見出し画像

K-3とPowerShot S95をひさしぶりに使った話

GR IIIのセンサーにゴミが付いてしまったので、RICOHにゴミ取りの依頼をしました。ついでに購入してから、全くメンテナンスしていなかったK-3MarkIIIのセンサーのゴミ取りと各種点検もお願いしました。

昭和記念公園へコスモスを撮りに行こうと考えていたのですが、残念ながら行こうと決めた日までにメンテナンスが終わりませんでした。
というわけで、ひさしぶりにK-3無印とPowerShot S95を防湿庫から取り出して写真を撮りに行きました。

最後に使用したのはK-3が2021年3月、PowerShot S95は2018年9月。2台とも問題無く動作した。

K-3は「HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」の組み合わせで撮影したが、AFの速さもMarkIIIと遜色なく、軽快に撮影出来る。
ただ「HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」の重みが原因か首が凝った。無印とMarkIIIの重量は20g程度しか差が無いはずだけど、重量バランスって大事なんですかね。
あと気になった点というか、本当に気のせいかもしれないのですが、K-3で撮った空はMarkIIIと比べると微妙にザラザラ感があるように思える。MarkIIIは低感度から強力なノイズリダクションがかけられいるそうなので、PENTAXの謎のアクセラレータ恐るべし!

K-3 HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW

AFの速さはMarkIIIと遜色ないと言いましたが、さすがはPENTAX!速さは十分でも思ったところにピントが合わない!奥に抜ける!
スーパーインポーズが光った場所にピントが合っているはずなのに奥の木々にピントが合っている。まあ、こんなへっぽこAFだからクイックシフトフォーカスなんで機能があるのでしょう。
ライブビューのコントラストAFは、まだマシだと思っていたけど、これも見事に奥に抜ける。

K-3 HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW

まあ、自分の撮影技術を棚に上げ、何を言っているのかと思われるでしょうが、MarkIIIのAFは、かなりパワーアップしているんですねぇ。
無印に無くてMarkIIIにあるAFのセレクトレバーが思っていた以上に便利だったことに気付く。
次にデジイチを購入するときもセレクトレバー付きが条件の一つになりそうです。

ただ、ピントさえしっかりと合えば十分すぎるほどの画像を出す。
もちろん条件によりけりだけど、正直MarkIIIと画質の差は、私にはわからない。
もしかしたら使用しているPCモニターがしょぼいので画質の違いに気づけないのかもしれない。あと老眼。

K-3 HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW
K-3 HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW

画質の差はわからないけど、やはり一度最新機を使ってしまうと、後戻り出来なくなる。AFもそうだけど、全体的な動作速度やWiFiなどの無線関連の便利機能は無くても写りには関係なけど、やはりあった方がいい。

K-3 HD DFA MACRO 100mmF2.8ED AW

次にPowerShot S95です。キヤノン最後のCCDコンデジのはず。
昔はCMOSは画質悪すぎ、CCD一択なんて言われてましたが、様々な技術革新でCMOSのみになりましたね。

さて、ひさしぶりに使用したPowerShot S95ですが、使い方忘れた。
シャッター押せば、もちろん撮れますが、細かい設定とか以前はもっとスムーズに使いこなしていた気がする。

PowerShot S95

GRIIIっぽい使い方したら、見事にピントを外す。
コンデジは被写体深度が深いから、なるべくテレ端で背景をボケさせるんだっけ?
GRIIIはなんやかんやでそれっぽい写真が撮れるのですが、PowerShot S95は己の撮影技術の未熟さを露呈させてくれる。

PowerShot S95

どちらも、ひさしぶりに使ってみて古さは感じたけど、売却せずに持っていて良かったとも思いました。
特にPowerShot S95は使いこなせていない感が露呈したので、いろいろ使って行こう!

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,990件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?