、いろんな記事で言語化され、PMにとって大事な能力であるなと思ったので、
自分の整理も含めて「一体プロダクトセンスとは何か?どうやって磨くのか?」をまとめてみました。


プロダクトセンスとは?

まず、プロダクトセンスとは何か?

「What is Product Sense」とググるだけでも結構な数の記事が出てきます。

GAFAのような企業での面接の項目にもこのプロダクトセンスを確かめるための項目があったりもするようです。

例えば、以下の記事にはこのように書かれています。

プロダクトセンスとは、製品のニーズを理解する能力です。さらに、それは製品を優れたものにする感覚です。さらに、これは必ずしも先天的な才能ではなく、時間をかけて形成、構築、改善できるスキルです。
プロダクトセンスは、成功するプロダクトマネージャーが習得すべき重要なスキルの 1 つです。(自動翻訳)

https://www.productplan.com/

プロダクトのニーズを理解し、優れたものにしていくための力ということですが、もう少し具体的に言うと何なんでしょうか。

プロダクトセンスに関しては、様々な人が様々な意見を話しており、厳密にこれという定義は無いように思えましたが、一番しっくり来たのが以下です。

完璧な世界では、これらの意思決定を行う PM はすべてのデータを持っていれば、客観的かつ論理的な意思決定を行うことができます。
しかし現実の世界では、そんなことはほとんどありません。そこでプロダクトセンスが重要な役割を果たします。
プロダクトセンスに優れた PM は、データがなくても正しい意思決定を下す可能性が高くなります。
(中略)
PM が (優れた製品センスを持っていても) 正しい意思決定を下すのに必要な経験を持たない状況は他にもあります。このような場合、彼らは自分が意思決定を下すのに最適な人物ではないことを知っています。

それで、彼らは何をするのでしょうか?

彼らは通常、より多くの情報を得るために他の人(より良いセンスやデータを持っている人)に頼って、集団で最善の決定を下そうとします。(自動翻訳)

https://www.justanotherpm.com/

ある種、"正解に限りなく近いものへ辿り着くための手段のストック"がプロダクトセンスという言葉になるような感じがしました。

また、"自分では取り扱えない問題に対して、誰に助けを求めれば良いのか分かる"ということも含めて、自身の経験から理解できるということもセンスの一つです。

これらをまとめて「プロダクトセンスとは何か?」に対する答えとしては、様々な経験や学習を通して得られた情報によって、直感レベルで製品のニーズを理解できる力
と言えそうです。

また、具体的に言うと以下のような形です。

一部の若手 PM やデザイナーは、製品の範囲をフロントエンド インターフェイスに限定しているため、プロダクトセンスと「デザイン センス」を混同することがあります。その結果、彼らの会話は主に個々の機能の UI または UX を中心に展開することになります。

実際には、プロダクトセンスはそれ以上のものです。製品の外観や感触を超えた総合的な価値を特定する必要があります。たとえば、平均的な人には、不格好な UI を備えたエンタープライズ ソリューションがなぜ成功するのか理解できないかもしれませんが、製品センスに優れた PM であれば、ソフトウェアが内部でサポートしている複雑なビジネス ロジックを認識するでしょう。(自動翻訳)

https://austinyang.co/what-product-sense-is-and-isnt/

こういった着眼点というものが、そもそもプロダクトセンスがある人は違うということなんですね。
だからこそ自分以外のプロダクトを見ても成功している理由がわかったり、それを輸入したりできる。

だからこそ、GAFAのような企業の面接でも確かめたいほどの、汎用性が高い能力なんだと思います。

プロダクトセンスとは何か?に関しては、様々な見解があり、以下記事にトップPMたちの考えも書かれていて参考になるので、是非読んでみてご自身でも考えてみてください。

余談ですが、プロダクトセンスという言葉を一言で言うのに良い言葉を探していたら、こちらのMannoさんの記事の「センスとは無意識にまで落ちたロジックである」という言葉にしっくり来ました。

センスとか直感とか言われる言葉は、自分の積み重ねてきた経験や知識が無意識レベルでロジックに落とされている状態なのかもしれませんね。

ではそのプロダクトセンスというのは、どうやって磨いていったらいいの?ということを書いていきたいと思います。


プロダクトセンスを磨く方法

様々な記事を引用しつつ、プロダクトセンスを磨く方法をここではご紹介したいと思います。

まず、Stripe・Twitter・Google・Yahoo!などの企業でPMとして活躍されたShreyas Doshi氏の記事によると、プロダクトセンスは共感・ドメイン知識・創造性の3つに分解されます。
以下、とてもわかりやすい分け方だと思ったので、そのまま自動翻訳したものを引用しました。

・共感
これは、あなたとはまったく似ていない複数の異なるタイプのペルソナの精神プロセスをシミュレートする能力です。よく言えば、この状況では、このタイプのユーザーはこのように反応するでしょう。あるいは、私たちのパートナーもそのように反応するだろうし、競合他社さえもこの動​​きをそのように認識するだろう、ということです。それを本当にうまくできるかどうかが、製品センスの重要な要素の 1 つです。

・ドメイン知識
自分が事業を行っているドメインをよく理解していれば、どの製品をどのように構築するかについて、より適切でより正確なアイデアが自然に生まれます。具体的には、顧客とユーザー、競合他社と彼らが行っていること、テクノロジーの限界や機会に関する知識に焦点を当てるといいでしょう。

