マガジンのカバー画像

ライフログ

63
私、飯島尚憲のライフログです。エッセイといっても良いと思います。日頃考えている「研究」のことをはじめとして、どうでもいいこと、些細なこと、でもなんか読みたくなる自分の記録を公開し…
運営しているクリエイター

#大学生

大事なこと2つー継続と積み上げー

マナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」を読んだ。とにかく「継続しよう」ということが書かれており、継続することの大切さについて、語った本でとても興味深く読ませていただいた。 継続することは、大事だ。このボクのnoteでも何回か書いている。好きならば続けていればいい。みんな、辞めていってしまう。例えば、博士後期課程まで行きたいと言っておきながら、修士課程で辞めていく人をーいろいろな理由があるだろうがーこれまで何人も見てきた。 マナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」を読んで、僕はなんだ

研究日記を200日間更新し続けて思ったエトセトラーいつの間にかのルーティンー

ボクは毎日、研究日記という、その日の研究について考えていることを2枚ほどにまとめている。字数に換算して、約三千字。今日、カウントしたら今年に書いた研究日記がついに200本を超えていることが発覚した。 約200日。更新しなかった日もある。それについては反省しているが、書くことがこんなに楽しいことであるということをはじめて知った。いつも論文を読むことで終わっていた。しかし、研究について思ったことを書き出すという行為はいつの間にか、毎日のルーティンとなった。 しかし、この研究日

毎日3000字を365日間

好きならば続けよう、ということを何度かこのアカウントでは書いてきたと思う。そして、ボクは書くことがとても好きである。そして、書くことは少なくともボクにとって、心の処方箋になっている。 なんて事のないモノクロの日常に、色を足していくのが書くという行為であるように感じる。今日はそんな毎日に色をつけてくれる「書く」という行為について、少しばかりの振り返りをしてみようと思う。 1ー誰が褒めるモノでもないけど書く ボクは1時間に5000字くらいの速度で、文章を書いている。周りからす

組織を離れる時は「後を濁さない」こと

実は、ボクは大学時代に合計20個近いコミュニティに所属してきた。 今は、研究室3つとオンライングループ2つ。 よって、合計5つのコミュニティに所属していることになる。 自分で作ったところもあれば、他者のコミュニティに所属したこともある。 先ほど、数えてみて自分は結構な量のコミュニティに属していたと知った。 さて、そんなボクがコミュニティ運営、所属については気を付けていることが1つある。そして、その1つは結構、気を付けている人が少ないと思っている。しかし、人間としてとても大

ブログを更新していて思うことー続けることが大事ですー

こんにちは。ヒサノリです。ほぼ毎日、ブログを更新する生活を再開しました。今日は「ブログを更新して思うこと」というテーマで書いていきます。 僕は実は(これでも)ブログ歴7年です。 最初は高校3年生の頃にアメーバブログを初めて、いったん削除して、大学2年生の時に再びアメーバブログを初めて、ライブドアブログもやって、2年前からは2つのアカウントにてnoteを更新して、そのアカウントも削除して、今、このアカウントにたどり着いています。 このアカウントは10記事ほどしかないですが、

学術書を楽しく読む3つの方法

こんにちは。ヒサノリです。いつも、英語を勉強したり、研究したりして生活をしています。今日は「学術書を楽しく読む3つの方法」というテーマでお話しをしていきます。 学術書というと「つまらない」「難しい」「読んでいて面白くない」というイメージがつきまとうと思います。 かくいう僕は言語学を研究していますがそれでも、言語学の本は「すべて楽しい」というわけではありません(中には退屈するようなものもあるというのはここだけの話です笑) それでも、やはり研究をしている以上、その、一見してつ

【勉強法】集中力を高めるために僕がしているユニークな方法ー電車の動画を流すー

僕は朝起きてから、必ずワードファイルで、1日4枚、自分の研究のことや心のことを書いています。書き終わったら友達に見せています。かれこれもう300日くらい連続して書いています。1日4枚というと、字数ではだいたい5500文字くらい。決して少なくはない分量です。 そんな量をどのようにして書いているのかということを、今回のブログでは公開します。 【結論】電車の前面展望の動画を流して、終着駅までに4枚書く 僕は電車が好きなので、パソコンのウィンドウの左に電車の前面展望の動画を載せ