マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

44
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

#教育

教育の知見を論文にすることに意味はあるか?ーChatGPTと会話してみたー

こんにちは!飯島尚憲です。 今回は、ChatGPTと会話した履歴を載せました。 この3点を主に質問しました。以下、会話内容です。 それではどうぞ! ①『研究して論文にする』意味ChatGPT 語彙指導における研究は英語教育の領域において非常に重要な役割を果たします。研究を行うことには、実際の教育現場に直接関わること以上の、複数の意味合いがあります。以下の点でその重要性を説明します。 理論と実践の橋渡し 新しい知見の提供: 研究は新しい教育法や教授法、語彙習得に関する

2021/08/16ー英語教育における論文の役割はなんだろうかと振り返って考える。

こんにちは。ひさのりです。普段、英語を勉強することが楽しみになっています。今日は英語教育のPDCAというタイトルでお話をします。 先日、こういったツイートをしました。これは僕がなんで論文を書くのかという根源的な問いに対する答えになるものです。 そうです、僕が論文を書くのは「参考書を書く前の監査」という感じになりますね。別に参考書を書くだけならば、論文として(=論文という表現媒体を通して)監査は要らないのではないか?と思う英語の指導者の方もいらしゃるかもしれないですね。それ

【語彙の研究】単語の2つの暗記の仕方

書店に所狭しと並べられている単語集. 皆さんはどのようにして, 単語集を選んで買っていますか? 今日は単語集の選び方について、書いていきます. 単語の覚え方や教え方については様々な議論が交わされています. 実は, 単語の覚え方とか教え方に関する研究はまだ日が浅く、ウェリントン州立大学のPaul Nation教授によると,、過去100年間の研究のうちの3割は21世紀に入ってから行われたものとのことです. 今まで単語というミクロな視点で研究があまりなされていなかった