生成変化と主体


ジル・ドゥルーズの思想において、生成変化と主体の問題は中心的な位置を占めている。伝統的な形而上学が前提としてきた不変の実体や自己同一的な主体を、ドゥルーズは徹底的に解体し、生成運動の中に溶け込ませようとする。

ドゥルーズにとって、世界は常に生成し変化し続けるプロセスの渦である。物質も意識も、固定された実体ではなく、つねに変容しつづける活動の場なのだ。このダイナミックな生成運動に、不変の主体といった観念的な概念を押し付けることは、生の多様性と可塑性を損なってしまう。

そこでドゥルーズが提示したのが、主体をあくまで生成の産物、一時的な「subjektivation(主体化)」のプロセスとしてとらえる考え方である。所与の主体から出発するのではなく、生成運動がさまざまな「強度」を通過する中で、一時的に主体が姿を現すのだという。

この主体化のプロセスは、能力の諸々の力学と不可分である。ある種の強度を受容することで、私たちはある主体の地位を獲得する。しかしそれは安住の地ではなく、むしろ生成を加速させ、新たな主体化へと向かう通過点にすぎない。

また、ドゥルーズが重要視したのは身体と欲望の観点からの主体の捉え返しだった。主体は社会的記号によって規定されるのではなく、身体的要因や非人称的欲望の力学によって形作られる。それゆえ、主体形成においては、新しい身体と欲望の様態を切り拓くことが不可欠となる。

さらに、ドゥルーズはさまざまな「フィギュール」を用いて、非人間的な存在様態との接続を図った。動物、機械、分子などの生の諸相から主体のあり方を捉え直そうとしたのだ。人間中心的な主体性を越え出ようとするこうした試みは、主体の生成変化の地平を大きく切り開いた。

このようにドゥルーズの思索は、生成変化の渦の中で主体がいかにして形作られ、変容を遂げていくかを活き活きと描き出している。主体は不変の実体ではなく、常に生々しい変容の中を旅するものなのである。ドゥルーズの示した道は、主体を新たな生成の契機へと開いていく途である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?