見出し画像

【上智大生による】世界電力2号機さんへのインタビュー 完全版 【ボカジョイ】#第3回


【はじめに】

上智大学の学生である我々VOCALOCONNECT

人々とボーカロイドをCONNECTするための「ジョイント」となり、多くの人が「エンジョイ」してほしいという思いから始まった企画

ボカジョイ

第3回となる今回は、
昨年9月にインタビューを行いソフィア祭(11月1日~11月4日)で掲示しご好評いただいた世界電力2号機さんへのインタビューの完全版を公開いたします!


世界電力2号機さんとは】

『ポストずんだロックなのだ』『警報のあった日』などで知られる新進気鋭のボカロP。ボカロ楽曲をとにかくたくさん聞いていることでも知られている。また、「ボカロックコンピ」などの多くのコンピ(コンピレーションアルバム)にも参加している。ボカコレや無色透名祭などに関して、分析や自作品の振り返りを詳細に行っているnote記事も必見。

「世界電力」とはNEUTRINOのナクモ・めろうとトラック・ドラムを担当する「2号機」が組んでいるバンドの名称(参考:世界電力‐初音ミクWiki)

公式X(旧Twitter)→https://x.com/2gouki_welec
公式note→2号機 / 世界電力|note

公式X(旧Twiiter)より

【インタビュー詳細】

昨年9月初旬、世界電力2号機さんにインタビューのお願いとともにご連絡差し上げ、非常に快くインタビューにお答えいただきました。

上智VOCALOCONNECT一同、この場で改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございます!!

※最近注目しているボカロPさんについてお聞きした項目などは、あくまでも昨年9月時点での世界電力2号機さんのご回答であることをご留意ください。

【インタビュー内容:本題】


ボーカロイドに出会ったのはいつ?

質問①

世界電力2号機さん)
2008年〜2009年くらいだと思います。


一番最初に聞いたボカロ曲は?

質問②

世)
『メルト』『ワールドイズマイン』『ブラック★ロックシューター』(ryoさん(※1) )を一気観した記憶があるので、順不同でこの3曲とさせてください。


一番最近に聞いたボカロ曲は?(2023年9月時点)

質問③

世)
『青空と夏 / 重音テトSV』(中洲ユウさん(※2)) ちょうど裏ボカロック投稿祭2023を巡回中でした。


今オススメのボカロ曲は?(2023年9月時点)

質問④

世)
『ずんだもん「チャンネル登録よろしくお願いします」』(GYARIさん(※3))です。


最近注目しているボカロPは?(2023年9月時点)

質問⑤

世)
是さん(※4) 、uotakさん(※5) 、虻瀬犬さん(※6) 、死んだ眼球さん(※7) です。


好きなボーカロイドは?

質問⑥

世)
返答がやや過激派かもしれませんが、断トツでずんだもんが好きです。


楽曲制作はいつから?

質問⑦

世)
中学生の頃から。


楽曲制作ソフトは?

質問⑧

世)
Logic Pro Xです。


楽曲制作にかけるおおよその時間は?

質問⑨

世)
平日に同時進行でアイデアを練り、休日に手作業を進めるため、厳密にはよくわからないのですが、おそらく1曲あたり平均して4週間程度です。


楽曲制作は詞から?曲から?

質問⑩

世)
歌詞から制作した楽曲が全体の9割くらいです。残りの1割はギターやドラムから制作していて、いずれも「印象的なフレーズから拡げる」を軸としています。


学生の皆さんにメッセージあればお願いします。

質問+α

世)
(空欄)

追記:
世)
メッセージはどう記入しても烏滸がましい感じになっちゃいそうなので未記入ですが、人生のさまざまな選択が良き方向にいくことを祈っています!


