見出し画像

怪我との向き合い方

サッカーに限らず、スポーツをしていると怪我はつきものです。まず、怪我には2種類あります。

打撲や捻挫、骨折などは「外傷」

同じ動作を繰り返すことなどによる痛みは「障害」と分類されます。

外傷に関しては、原因がはっきりしているので、休むという判断は比較的しやすいかと思います。

問題は「障害」のほうです。

スポーツ障害とも言われていますが、痛みはあるけど、「これぐらいならできそう」とついつい無理をしてしまう。

障害に関しては、日々の身体への負担が積もり積もって痛みになっていますので、きちんと病院に行き、場合によってはしっかり休むことが必要です。

特に小学校高学年ぐらいで多いのが、かかとに痛みが出るシーバー病や膝の剥離骨折を引き起こすオスグッド病、腰の疲労による腰椎分離症です。

これらの怪我については、いかに早く気づいて回復できるかという視点と、そもそも怪我をしないような身体づくりをすることが必要です。

Vitaでは、スクール時以外でもOMAコーチが朝トレで体幹やバランス、柔軟性のトレーニングを行ったり、その必要性を伝えてくれています。

朝トレでのトレーニングは、競技パフォーマンスを向上させると同時に、怪我予防の観点からも大切なトレーニングです。

あとは、ストレッチなどもお風呂上りにやる習慣を身につけられると良いと思います。柔軟性を高めることで怪我のリスクを下げられるからです。体が硬い選手はそれだけで怪我のリスクが高まります。

「怪我をしない」ということは良い選手の一つの条件でもありますが、怪我を完全に防ぐことは難しいので、痛みが出た場合は決して無理をしないことです。

様々なチーム状況があるかと思いますが、症状がある時は、目先の試合より身体を優先してほしいと思います。

子どもの将来より大切なジュニアの公式戦なんてありませんので、勇気をもって休みましょう。

Vitaサッカーアカデミー代表
久保田健太

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?