マガジンのカバー画像

認知言語学のテキスト

44
認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語…
運営しているクリエイター

#多義性

博論日記(3):多義語って結局は何なのだろうか?

はじめにー多義性ってなんだろう?ー多義性というのを説明するには、ある語が多義かどうかを説明しても不毛であるということに気づいた。今日も、ツイートをベースにして自分の研究を考えていきたい。今日も、結局多義って何?と考えて日が暮れてしまった。 コミュニケーションは文字という名の「コード」を伝えるのではないことはもう認知言語学なら明らかだろう。特に、フィルモアのフレーム意味論の台頭、また、コーパスの出現によって、それが明らかになっている。 でも、多義を実験する以上、考察する以上

多義語と同音異義語:その違いを理解する

はじめに認知言語学において、多義性と同音異義性を区別することは、言語のニュアンスを理解する上で不可欠である。両者は一つの語形が複数の意味を持つ現象であるが、その意味の性質は大きく異なる。本稿では、多義性と同音異義性の区別を、具体例を豊富に用いて明らかにすることを目的とする。 多義性とは何か?多義性とは、一つの単語が複数の関連した意味を持つことである。これらの意味は、共通の語源に由来することが多く、概念的に結びついている。 多義性の認知的根拠認識上、多義性は異なる概念間のつ

OVER物語〜OVERの多義性研究〜

はじめに認知言語学の領域において、多義性(一つの単語が複数の関連した意味を持つ現象)の研究は最強に魅力的な研究分野です。その中でも、前置詞 "over "は特に興味深い研究対象です。この記事では、多義語研究における「over」の旅を掘り下げ、このシンプルな単語が、言語と認知の仕組みにいかに深い洞察を与えてきたかを探ります。 初期段階 "over"の多義性の特定まず、OVERの多義性を研究するには、もちろんのこと「なんでOVERが多義語なのか」ということを解明する必要があり

多義性ネットワーク:認知言語学における単語の意味の相互関連性について

要旨認知言語学において、多義性ネットワークという概念は、1つの単語が持つ複数の意味が人間の心の中でどのように相互に結びついているのかという興味深い洞察を提供します。本稿では、多義性ネットワークの本質に迫り、それがどのように形成され、機能し、言語と認知の理解に寄与しているかを探ります。 はじめに多義性とは、一つの単語が複数の関連した意味を持つ現象で、自然言語によく見られるものです。古い文献ですと19世紀の頃から多義性ということは言われてきました。 これらの複数の意味がど

語彙意味論から見た「多義性」

はじめにいつの世も、言語は魅力的で複雑なシステムであり、有限の単語の集合を通して無数の意味を伝えることができます。この複雑さを示す現象のひとつが多義性です。多義性とは、ギリシャ語で多数を意味する「poly」と、意味することを意味する「semaino」から派生した言葉です。多義性とは、1つの単語が関連する複数の意味を表す能力のこと。この記事では、多義性の複雑さを掘り下げ、語彙意味論におけるその役割、それがもたらす課題、言語理解とコミュニケーションへの影響を探ります。 多義性の

多義性とカテゴリーの問題

こんにちは。ひさのりです。 今回は、多義性の問題について語っていきます。 今回のテーマとなるのは、多義性と、意味のカテゴライズの問題です。とは言っても、あまりしっくりこないと思うので、早速始めていきましょう。 1. この記事の目指すものこの記事では、多義性の概念を掘り下げ、この言語現象を理解する上で重要なカテゴリーが果たす役割を探ります。様々な例を検証し、その認知プロセスを議論していきましょう。(今回は、教育への応用を考えておりませんので、その点はご容赦くださいませ)それ

認知言語学における多義語の研究の最近のトレンド

①多義語とは何か?多義性とは、単語が複数の関連した意味を持つ現象で、認知言語学の魅力の一つとなり、初期の頃からずっと研究されてきました。長年にわたり、研究者は様々な観点から多義性を研究し、言語と意味がどのように絡み合っているのかについて、非常にエキサイティングな進歩をもたらしています。本稿では、認知言語学におけるポリセミー研究の現状と動向について、読者の理解を深めるために具体的な例を挙げながら掘り下げてみたいと思います。 ②多義語を支える理論はじめに、多義語を支える理論につ