見出し画像

行政のデジタル化は進むのか?

新型コロナウイルスが流行し、日本のデジタル化の遅れが一気に噴出した上、それに対応するため、様々な場所で四苦八苦している現状。テレワーク、オンライン会議、オンライン授業などなど、、、
それでは、今後どのようにデジタル化が進むのか?特に、デジタル化によって多くの企業や住民サービスに関わってくる『行政のデジタル化』についてお伝えする。

そもそもデジタル化のメリットは?

まずは、そもそもデジタル化によって私たちにはどのような恩恵・メリットがあるのか?一般的なものを少しピックアップしてみる。

買い物も以前とは様変わりした
  • データの保管や検索がラクになる

  • 人手不足の解消につながる

  • 移動を必要としなくなる

  • 業務の効率化

上記のようなものが、デジタル化のメリットになります。
しかしながら、行政機関に関していうと、もう一歩踏み込んだ形のデジタル化のメリットが考えられます。
それは、、、

情報共有がスムーズになる

行政が目指すべきデジタル化

上記の話の中で、行政のデジタル化のメリットというのが『情報の共有化』にあることをお伝えしました。これがなぜ、行政のメリットであるのか?というと、これまで行政機関の問題というのが、【縦割り行政】というものでした。

これは、ある意味行政の仕事を割振るう上では必要なことではあります。しかし、現代社会においては相互に関連した、つまり国で言えば省庁をまたいだ、地方自治体でいえば各課をまたいだ事業やサービスが必要になっています。
例えば、コロナで打撃を受けている企業に対して出す給付金。この給付金の受付は経済産業省ですが、きちんとコロナ対策を行っているのか?具体的には飲食店などを監督するのは厚生労働省。また、決算書等で報告がちゃんとされているのか?を監督するのは国税庁。
というように、一つの政策に対していろんな部署が関わっているわけです。

そのような中で、デジタル化を進めることでこの情報共有が圧倒的にスムーズになる!ということが非常に大切なこと。まぁ、逆に言えばどこに所属していても知ることができるので、自分の部署の話ではない!と逃げることができなくなるということですが・・・www

これは、地方自治体にとっていえば、非常に大切なことになります。特にデジタル化を進めることで、地方自治体、特に市町村などは住民の方々との情報共有がスムーズになるわけです。ここに、これからの行政が目指すべきデジタル化が潜んでいるわけです。

情報の共有が住民満足度のカギ

この話をすると、必ずと言っていいほど行政側の職員さん等々からこのように言われます。

「これまでだってちゃんと情報共有はしてますよ!例えば、行政の広報誌を発行したり、テレビ等で情報提供したり、後はホームページなどにきちんと載せています!最近では、SNSなんかも活用してるんですよ!!これ以上どうやってやれって言うんですか?」

もしかすると、これをお読みのあなたもそんなふうに思ったのではないでしょうか??

少し歴史を振り返ると、戦後から高度経済成長期までは、荒廃した日本を立て直すため、行政側が引っ張っていく時代でした。それこそ、国家主導でインフラの整備やオリンピック・万博などのイベント開催など。
そこから徐々に経済が回復していき、今度は行政側の仕事はどのように規制を緩和していくか?でした。
そこで、少しずつですが規制緩和を行い(例:旧国鉄や旧電電公社などの民営化)、競争原理に基づく国力の強化を図っていきました。その規制緩和に伴い、行政側としては、しっかりと情報提供を行う必要が生じ、国をはじめ地方自治体も情報提供を行うようになりました。

だから、行政側の方々が、ちゃんと住民さんに情報提供しているのはよくわかります。

ですが!少し視点を変えてみてください。現代社会は、情報化社会と言われ、人々が日に扱う情報量が爆発的に増えております。

このような中で、住民側としては、行政が出す情報を隅から隅まで把握することは困難、かつめんどくさいという状況です。

だからこそ!これからの地方自治体に求められるのは、『住民一人ひとりが欲しい情報を即座に共有できるようにすること』なんです。これが今回私がお伝えしたい情報共有です。
すごく具体的な一例を出すと、、、

【これまでの行政】
住民:「〇〇と言うことについて知りたいのですが」
行政:「それでしたら◯階の××課で話を聞いてください」
〜 ××課にきて 〜
住民:「〇〇と言うことについて知りたいのですが」
行政:「それでしたら△△が担当です。ですが、本日は別件の対応をしておりますので、また後日お越しいただけますでしょうか?」
住民:「・・・」

【これからの行政】
住民:「〇〇と言うことについて知りたいのですが」
行政:「〇〇ですね、少々お待ちください・・・」
〜 デジタルツールを使い検索&提示 〜
行政:「〇〇については、現在のところこのような状況になっております。また、担当は△△です。◯月×日にご自宅からオンライン面談で質問等が可能ですが、ご予約をとられますか?」
住民:「ぜひお願いします。」

あなたは、どちらの対応の方が住民さんの満足度が上がると思いますか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?