あなたは音が聞こえますか。 音が聞こえない人や聞こえにくい人が家族にいますか。 私は娘が難聴であることで、初めて聞こえない人や聞こえにくい人のことを詳しく知りま…
自分の子どもに言葉の遅れがあると、親はとても心配になります。周りの同い年くらいの子どもや、場合によってはもっと小さな子どもがペラペラ話しているのを見ると、焦って…
カードを作り、フォルダに入れて分類し、覚えたらクイズをする。これがVocagraphy!の基本的な使い方です。しかし、毎日使って慣れてくると、「もっと効率的にやりたい」と…
これまでカードやフォルダの作り方をご説明してきましたが、子どもはどんどん言葉を覚えますので、いらないカードは削除すると良いでしょう。「覚えた」という名前のフォル…
皆さんは、「でんわ」という言葉を聞いて、どんな絵を思い浮かべますか?上の写真のような昔の電話がパッと頭に浮かぶ人はあまりいないですよね。今だとスマホを「でんわ」…
Vocagraphy!はいろいろな使い方ができます。もともとは、難聴児の言葉の療育を想定して開発しましたが、聞こえる子どもたちが勉強に使っても良いですし、大人が外国語を覚…