見出し画像

音楽家は「何分前集合」なの?

入り時間、早めの勘違いは問題ありませんが遅めに勘違いしたら終わりです…。
スマホのスケジュール帳には、目標にしている入り時間を打つようにしています。

さて、依頼で13:00〜となっていた場合何時までに現場に着けば良いでしょうか。

現場によるので何とも言えません。(おわり)

もう少し親切に…

13:00〜 リハーサル もしくは、13:00〜 タクトダウンといった場合

その時間に音出しが出来なければいけません。
クラシックの現場は、まずこのパターンです。

タクトダウン=指揮が振り下ろされる時間です。
時に、「13:00〜振り下ろし」という場合もあります。

なので、およそ1時間前には会場に着いて準備をします。

事務局の方のセッティングが終わっていないと迷惑になることもあるので、とりあえず荷物を置きに行き様子を伺ったり、、、

弦楽器だと、場合によってボウイングという弓順をそれぞれが書き込む必要があります。曲数やページ数が多いと、これが1時間で終わらないことも…

依頼の段階から入っていた「前の仕事」の都合で到着がギリギリになりそうな時は、周りの人に根回しをしておきます。(遅刻はダメ)

ドレスリハーサルだったら?

衣装を着てのリハーサルなので、着替えの時間も含めて早めに到着しましょう。

オーケストラ等の場合は、リハーサル風景を撮影したいので…
ライブや収録はカメラテストも兼ねたいので…
衣装着用でお願いします。といった場合があります。

「13:00入り」という時は?

撮影などの収録系は「13:00入り」となっていることがほとんどです。

この場合は13:00に居れば大丈夫です。

「13:15〜場当たり」などタイトなスケジュールでなければ着替えなどの準備も13:00以降で十分間に合います。

15分あれば着替えられる?
楽屋が男女共用でお手洗いの数が少なかったら??

弓順を決めたり、諸々の確認をしたりして、次の工程を待ちます。

スタジオなどは早く行きすぎると邪魔になってしまうこともあるので、早くて30分〜15分前くらいで十分です。

リーダーで行く場合は、1時間前には楽屋にいることが多いですが、1時間前に楽屋入りするとコーディネーターの方に「早いですね」と大抵言われます(笑)

なので電車で行く場合は、近くのカフェやコンビニで1時間を切るくらいまで調整して現場入りすることもあります。

「13:00 サウンドチェック」という場合

マイクのバランスなどを整える時間なので、こういう時はこの時間に音が出せる状態でなければいけません。入り時間の明記がなく、サウンドチェックからならば、少し早めに到着しておきましょう。

S/C=サウンドチェック

「13:00 スタンバイ」だったら?

仕事内容にもよりますが、衣装などを着て、演奏できる状態にしておくといったところでしょうか。

逆に早く来ないでください!ということもあるので、この辺りは空気を読む必要があります。

入館パスなどを入り口で受け取る必要があるときは、早すぎても受け取れないので程よい時間に到着しましょう。

現場によっては「若手は1番乗りじゃなきゃ!」ってこともあるとか無いとか

日時の間違えは取り返しがつかないのでお互いしっかり確認しましょう!

画像1


皆様からのサポートは、次のイベントやコンサートの企画や準備のための貴重な経費や機材購入の費用とさせていただきます!