見出し画像

成功は健全な代償の先払い

こんにちは!
足立佑介です。


ついにメルカリが黒字転換

東京都港区六本木に本社を構えるメルカリ。

2013年にコウゾウという名前で創業。
その後、メルカリのリリースで社名変更。

2014年にアメリカ版アプリの提供もスタート。
2015年には新規事業のため、子会社ソウゾウ設立。

2017年にはメルペイを設立し、金融関連分野にも進出。
2018年6月マザーズに上場。

そんなメルカリは創業以来、目先の黒字化を追いかけず、
赤字でも構わず、果敢に先行投資を続けてきた。


営業利益の推移を見てみると、一目瞭然。
https://strainer.jp/companies/13243/performance

■メルカリの営業利益推移
2013年 -2,400万
2014年 -13億7,300万
2015年 -10億9,900万
2016年 -9,700万
2017年 -27億7,900万
2018年 -44億2,200万
2019年 -121億4,900万
2020年 -193億800万
2021年 +51億8,400万


創業から9年間は、ひたすら果敢に先行投資。
創業9期目で、ようやく黒字転換。

新型コロナウイルスの影響による巣篭もり需要の拡大と、
一時的な投資抑制によって黒字となったそうだ。


現状、メルカリの経営の柱は3本。
国内メルカリ、メルペイ、米国メルカリだ。



■国内メルカリ(営業利益156億)

販売額の10%となる手数料が収益の構造。
そのため流通総額が増えると売り上げも増える。

流通総額が前年比25%増の7845億円、
月間アクティブユーザーも前年度比12%増の1954万人。

コロナによる巣ごもり需要により、市場拡大が追い風となった。


■メルペイ(営業利益-95億)

メルペイ加盟店から得られる決済手数料(2.6%)と、
与信サービスの金利(3~15%)が収益の構造。

しかしながら、スマホ決済市場は、完全なる競争激化の様相だ。

楽天ペイが8月25日に打ち出した10月からの実質手数料無料キャンペーン。

今まで手数料無料で市場拡大してきたPayPayが、10月から1.98%に引き上げる絶好のタイミングでの施策。

PayPayの取扱高はLINEペイとの統合もあり、約3兆円にまで登り、シェアはほぼ70%となった。

それに対抗する楽天ペイは、営業損益を計上してでも、市場獲得を狙っている。2019年は53億、2020年は68億というから、驚きだ…

この激化する市場ではやはり差別化が必須になる。

2020年7月からのメルペイスマート払い、
2020年11月からの資産運用サービス「funds」
2021年8月からの小額融資サービス等、

フリマアプリのデータを生かし、決済から金融サービスに幅を広げることが最適な成長戦略だといえよう。


■米国メルカリ(営業利益-39億)

国内メルカリと同じく、販売手数料10%が収益の基盤。
また決済手数料5%を導入し、通期では赤字決算だが、
第4四半期単体では黒字になるとのこと。

国内メルカリ同様、コロナによる巣ごもり需要により、
市場拡大が追い風となった。

桃栗三年柿八年、というが、事業で黒字を創り出すには、健全な代償の先払い&果敢な先行投資をし続け、数年後に回収していくのが原理原則だ。

株式会社ダイニングの代表取締役社長として、新たな事業展開及び新法人設立に向けて動いているが、果敢な先行投資をして、大規模に拡張するために、日々奮闘している。必ず成就してみせよう。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?