見出し画像

耳鼻科へ行ったお話

こんにちは🌞バヨリニストの外薗美穂です🎻

季節の変わり目、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシメは、アルゼンチンからの帰国に際し36時間の長旅と、昼夜反転の時差ボケに加えて、冬から夏の季節逆転のトリプルパンチをモロに受け、見事に体調を崩してしまいました😅

今ユルユルと復活中でございますが、弱った身体に風邪症状(幸いコロナではなかった)が出ましてグズグズとした日々を送っております。

元来医者嫌いな質ですが、ハナを噛みすぎたためか、どうも耳が詰まったような変な感じが治らないのが気になって(商売道具ですから❗️)先日、10年ぶりくらいに耳鼻科へ行って参りました✨

医者嫌いではあるけれど、実は眼科、耳鼻科、は結構好きだったりします😆

その辺りは命に別状ない感じのエリアだからじゃないの?なんて言われそうですが、当の本人も好きの理由をあまりハッキリと自覚しておりませんが、好奇心のアンテナがグィーン❗️と目覚めるのを感じちゃう眼科と耳鼻科。

しかし昔は、風邪をひいて喉が痛いだとか、鼻水がヤバいな、などの症状があるにも関わらず、何故だか迷いなく内科へ行っておりました。
風邪と自己判断した時点で自動的に内科という選択をしていたのですが、良く考えたら、問題の箇所は耳鼻咽喉の部位なのだから、耳鼻科に行っても良かったのに、全く不思議な事です。

久しぶりに訪ねてみた耳鼻科はやはり何だか面白そうな器具が沢山ありました✨✨

まずは、こんにちは〜と先生と対面した時にOhhhh!!!!という感覚。
これですよ、これ!!

額帯鏡(がくたいきょう)という器具

昔はお医者様と言えば、皆これを着けていたらしいのですが、今は耳鼻科医が使うものになったのだとか。
この何ともノスタルジー溢れる姿!!を期待していたのですが、今回診察してくださった先生の額には小型の単眼鏡のようなものが着いており、そのお姿で診察が始まり、ちょっと残念な気分でした😆(額帯鏡は机の上に置いてあるだけでした)

先生の机の横には色々な器具があり、鼻の穴を広げて見るペンチのような形をした物や、デコレーションケーキを作る時の絞り金みたいなものやら、エアーチューブのようなものが付いた器具など、色々な専門道具が配置されており、私は思わず、鼻の穴を差し出しつつ目をキョロキョロ👀させて好奇心に胸を踊らせていた変な患者になってしまいました。

鼻から喉にかけての消毒洗浄のような施術の後は、耳が聞こえ難いという事で音声聴き取りテストをしてみましたら、やはり左耳だけ鼓膜の動きが鈍くなっているという事で、耳から風を送りつつ鼻からは細い管を入れて耳と鼻を通す治療みたいな施術をされ、何とも気持ち悪い事でしたが、これも未知なる体験でドキドキ💓

変態か!😅😆😂

最後は鼻からお薬の入った蒸気のようなものをゆっくり吸い込む治療をして終了。

飲み薬に加え、昔懐かしいシロップのようなお薬も貰って童心に返ったような不思議な気持ちで帰宅致しました。

この記事を書くに当たって、チョコっと調べてみましたら、耳鼻科には何と目眩を診断するための凄いメガネがあるとかで‼️

インターネットより拝借

そのミラクルなメガネがコレだと知って、うわー‼️‼️‼️
目眩と真剣に格闘して治療に専念されようとしている方にとっては大変不謹慎かもしれないのですが、面白すぎるこのメガネ👓❣️
私もやりたいー❤️✨、とついつい思ってしまいました。
フレンツェル眼鏡という名前だそうです。

因みにもうひとつの好奇心アンテナグィーン❗️な眼科の方は、暫くお世話になっておりませんが、1番好きな機械はコチラ👇

こちらもインターネットより拝借

台に顎をのせて湾曲したバーみたいな所におでこを当てて待機すると眼球に光を当てられる、という診察器具なのですが、部屋を暗くしてこの光を当てられると何とも神秘的な気持ちになり、眼球はガラスのような球体なのかな、と思えてくる不思議。

なるべくお医者様にはお世話にならない方が良いに決まっているのですが、耳鼻科と眼科はいつ行ってもキョロキョロ👀✨してしまう私です。

しかし、ちょっとどこかが悪くなっただけでフツーに暮らせること、健康って素晴らしいんだな、と気付きがあると言うのは、こういった体調不良は定期的に感謝しなさいね、というお知らせなんだろうなと感謝が足りてなかったことに気付かされました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
 
早く全快出来るよう引き続き身体を大事にして、感謝しながら、健康の有り難さを思い知ろうと思います。

蛇足ですが、耳鼻科で処方されたシロップが意外に美味しかったのは驚きでした😆😆😆😆

ビバ‼️耳鼻科❣️

エヘ😝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?