見出し画像

なぶりやきエンニュートをちょい考察[デッキレシピ付]

こんにちは、Violaです!
いつも読んでくれてありがとうございます。

今回は1月22日(金)発売の拡張パック「一撃マスター」収録のなぶりやきエンニュートをサクッと考察します。

カード単体の性能・評価

スクリーンショット 2021-01-16 11.48.33

■ワザ「なぶりやき」
このエンニュートの主力ワザです。
なにやら「相手のバトルポケモンが受けている特殊状態の数×90ダメージ。」と書いてますが、これだけではピンとこないですよね。

「特殊状態ってなに?」
「どれくらいダメージが出るの?」
「大ダメージを出すのは大変なの?」

このnoteではまず、これらのギモンを解決します。


■特殊状態ってなに?
まずはポケカの公式HPを見てみましょう。

スクリーンショット 2021-01-19 10.23.42

「どく・やけど・ねむり・マヒ・こんらん」
どうやら、特殊状態は全部で5つあるようです。

より詳しく知りたい方は、ぜひ公式HPまで ▼


どれくらいダメージが出るの?
ワザ「なぶりやき」は、この特殊状態の数がポイントです。

どく状態の相手には90ダメージ。
やけど状態の相手にも90ダメージ。
どくやけど状態の相手には180ダメージ。
こんな計算をするようですね。

ここでもう1つのポイント。
ねむり・マヒ・こんらん状態は重複しません

ねむりながらマヒにはなりませんし、
マヒしながらこんらんはしません。
新しくかかったものに上書きされます。

つまり、同時にかかる特殊状態は3つまで。
どくやけどあと1つの状態。
ということになりますね。

このとき、ワザ「なぶりやき」は270ダメージ。
更にワザを使うことで自分のターンが終わり、
すぐさまポケモンチェックの時間になります。

どく状態のダメカンを1個乗せ、
やけど状態のダメカンを2個乗せる。
合計で300ダメージを出すことが出来ました!

これにはリザードンVMAXもびっくり。

スクリーンショット 2021-01-19 10.56.08

そこいらの1進化ポケモンが叩き出せるダメージ量ではないですよね。しかしその反面、300ダメージを出す条件はカンタンに達成できるものではありません。

ということで、次に特殊状態にするカードを紹介します。


特殊状態にするカード

ワザ「なぶりやき」のダメージを上げる。
これが今回の目的です。ワザを使うと自分のターンが終わるので、ワザ以外の方法で特殊状態にするカードを列挙します。

▷複数の特殊状態にできる

スクリーンショット 2021-01-18 16.00.50

どく状態にする

スクリーンショット 2021-01-18 15.39.31

やけど状態にする

スクリーンショット 2021-01-18 15.06.02

マヒ・ねむり・こんらん状態にする
※特性「ぐるりんぱ」のニョロモは除外。

スクリーンショット 2021-01-18 15.40.51


大ダメージを出すのは大変なの?
これらの手段を組み合わせて、どくやけど&あと1つの特殊状態をかける必要があります。

それって、実際どれくらい大変なんでしょう?
まず、前提条件を整理します。

1)エンニュートはHP90の1進化ポケモン
2)ポケモンを出したターンは進化できない

つまりエンニュートが300ダメージを出すには、
ヤトウモリをエンニュートに進化させて、
どうにかして2エネをつけて、
ベンチに次のヤトウモリを準備して、、、

その上で相手を特殊状態にしなければならないのです。300ダメージ出すことの難しさ、少し想像がついたでしょうか?

とはいえ、私はそれをクリアしてデッキで遊びたいんです。「なぶりやき!300ダメージ!」って言いたいんです!

そんなワケで、いよいよデッキ紹介です。


デッキ構築例

スクリーンショット 2021-01-18 22.59.22

デッキコード:nnLLLg-TR4Sof-6iLnnn

■コンセプト
キョウの罠どくこんらん状態にして、ワザ「なぶりやき」で180ダメージを出すデッキです。それより大きなダメージが必要な場合は燃えるスカーフやけど状態も狙います。

スクリーンショット 2021-01-19 12.10.43


■ドローを補う
サポート権をキョウの罠に使うと、カードが引けません。そこで、チラチーノ特性「やりくり」で手札を補充することにしました。チラチーノはエンニュート系統と同じHP90で、レベルボールを共有できる点もメリットです。

スクリーンショット 2021-01-19 12.08.04


■採用理由(一部)
▷オーキド博士のセッティング
ボール系だけではポケモンを大量展開できないので、序盤に使うサポートとして採用しました。

スクリーンショット 2021-01-19 12.14.53

▷ポケギア3.0
序盤はオーキド、中盤以降はキョウの罠。
適材適所な人材を起用するために採用しました。

スクリーンショット 2021-01-19 12.11.50

▷マチスの作戦
最後の詰めで、ボスの指令とキョウの罠を使います。

スクリーンショット 2021-01-19 12.25.08


あとがき

いかがでしたか?まだまだ改良の余地があるデッキですが、エンニュートの火力をぜひ一度実感してみてください!

Violaのポケカ備忘録では「ちょい考察シリーズ」やデッキ紹介など、ポケカのデッキ作りのアイデアになる情報を発信しています!このnoteが面白かったら、ぜひスキフォローをよろしくお願いします!

最後まで読んでくれてありがとうございました!





おまけ[没デッキ紹介]

■溶接工型
溶接工でエネ加速するデッキ。
特性「あぶりだす」で山札を引けるし、ヒメンカも使いやすいし、基本エネだからふつうのつりざおを活かせる!強い!

って、思ってたんですよ。でも、毎ターン必要なカードが多すぎて、溶接工の3枚ドローじゃ間に合わなくなってしまいました。

スクリーンショット 2021-01-18 21.35.20

デッキコード:MXMyUM-Z9vJgb-yMSppM


■チェリム型
必要札を揃えるには、大量ドローが必要だ!
そう思って作ったデッキです。チェリムでエネ加速して、博士の研究やマリィなどの強いドローサポート構成にしました。

しかし、今度はエネを引くのに苦労することになります。ふつうのつりざおは山札にエネが帰るので、そこから更にエネを手札に引かなければいけません。このハードルに屈してしまいました。

スクリーンショット 2021-01-18 20.17.21

デッキコード:xxcx8a-M73eEC-c8JcxK


■ドータクン型
じゃあトラッシュから直接エネを拾おう!
メタルソーサーから、ドータクンの特性「メタルトランス」で2エネを補給するデッキタイプを作りました。

しかし、エンニュート・ウツドンに加えてドータクンを揃えるとなると、いよいよ安定しません。チェリム型でもそうでしたが、3種類の進化ポケモンを並べ続けるのは、かなり無理がありました。

スクリーンショット 2021-01-18 20.33.33

デッキコード:k1VkFf-VUUBi2-fkkVFV


以上、没デッキ紹介でした。
わたしの構築力不足で未完成となったデッキですが、良かったらこいつらを救ってやってください(汗)

改めて、最後までありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?