短答型インタビューここまで


上智VC)
世界電力さんの楽曲は、声のみならず、ベースやドラムが引き立つ楽曲という点で非常に特徴的だと思っています。2号機さんが、ナクモ・めろうとの作曲活動や個人での活動の中で、ベースやドラムなどの作曲活動に関して、普段意識していることや使っている音源についてをお教えください。

長文質問A

世)
2023年3月以降は、Bass音源は「MODO BASS 2」を、Drum音源は「EZ drummer 3」を利用しています。

一般論として、バンド編成での作曲においては、ボーカルとギターは担当音域上どうしても低音が出ないので、迫力を出すための低音域は必然的にベースとドラムが担うことになります。
本来的にはベースはうねりを、ドラムは楽曲展開をそれぞれ意識してフレーズを考えるのですが、上記をふまえて、バンドとしての生演奏が可能なラインを保ったまま、なるべく「迫力」を出して楽曲の勢いを牽引してもらうことも、うねりや展開と同じくらい重視しています。


上智VC)
ボカコレ2022秋ルーキーランキングに「太陽の王国」がランクインした時の感想とそこに至るまでに作曲活動で意識したことをお教えください。

長文質問B

世)
ボカコレ2022秋当時は、無色透名祭にて『ポストずんだロックなのだ』を発表し、知名度がとても高まった後のイベントで、ここでどのような作品を発表するかがそのまま今後の活動を定義するような、きわめて重要なタイミングであると感じていました。
『ポストずんだロックなのだ』は特に歌詞が好評だったので、それを踏まえて2つのことを意識しました。

1. 「ポエトリーの人」ではなく「歌詞がいい人」になる
→歌ものであっても、豊かな意味的空間を備えた、読み物として傑出した歌詞を書くことで、文章の書き方や言葉選びそのものを好きになってもらう。

2. 歌詞だけでなく「サウンドも強い」「動画もいい」と思ってもらう
→「ボカロカルチャーに対して、ジャンル的・絵的に新しいパワフルな作品を投稿する」を念頭に、エスニック×アニメーションの軸でオンリーワンの評価獲得をねらう。
上記をもとに、自分のスキルセットで実現可能かつ、そのとき作りたいと感じる作品の方向性から出力の高くなる掛け算を考えた結果、『太陽の王国』に繋がりました。
過去にボカコレでのランクイン経験がなかったので、事前のインプレッションから着地が読めなかったことと、そもそもボカロシーンであまりメジャーではない音楽ジャンルを扱う作品であったため、当初はランクインできても70〜100位のエリアだろうと予想していたので、想定を大きく超える高い順位となったことは感謝のひとことです。


上智VC)
世界電力2号機さんのnoteより、「今回のボカコレでヤバい作品に数多く出会ってめちゃめちゃに喰らってしまった」と拝見したのですが、具体的にはどのような曲に「喰らっ」たのですか。

長文質問C

世)
2022秋以降、常にたくさん喰らってしまっているのですが、代表して、各大会ごとの特別に刺さった1曲を以下にご紹介しますね。いずれも歌詞の表現性に優れた作品で、だからこそ襟を正される思いでした。

1. 2022秋『「盆」/v_flower・初音ミク』(油屋大繁盛さん(※8) )
純文学的で鮮明ながらも余分な言葉がない、とても削ぎ落とされた描写だからこそ、豊穣な意味的空間を持つきわめて叙情的な歌詞として成立していると感じます。意味のない行が存在しない。

2. 2023春『モラトリアム 耐久/重音テト』(無期懲役さん(※9) )
光属性の絶望、という概念が成立しているところに、脆く儚い美しさを感じます。「生きて帰りし 物語」を「どこへ行こう」と結ぶ感性は、模倣で会得ができない稀有なものです。

3. 2023夏『バック・グラウンド・メモリー / 初音ミク【初音ミクでゲームを作ってみた】』(かかこさん(※10) )
漢字表記ならば意味が固定されるところを、ひらがなとカタカナで情報解像度を落として複数の意味性を通しながら世界観やストーリーに乗せていく歌詞のデザインにセンスが光ります。


上智VC)
機材(インターフェースや再生機器など)やサウンドエンジニアリングに知見が深い世界電力2号機さんは、どうやってその知見を得たのでしょうか。また、これから勉強する人にアドバイスがあればお願いします。

