見出し画像

SDGsってなんやねん!?(スイスでワイン造ってるの? #28)

みなさん、SDGsってご存知ですか?

最近よく「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)という言葉を耳にします。
SDGsってなんだろうと思いググってみると…

「2015年9月の国連サミットで採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ』にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です」* とあります。

何やら崇高な目標、国レベルで取り組むようで「いちワインインポーターのぼくには無関係な活動ちゃうのー」と思っていたところ、どうやら多くの企業がSDGsに取り組んでいるようです。
ますます気になってきました。

そういえばいつも仕事中に聞いているFM Cocolo。
ジョン・レノンのイマジンがBGMのコマーシャルはSDGsの啓蒙コマーシャルでした!

「ヘルベティカでも既にやってる事、あるいはヘルベティカでも何か貢献できる事があるんとちゃうか〜」
と思い、SDGsの説明をしているウェブサイトに行くと、な、なんと17の目標と169!のターゲットが掲げられているではありませんか!
「うーん、なんかハードル高そうやん…」

1. 貧困をなくそう

画像1

ヘルベティカがバンバン儲かったら始めましょう!

2. 飢餓をゼロに

画像2

おっ!ターゲットに「家族農家、牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及び所得を倍増させる」とあるやん。
パートナーのワイナリーはみんな家族経営の農家兼ワイン生産者。
彼らからワインを買うことによって、貢献できる。
◯(まる)一つ!

(途中省略)

7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに

画像3

社用車も自家用車も持たず、移動は主に自転車を利用しているので超クリーン!
また、ワインの輸入も船便を利用しています。
「船も化石燃料で動いているやーん」という声が聞こえてきそうですが、航空機に比べて船舶の方が圧倒的に排出ガスが少ないので「ゼロエミッション」ではありませんが、クリーンではないでしょうか。
まぁ、努力賞で△ってとこでしょうか。

画像9

(途中省略)

11. 住み続けられるまちづくりを

画像4

現在住んでいる神戸市は2019年度人口減少ワースト1になり、まちが痩せてきています。
サラリーマン時代に住んでいた東京を離れ、僕がひとり神戸に戻って起業したことでまちが活性化するわけではありませんが、この目標達成に微力ながら貢献しているのではないでしょうか。
これも△ですね。

神戸景色

12. つくる責任つかう責任

画像5

ワインボトルはガラス、ラベル(エチケット)は紙、キャップシールは金属とどれも再利用可能資源!
間違いなく◎!

(途中省略)

15. 陸の豊かさも守ろう

画像6

キターっ!
パートナーのワイナリー「Cantina Settemaggio」(セッテマッジオ)はBIO認証基準に則り、農薬の使用を必要最小限にとどめ、ぶどう畑の雑草も刈り取らず、土地を自然のままにしています。
同じくパートナーの「Vinigma」(ヴィニグマ)も可能な限り有機栽培やビオディナミを取り入れるなどしています。
セッテマッジオやヴィニグマと取引することによって、土地の豊かさを守っていると自負しています。
これも◎!

ヤマト運輸

画像7

ヤマト運輸さんもSDGsに取り組んでおられる企業の一つです。
弊社の国内の配送はヤマト運輸にお願いしていますので、間接的にSDGs達成に貢献しています(こじつけ過ぎでしょうか?)

どうですか?
小さなことからコツコツと」(って西川きよしか!)
SDGsの達成は大きな目標ですがまずは意識することが大切。
できることからやって貢献していきたいと思っています。

ヘルベティカのSDGsに対する取り組みはこちら

*外務省ホームページより 


Beyond the Glass
ワインを通じてスイス文化を日本のみなさまへ

Helvetica





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?