見出し画像

2023/5/19 スペースメモ

昨日のスペースの気づきをメモ。 #面会交流 に、両親が前向きに取り組むことは、とっても大事だが、そこを「協力して」と書いてしまうと、恐怖心が出てきてしまう。 なので、「両親がそれぞれに、子どものためを考えて工夫する」のような、良い表現を考えるのが良さそう。

子どもと、たまにしか会えない別居親さんの不安、#面会交流 自体に抵抗がある同居親さんの不安を、丁寧にケアしていくことが必要。

怒りの二次感情については、このサイトがわかりやすかったです。 https://magazine.keysession.jp/control-anger/ 以下、引用 最初に感じる感情を一次感情と言い、『悲しみ』『虚しさ』『苦しみ』『心配』『さみしさ』 怒りは制御できないことがほとんどです。ですが、怒りの奥に他の感情があると知るだけでも対策が簡単に

対価を支払っているのに「見守り」では、ユーザーは満足しない、というご意見は、目からウロコ。 「支援団体の常識は一般の非常識」ということを改めて認識した次第。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?