長文質問D

世)
本格的にDTMをはじめたのが2021年秋のため、約2年ほどの知識でサウンドを語るのはすこし烏滸がましいのですが、絶対値として、2年前の初期作品群よりは良い音を出せるようになった自覚があるので、いったん「スタートラインからいまの自分に至るまで」について以下にまとめます。
結論としては、まず再生環境を準備すること、次に実践のなかでイテレーションを回すこと、が重要だったと感じています。

1. 再生環境
まずは入力解像度を高めるため、再生環境を整えることが重要です。といっても、数十万円のスピーカーが必須という話ではなく、先ずは3万円程度のヘッドホンで事足りると思います。
音の解像度を高めると、同じ作品から受け取る情報量が増え、より多くの学びや気付きを得ることができます。イメージしやすいように、視覚情報に置き換えて説明しますね。お手元のYoutubeアプリを開いて、設定から「画質」を144pに設定してから動画を視聴してみてください。なんとなく「細かいところがはっきり判別できない」状態の映像になったと思います。音も同じで、PCやスマートフォン等のスピーカーや汎用的なイヤホンでは、細かいところが見えづらく、故に学習効率が上がっていかないんです。
パンチのある密閉型ならFocal社の「Listen Professional (¥32,800-)」を、音空間の広さと疲れにくさの開放型ならaudio-technica社の「ATH-R70x (¥35,000-)」がおすすめです。インターフェースやアンプがなくても実用に耐えうる音を出してくれるので、ハズレがありません。

2. 実践とイテレーション
個人的には、得た学びを作品にぶつけて、その作品の出来から学ぶのがいちばん効率がいいと感じます。学習過程で作成した成果物を公開する必要は必ずしもないのですが、自分は「他人に公開するモノを作る」という意識がある方がより自らを追い込める脳筋タイプなので、練習→練習→本番……ではなく、本番→本番→本番……という全公開方式を採用しました。「常に新しい手法を取り入れ、その時点の実力値の先に進む」という意識が大事かなと感じます。


上智VC)
世界電力2号機さんといえば、とにもかくにも沢山ボカロ楽曲を聞いているというイメージが強くあるのですが、一日に何曲ぐらいのペースで聞かれていますか。また、最も強く影響を受けた楽曲についてお教えください。

長文質問E

世)
正確には不明ですが、ざっくり平均すると、1日あたり10〜15曲くらいかと思います。
恥ずかしながら、楽曲制作と楽曲視聴を両立できない兼ね合いで、制作期間は1日に1曲も音楽を聴かない日もありますが、大型投稿祭1回あたり約1000曲ほど新規作品を視聴していたり、twitterのレコメンドやkiite cafeのイベントに参加することで巻き返している部分があります。
最も強く影響を受けた作品ですが、”最も”という言葉に引っ張られて全く決めきれませんでした。いくつかあるので、さきほど前述したボカコレ歴代おすすめ作品群に加えて、以下を追加でご紹介させてください。
『雷・々・来 / 知声』(REDさん(※11) )
『新興宗教』(是さん )
・『GOコロンビア』(村上蔵馬さん(※12) )

世)
とても長くなってしまいすみません。自分を振り返るよい機会になりました。この度はお話を頂きありがとうございました!


宣伝等ございますか?

質問+α2

世)
Youtube、niconico、Twitter等で「世界電力」と検索してみてください!


インタビュー完全版ここまで


世界電力2号機さんにご協力いただいたインタビューは以上になります!⚡

また、
このインタビューの一部を取り上げレイアウトしポスターにしたものが、以下のX(旧Twitter)の投稿しておりますので、ぜひご覧ください!

↓↓↓

【インタビュー中で取り上げた楽曲】

敬称略

1.『ポストずんだロックなのだ』(世界電力)

2.『警報のあった日』(世界電力)

3.「太陽の王国」(世界電力)

4.『メルト』(ryo)

5.『ワールドイズマイン』(ryo)

6.『ブラック★ロックシューター』(ryo)

7.『青空と夏 / 重音テトSV』(中洲ユウ)


8.『ずんだもん「チャンネル登録よろしくお願いします」』(GYARI)

9.『「盆」/v_flower・初音ミク』(油屋大繁盛)

10.『モラトリアム 耐久/重音テト』(無期懲役)

