
継続なんかそう簡単にできてたまるか!
6月後半から怒涛の3週間!あれこれ仕事に熱中したり、セミナーを開催したり、出張に行ったりして疲れが溜まったのか・・・!?
7月の3連休の初日はとにかく寝る寝る寝る・・・

朝ごはんだけ食べて、その後ずーっと寝続けていました。
あ、でも歳をとったせいか、いや太り過ぎか!?3、4時間おきに目が覚めてトイレに行くという連続。
睡眠の質を改善すると、もう少し疲れが取れるようになるんだろうな〜、と思い、最近は食べる量をなるべく意識して減らすようにはしています。
怠心が出ちゃう時
このnoteの更新も、中途半端にしておりました。
ようやく夜になって書き出しましたが、危うく怠心で更新を諦める!?ところ(笑)
と言っても、なんかずーっと気になっていたので、どちらかといえば『辞める決断!』をする感じになっておりましたので、頭の中で言い訳を考え始めていた感じ。

あなたももしかすると、この怠心が出てくる瞬間で思いつくことがあるのではないでしょうか??
例えば・・・
今日はいろいろ疲れているし、明日から・・・
1日くらい(ダイエット)休んでも・・・
ちょっとぐらいは誤差の範囲さ!
体の調子が悪いんだから、そんな時はしっかり休まなきゃ!
などなど。どうしてもすぐに誘惑に負けてしまいますよね。
あ、大丈夫!あなただけじゃないです。私もだし、世の中にいるほぼ全ての人が同じような気持ちを持っているはず!
だ・か・ら!!
その誘惑を乗り越えた人に良い結果が降りてくるわけです。
だって、頑張ったんだから、ご褒美もらえるのが当然じゃないですか。
じゃあ、どうやったら誘惑に負けずに継続することができるのか?
習慣化する!みたいなこと、みんな簡単に言うけど
世の中の人がみんな機械みたいに何でもかんでも完璧に継続していけるなら・・・
そんな世の中はめちゃくちゃつまらないでしょう。
だって、みんなできちゃうんですよ!?

できる人やできない人がいるからこそ、一人ひとりの違いが出ておもしろかったり、憧れたり、いい意味で奮起したり。
ちょっと想像してみてください。野球選手がみんな大谷翔平さんだったら!?二刀流が珍しくもなんともないし、おもしろみもなくなります。
ゲーム、特にロープレをする人だったらわかってくれると思いますが、冒険を始めた最初から勇者のレベルが99だったら、一つもおもしろくないし、逆に、勇者のレベルが1の時に魔王が出てきて、一瞬で終わってしまうゲームもおもしろくない。
つまり、私たちは自分自身であれ、他人であれ、さまざまな壁=課題を乗り越えていくことにおもしろさを感じるわけです。

しかしながら、ダイエットにしろ、勉強にしろ、いろんな練習にしろ、コツコツ一歩ずつやらなきゃいけないことはわかってるんだけど!そう簡単にできないのがもどかしい・・・
この気持ち、すごくわかりますし、もう少し簡単になったら・・・なんて誰しもが1度は考えたことがあるでしょう。
そこで!よく継続するためのポイントとして挙げられるのが、
大きな目標の前に、小さな目標を作って、それがクリアできるようにする!(例:ダイエットであれば、最終目標が10キロ減!だとして、1週間で200グラムずつ痩せていく!など)
3日、3週間、3か月・・・と続けることで、歯磨きやお風呂のようにやらないと気が済まないような状態にする。
継続することが楽しいものだ!と思えるように工夫する!(例:子どもが毎日のようにゲームをするように、熱中できるものであれば、楽に続けられるから。)
小さな目標をクリアするたびにご褒美がもらえるシステムにする!
継続することで得られる最終結果を、ことあるごとに想像して、気持ちを奮い立たせる!
目につくところに目標を貼ったり、その目標を立てるに至った理由を貼ったりして、常に初心を忘れないようにする。
などなど、あげれば結構ありますが、1つ言えることは、どれもこれもパターンが一緒!ということ。
だいたいが、①習慣化(=システム化)する、か②自分を興奮させるのどちらかのパターンなんです。
これが悪いなんていうつもりは全くありませんが、これができるならみんな苦労はしないんだよ!!

といつも叫びたくなります(笑)
勝とうと思うから負けるんだ
それで、私自身、いろんなことを試しましたし、本もたくさん読みました。
その中で、なかなかうまくいかない原因は、
『勝とう!』と執着しすぎている
と言うことに気づきました。この『勝とう!』と言う気持ちは、自分であったり、他人であったり、それぞれ乗り越えようとする壁によって違いますが、わかりやすい例はダイエットする際、怠けてしまう自分自身に勝とう!することです。

なので、私の継続するために必要なステップは次の3つ!どうしても怠けそうになってしまった時、この3つのステップを踏むわけです。
無理に我慢したり勝とうとしたりしない!まずは心の中で、怠けそうになってる・続けられなさそうなタイミングにいる自分を許すこと。→こうすることで、ムリなストレスもなくなり、かつ自分がダメである!みたいな気持ちが和らぎます。
1で落ち着いた段階で、一度自分がどうしたいのか?どうなりたいのかを考える。→初心に戻ったり、目標を達成したい理由を思い出す。
継続できそうかを改めて考える。できるのであれば、そのまま続ける。できないと判断する場合は、そこから次にどうしていくのか?例えば、目標を修正・変更するのか、それとも達成までの期間を伸ばすのか?などを検討する。
この3ステップの大事なポイントは、とにかくムリに継続しようと考えすぎない点。
ただ、初めから怠けさすのではなく、一度落ち着いて考えることが大事。そのため、ステップ1と2でじっくり考えているわけです。
私も無理やりやろうやろう!としすぎて、受験時代などで失敗したことが多々ありますし、変な意地をはってしまい、人に迷惑をかけたこともあります。
受験時代の失敗は、毎日10時間の勉強!ってやってましたから、それ自体は別に問題なかったのですが、時間だけが目標になってしまい、本質部分を見落としてしまっていました。
変な意地を意地をはってしまったときとは、10年ぐらい前に8時間ダイエットをしていました。
これが結構効果がありまして!楽しく続けられていたのですが、妻の実家に帰ったときに、晩御飯、時間がすぎてしまっていたので、鍋だったんですが、出来上がっても、「あ、もう食べません。」と言って勝手に寝たわけです。
妻としては、すごく嫌な気持ちになったそうで、後日ちょっとした言い合いになってしまいました。
今思えば、ダイエットとその場の感じを天秤にかけて考えれば良かったかな!?と反省しているわけです。

そんな振り返りの中から私が『継続』のためのポイントとして考え出したのが、上記の3つのステップ。
今日は、疲れて寝てばっかりだったけど、それでもこのnoteの更新をやろう!と思ったことから、
「そういえば、みんななんでもやり続けるのは辛いよな。少しでも助けになれば・・・」
と思って、書いてみました。
いつものビジネスとはあんまり関係ないかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください!
それでは、次回もお楽しみに〜
滝原雄太
株式会社ビジョン・コンサル代表取締役
ヒント作りマーケッター、コンサルタント
クライアントを支え、多くの人に世の中を伝え、「嫌なことにこそあなたの人生のヒントがある!」ことを一人でも多くの人に伝えることを役割として日々活動中。
最近では、オンラインでのセミナーも定期的に開催中。