見出し画像

HONDAとSONYの組み合わせ

 ホンダとソニーグループは2022年3月4日、会見を開き、共同出資会社を設立してEV(電気自動車)の共同開発や販売、モビリティサービスの提供に取り組むと発表した。ホンダが持つ自動車の開発や製造、アフターサービスの実績と、ソニーのイメージセンサー、通信、ネットワーク、エンターテインメント技術、センサーなどの強みを持ち寄り、モビリティとサービスを開発する。

個人的なイメージだが、2社ともに独創的な視点をもった技術とアイディアで、革新的なイノベーションを起こしてくれそうな気がします。「クルマ」は今や、「移動手段」としてだけではなく、「人と人」「モノとモノ」「場所と場所」をつなぎ、時間や空間を超えたコミュニケーションを可能にするツールでもある。そんな時代だからこそ、この2社がタッグを組んで、新たな価値を生み出してくれることを期待したいです。【まとめ】ホンダがEV事業に参入!ソニーも参画し、モビリティサービスの開発へ!! 今回の記事では、ホンダとソニーが2022年にEV(電気自動車)事業に参入することを発表しました。ホンダとしてはハイブリッドカーであるフィット、インサイトに続き、3車種目のEVとなるわけですね。また、ソニーとしても、自動車開発の経験が豊富であり、カメラ、映像処理技術などを持つ人材を多く抱えているということですから、EV車の普及に向けた強力なサポートが期待できるかもしれませんね。
さて、このEVというジャンル、実はトヨタのアクアや日産リーフ、三菱アイミーブなど、既に複数のメーカーから発売されていて、徐々に普及が進んでいるんですね。そこで今回は、今後、ホンダとソニーによるEV事業をどう発展させていくのかについて考えてみたいと思います。

EV事業の今後

ホンダとソニーがEV事業に参入するということは、多くの自動車メーカーにとって大きな意味を持つことになります。なぜならば、すでにEV車が市販されている日本市場では、既存のガソリン車よりもEV車の販売台数が多いのですから、その優位性を生かしやすい環境にあるわけですよね。
ただ一方で、日本のEV車は海外メーカーの製品に比べると性能が低く、価格が高いというイメージがあるようです。
実際、国内で販売されているEV車を見ても、欧州車やアメリカ車にくらべるとやや見劣りする印象がありますよね。その理由についてはよく分かりませんが、おそらく、バッテリー容量の不足や、モーターの性能が低いことが理由なのではないかと思っています。

ただし、こうした状況には例外があって、たとえばスズキが販売しているスイフトのような軽乗用車の場合は、バッテリー容量がかなり大きく、モーターの出力もそこそこ高いため、航続距離が長いだけでなく加速性も高いという特徴を持っています。つまり、軽自動車用のEV車なら海外ではなかなかお目にかかれないような高性能のものが製造できる可能性があるということですね。もちろん、これはあくまで可能性の話であって、実際にそう簡単に実現するものではありませんが……。

EV車の問題点

一方、EV車の問題点といえば、やはり価格が高くなりがちだということでしょう。ただ、それに関してはホンダやソニーが協力してくれることで解決できそうな気がしています。というのも、ホンダの場合、すでにフィットで電気自動車を発売していますし、マツダでもRX-8というEV車を販売しています。また、ソニーの方もEVモデル「VISION-S」を発売しているくらいなので、ホンダやソニーにとってはEV車を販売することはそれほど難しいことではないはずです。
ホンダとソニーが組んでEV事業を展開することは、両社ともクルマづくりの技術を持っていることから考えれば自然な流れのように思えます。そして、両者の強みを活かしながら、EV車の普及に向けて一緒に頑張っていってほしいですね。

総括

今回、ホンダとソニーが共同でEV事業に参入することが明らかになりました。ホンダとしてはフィットに続いて2車種目となりますし、ソニーにとっても初のEV車発売になります。また、ホンダのEV技術とソニーのイメージセンサー、通信技術、エンターテインメント技術といった技術を組み合わせることで、どんな新しい価値が生まれるのか、非常に楽しみですね。
ホンダとソニーがEV事業に参入したことで、これまで自動車業界にはあまりなかったタイプのサービスが誕生する可能性があります。例えば、ホンダが提供するモビリティサービスとして、ホンダが販売する車両を使ってスマホアプリと連携し、目的地までのルート案内をしたり、渋滞情報を教えてくれたりするようなサービスがあれば面白いと思うんですよね。また、ソニーとしても、音楽配信サービスと連携して、運転中の車内にいながらにして好きな音楽を楽しめるサービスを提供してくれるかもしれません。
こう考えると、この2社がタッグを組むことは、ホンダとソニーに限った話ではなく、他のメーカーにもチャンスがあるように思います。たとえば、トヨタのアクアだってスマートフォン連携型のサービスを展開することができますし、日産リーフはカーナビ機能に加えて、車載用テレビまで搭載したサービスを展開していますからね。
ホンダとソニーの共同事業は、ホンダが電気自動車の販売を開始してから数年経つ今でも、あまり前例のないことだと思います。しかし、今回の発表を受けて、今後はホンダとソニーが組む事例が増えていくかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?