マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

44
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

#博士論文

博論日記(3):多義語って結局は何なのだろうか?

はじめにー多義性ってなんだろう?ー多義性というのを説明するには、ある語が多義かどうかを説明しても不毛であるということに気づいた。今日も、ツイートをベースにして自分の研究を考えていきたい。今日も、結局多義って何?と考えて日が暮れてしまった。 コミュニケーションは文字という名の「コード」を伝えるのではないことはもう認知言語学なら明らかだろう。特に、フィルモアのフレーム意味論の台頭、また、コーパスの出現によって、それが明らかになっている。 でも、多義を実験する以上、考察する以上

課題山積みな博士論文の研究に関して、あれやこれやと言って良いですか?

こんにちは。博士論文について、あれやこれや語ります。語ってはいけないのかもしれないけど、語りたいです。なので、書きます。具体的には、博士論文を書いていて、色々と思うことがあるのです。 ①博士論文のテーマ:多義性の解明僕の博士論文のテーマは、大まかに言えば「多義性という複雑性をときほぐす」ことです。その方法の切り口として「多義語のパラドックス」と言われる現象について取り上げます。具体的には、どうすれば、これまで話者の判断に委ねられてきた多義性という複雑な現象を1つの包括する理