11.『バック・グラウンド・メモリー / 初音ミク【初音ミクでゲームを作ってみた】』(かかこ)

12.『雷・々・来 / 知声』(RED)

13.『新興宗教』(是)

14.『GOコロンビア』(村上蔵馬)(2024年5月15日現在削除済み→2024年5月20日13時現在再公開)



【インタビュー中で取り上げたボカロPの皆さんの各種SNS】

敬称略

※1 ryo
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/317063

X→ https://x.com/ryo_spcl

※2 中洲ユウ
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/18948803

X→ https://x.com/klute_akana

※3 GYARI
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/1653063

X→ https://x.com/GYARI_


※4 
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/65781811

X→ https://x.com/senidakuten


※5 uotak
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/128503962

X→ https://x.com/_uotaK

※6 虻瀬犬
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/85609604

X→ https://x.com/kenkoudaiichine


※7 死んだ眼球
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/126262985

X→ https://x.com/gankyuu_

※8 油屋大繁盛
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/93845944

X→ twitter.com/OilmansNight (現在削除済み)

※9 無期懲役
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/46632801

X→ https://x.com/My_Melody_demo

※10 かかこ
niconico→https://www.nicovideo.jp/user/63681377

X→https://x.com/kakothk

※11 RED
niconico→ https://www.nicovideo.jp/user/98996756

X→ https://x.com/8URNRED


※12 村上蔵馬
niconico→https://www.nicovideo.jp/user/89506520

X→(現在削除済み)

Youtube→村上蔵馬 - YouTube
(村上蔵馬さん名義の動画が再公開されましたの付しました。ご冥福をお祈りいたします。2024年5月20日13時 鈴木)



【VOCALOCONNECTが勝手に宣伝】

最新曲『水竜の唄 ‐ナクモ&めろう/life like a lighthouse』(世界電力)

動画も世界電力2号機さんが作成!
↓↓↓

筆者(鈴木)一言コメント:
今までの自分を等身大のまま受け入れることができるような気持ちになる曲。変わること・進むこと・動くことを尊びそれに憧れるとともに力づけられるような思いになりました。


【上智大学VOCALOCONNECTについて】

VOCALOCONNECT 詳細
2021年春創設、上智大学唯一の公認ボカロ系サークルであり、登録メンバー数はOB・OGを除き130人以上。(インカレではありません) 

公式X(旧Twitter)
https://x.com/vocaloconnect?s=21&t=-j3h64AhRkkJ_A29bkaZ0A

公式ホームページ
lit.link/sophiavocaloconnect

上智VOCALOCONNECTアイコン


【編集後記】

まずは世界電力2号機さんに多大なるご協力をいただいたこと・インタビューや記事作成に携わることができたことに心より御礼申し上げます。

また、第3回の更新が大幅に遅れてしまいまことに申し訳ありません。何よりも世界電力2号機さんがこれほどにも丁寧かつ詳細に答えてくださった価値あるインタビューを長らく公開できずにいたことをお詫びいたします。

私事というより幣サークル事にはなりますが、ボカジョイでのボカロPの皆さんのインタビューやリポストなどのご協力により上智VOCALOCONNECTの知名度が高まったことも起因してか、4月より始まった新歓活動におきまして本年度は50人以上の新入メンバーを迎えることができました。そのため、本年度は新入生の協力も得ながらなるべく多くの「ボカジョイ」の更新ができればと思っております。

ボカジョイ第4回はなみぐるさんのインタビュー完全版の掲載を予定しております。ぜひご覧ください。

【筆者】
鈴木(上智大学法学部法律学科)

ボカロックを中心になんでも聞きます。最近は、DJ練習と短歌・俳句創作を楽しんでいます。記事執筆の遅さが最近の悩みです。
X(旧Twitter)→ https://x.com/Zuk101923?s=20

他大学ボカロサークルさんやボカロPさんなどが上智VOCALOCONNECTにご依頼・ご連絡等ございましたら、VOCALOCONNECT公式X(旧Twitter)までDMをいただければしかと確認いたします!!


最後までご覧いただきありがとうございました!

これからも上智VOCALOCONNECT及び「ボカジョイ」をよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?