創造性
これはプロダクトセンスの最もとらえどころのない、しかしそれでも重要な側面であり、違った考え方ができ、特定の状況や問題に対処する方法について新しいアイデアを思いつくことができるということです。
(自動翻訳)

https://www.tryexponent.com/blog/improve-your-product-sense

これらのストックを無意識レベルで自分に溜め込んでおくことがプロダクトセンスを持つということになることだと思いました。

ではこれらをどうやって磨くのか?については以下、様々な記事を見ながら取り上げられいる方法をまとめてみました。

何だか当たり前のようなことを書くような気もしますが、意外と盲点もあったりすると思います。是非ご参考ください。

ー共感ー

  • さまざまなタイプのユーザーやパートナーと話す

    • 特に彼らがなぜそのようなことを言っているのかを評価する。

    • ユーザーがなぜ特定の方法で感じたり反応したりするのかを理解することで、それを確実に予測できるようになる。

  • 心理学を深く理解する

    • 行動経済学を含む認知バイアスのようなものについてできる限り多くの本を読む。

    • 一般的な心理学の文献も、あらゆる状況に対するユーザーの原型を構築し、そのようなそれぞれの原型に共感できるという点で非常に役立つ。

  • 他社プロダクトがどのような価値を提供し成功しているのかを考察する

    • 例えば次のような問いをしてみる。

      • Facebook(何でもいい)をいつ、なぜ、どのように使用しますか? それが提供する経験から何が得られますか?その他、TwitterやInstagram、Youtubeなど定期的に使用している製品からどのような価値を得ていますか?

      • 彼らのようなサービスがどのようにして始まり、どのようにして注目を集めたのかを掘り下げてみる。それに関するブログ投稿、記事、ストーリーなどを読み、書き留め、体系的に理解する。

ードメイン知識ー

  • テクノロジー、社会、および規制の新たなトレンドについて学ぶことに時間を費やす。

    • マクロ レベルでは重要なプラットフォームの変化 (web3、AR/VR、AI など)、社会の変化 (リモート ワークへの移行など)、規制の変更 (新しいプライバシー保護法など) を追跡する。

      • GAFAなど主要なテクノロジー企業による年次開発者会議を見て、彼らが有望だと考えている分野を理解する。

      • 業界アナリストの解説をウォッチする。

      • Twitter でテクノロジーの創業者や投資家をフォローし、彼らが強気なトレンドに注目する。

      • トップ VC が投資している企業に注意を払い、それらの企業をフォローする。

    • ミクロレベルでは、エンジニアリングの情報や新しいAPI・プラットフォームの機能などのトピックについて掘り下げる。

      • 例えばFigmaのような高品質なブラウザベースのアプリケーションはWebGLのパフォーマンスが十分に向上して初めて可能となった。

ー創造性ー

  • 同じドメインの成功している他社プロダクトの考察

    • 例えばアプリのPMであれば、人気のアプリの詳細を注意深く調べる。なぜこのボタンがこの場所に配置されたのか、なぜこのアニメーションがそのように行われたのかなど、自分に質問し回答する。

  • 優れたプロダクトの考えの持ち主から学ぶ

    • そのような人がいる会社に入る。いない場合は、自分の気に入っているプロダクトを提供している会社を検討してみる。

      • その中のレビューやフィードバックを保存し、どのような意思決定をし、どういうものをトレードオフとして選択しているかの原則を理解する。

    • そういったものが無い場合は、外部メンターを探すか優れたPMのインタビュー記事などを読んで学ぶ。

この創造性に関しては、Shreyas Doshi氏も「プロダクトセンスの最もとらえどころのない、しかしそれでも重要な側面であり、違った考え方ができ、特定の状況や問題に対処する方法について新しいアイデアを思いつくことができる」と書いてある通り、多面的に考えることによって創造することができるということだと理解しました。

つまり、上記の「共感」「ドメイン知識」を磨く方法や実践を積み重ねることで多面的に考えられるようになることが、創造性にとっても重要なのでしょう。
また上述のように創造性を持った持ち主(or企業や仕組み)のアウトプットのやり方を自分にインストールすることによって、創造性を学ぶことができるのだという理解をしました。

また特に個人的には、「共感」パートの、”あなたとはまったく似ていない複数の異なるタイプのペルソナの精神プロセスをシミュレートする能力”という言葉はよく言い得ているなあと思いました。
こういったものをどれだけ解像度高くストックしておけるかが、まさにセンスだなと。

是非、実践してみてください!

以下、引用・参考にした記事です。


さいごに

思えば過去に「プロダクトマネージャーが意識したい8つのスキル」という記事を書きましたが、具体的にどうやってスキルを伸ばすのかは書ききれていませんでした。
このスキルの実践的な伸ばし方が、上述したようなプロダクトセンスを磨く方法なのだろうと思いました。

お時間よろしければ以下もお読みください。

こういった磨く方法は、個人でも、自分自身のチームでもワークなどでやってみたりしているのですが、
一朝一夕で磨かれることはなく、反復した経験・学習が必要になります。

今回は海外PMのいろんな記事をあさりながら、プロダクトセンスを磨く方法をまとめてみましたが、
会社でこんな感じやってるよ!とか、個人ではこんな感じでやれば磨けるよね!みたいなことあれば是非コメントください!

Twitterはこちら(@bunbuno0)

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?