マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

44
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

#英語学習

第2言語習得研究における応用認知言語学の役割についてー架け橋は成立するか?ー

はじめに第二言語(L2)習得の分野の研究は、日々進歩しています。そんな第2言語習得の研究において、認知言語学の視点がますます重要視されています。指導法などに、教育者や学習者に新たな道が開かれたと言っても良いでしょう。 応用認知言語学(Applied Cogniitve Linguistics : ACL)は、言語学習の効果を高めるために認知科学からの洞察を活用します。実践的な教授法に情報を提供するフレームワークを提供します。 この記事では、ACLの中核となる原理を掘り下げ

語彙指導の新しい方向性とは?

みなさんお元気ですか。英語の勉強はいかがでしょうか。飯島尚憲です。今日は、語彙指導の新しい方向性について語っていきます。諸外国と比較していると、それなりに大きなことであることがわかります。では、そんな語彙指導というのは、どんなものなのでしょうか。それについて、考えていきます。それでははじめていきましょう! ① 語彙指導=辞書の暗記、ではない私もー過去の自分も含めてー高校生だった頃を振り返り「自分で考える」ということを苦手としていた。当時は、まだ、生成系の人工知能が発達し

イメージスキーマとは何のこと?(質問にお答えします)

①イメージスキーマは大事な概念イメージスキーマ。認知言語学を研究しているひとなら、もしかしたら「前置詞の研究」でよく使う概念だと思う人もいらっしゃるかもしれません。イメージのスキーマ(ここでは「集合体」の意味で使用)とすると思い浮かべるのが簡単という人もいらっしゃるかもしれませんね。 ②回答ーイメージスキーマとは?ーイメージスキーマとは、認知言語学において、人間の認知と知覚の基本的な構成要素を表す基本概念を指します。 イメージスキーマは、私たちが体現する世界との相互作用か

覚えられない英単語は画像検索すると有効ですー経験談ー

みなさんこんにちは。ヒサノリです。 普段、英語を勉強したり、研究したりして生活をしています。 今日は「覚えられない英単語は画像検索するといい」という話をしていきます。突然ですが、みなさんは覚えられない英単語をどのように工夫して覚えているでしょうか。紙に書いて覚える人もいれば、様々な人がいることと思います。今日はその中で「画像検索」して覚えるという一つの覚え方を紹介していきます。 1―英単語が覚えられない問題ところで、少し大きな問題になるのですが「英単語が覚えられない理由」