見出し画像

【44話】甘味料・合成界面活性剤・糖質、良いか悪いか問題❗

最近も甘味料が、ガンの危険性だとか❗
話を聞くと、どっち❓

甘味料に発がん性❗

アステルパームが、今回WHOで発がん性B2になりました。
それで、ネットやニュースでも大騒ぎ😱

これは昔から言われていましたね🤔
大量に摂取すると、ガンになる危険性😱

しかし、大量とは❓
60㎏の人で、
65ミリリットルの飲むヨーグルト(アスパルテーム含有量5.6ミリグラム)を約428本

こんだけ飲まないから大丈夫🤣

この手の事って、これしか見ないでしょ🤔
体の弱っている人は❓臓器に疾患がある人は❓
年齢別は❓男女別は❓

これもそうなんだけど、アステルパームはアスパラギン酸と言う、アミノ酸が約40%含まれ、興奮性神経伝達物質とも呼ばれます。
神経から神経への情報伝達をします。しかし過剰にとりすぎると、興奮し色々な障害を出すと言われています。

うま味調味料の、グルタミン酸Naもアミノ酸です。
うまみも甘みも、過剰にとると
それが慣れドンドンと増えていきます😱

コンビニには、この2つを入れている商品はかなりあります😱
少量だからと言う議論は、相当ジャンル分けしないと正確ではない🤔
まず、そこまで調べるのには、相当な被害が出ないと調べない😭
しかもそれが、何十年計測となると、分かる訳が無い😱

僕の考え

人的意見になりますが、少し考えを述べます。

今回は可能性として、2Bだが
僕だと、病気の人や子供(0歳~20歳)には食べさせないね。
この成長期に、正しい栄養で体を作らないと
体自体が弱く成長し、神経伝達も悪くなる

グルタミン酸のうまみ、アステルパームの甘み
これを過剰にとると、依存となる、
すると、子供にお菓子を与えないとどうなる❓
それが、毎日行われ、お菓子、食事、飲み物、調味料、お惣菜、菓子パンどれだけ含まれているのか知っています❓

大量じゃなければ良いと言うが、
興奮などがある以上、神経系には良くない😭
第一、配合も規制されているし、赤ちゃんにも規制がされている🤔
これを考えるなら、取らない方が良い💦

それと、日本は海外で禁止されている物が、多すぎて
日本人だけがあまり気付いていない😱
最近やっと、声が上がったが
貿易やっている人は、良く理解している🤔
輸入リストに書いてあるからだ😭

僕達も、合成やナノで色々しますが、体内の吸収は消化やその他の色々な作用により生み出され、それが体の循環です。
砂糖一つでも、ほんの数%の不純物が糖の吸収を抑えたり
塩でも、数%のマグネシウムなどのミネラルが、吸収を抑える

人間は、何万年この地球と食物などで生きています。
歯で砕き、胃で消化し、腸で吸収する🤔
これには、しっかりとした野菜や肉が必要❗

しかも、お医者様も、考え方を変えた❗

ねっ❗
調べると、分るんだよね🤔
大阪大学病院の、ケトン食療法
人間の危機に対する、細胞の活性化

これを見て、高度成長期と
ボディーソープや、化粧品が当たり前になりだした時期と

関連性があるようにしか思えない😱

今日の肌診断結果でも

乾燥肌が増えている😱これ異常ですけど😭

こんなに肌悪いの、おかしいと思いませんか❓
しかも、気づいてない人が、多すぎる😱

これで、肌環境が悪い、閉経のホルモン異常が来ると
どうなると思いますか❓

そりゃ、老化が早くなるでしょ❗

だって、栄養は足りないし、肌は乾燥で刺激いっぱいだし
どう考えても、良くはならない❗
しかも、ホルモン異常が出ると、個人差はあるが体質は変わる😱
それに対応できなければ、更年期障害となり
体が対応できれば、何ら問題はない⭐
この個人差は、何で生まれるのか❓

サルでもわかる、食べる事や循環(運動)です😱
動物はこれをしています。
逆にそれ以外ありますか❓
先天性なら仕方ないですが、大抵は生活習慣です💦

個別に見ると、色々な意見があります。
僕達は、物質の作用や個人差を考えると、
避けた方が良いと思いますね🤔

過剰に避けなくてもいいですが、成長する子供は控える方が安全です⭐
それと、妊娠中や妊娠後などの、良質な栄養素が必要な時もですね⭐
最近は、着色料や糖質なども、多動性の危険性があるとして言われています。

出来れば、閉経が始まる前の40代には、生活習慣を正しくし体の変化に耐えられるようにしておくことが、老化を抑える事にも繋がります⭐🤔

皆さんも、多くの情報から正しい答えを出すのは、難しいですが、調べて知る事から始めましょう⭐


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?