見出し画像

J2第16節 京都サンガF.C.戦 レビュー

緊急事態宣言下ということもあり、ビジター席が無い今節。
首位京都相手に直接声援を送れない一戦だが、甲府一丸で10戦負けなしの強敵撃破といきたい。

1.スタメン

甲府
4試合連続で同じスタメンとなった。
ベンチには5試合ぶりに山本が、6試合ぶりに有田が入った。
リラ、バイヤが合流後初めて有田がベンチに入ったが、古巣京都相手に結果を残しチャンスを掴みたい。

京都
前節から1人の変更。
三沢に代えて福岡をスタメンに起用した。
古巣甲府相手に武田、ウタカ、アカデミー出身の川﨑がスタメンに入り、曽根田がベンチに入った。

2.緊迫感

甲府陣地でのプレーが多くなるが、リラのコンディションが上向きになってきた印象の立ち上がりとなる。
バイスとの競り合いに勝ち、前から献身的に守備をしていく姿勢を見せる。

そのリラを起点に最初のシュートは甲府。

岡西からのフィードをリラがバイスに競り勝ち、長谷川から関口へ。
長谷川が関口からのリターンを受け、中盤にポジションを上げた新井からの縦パスを野津田が長谷川に落としシュートへ繋げた。
可変で立ち位置を変え、京都のプレスに捕まらないポジションを取る中で、前向きでサポートする形を作り前進するいい形を立ち上がりに作る。

先程の場面のように、甲府は前線にシンプルに蹴っていくことで京都にハイプレスに掛からないようにしていく。

ビルドアップの際は京都のハイプレス対策で可変の仕方をこれまでと変える。

右肩上がりの形をこれまで取っていたが、今節は新井が中盤に上がることで少ない時間の中で可変を行い、数的同数でのプレスに嵌まらない狙いを持つ。

京都のビルドアップに対してはシャドーの2人がCBにプレスを掛けていく。

対して、リラはアンカーの川﨑を消す狙いを持つ。
京都の2CBが開いてボールを受けることもあり、リラ+1でプレスに行くと川崎を経由して前進されてしまうためシャドー含め、内側からプレスをかけることでSBをボールの奪い所として狙っていく。

試合後の松田天馬選手のコメントより。

『序盤から相手がペースを握ろうとしてきたところを、こちらが強度を上げましたし、バトルの部分でも負けなかったので、こちらの流れに持っていくことができました。』

徐々に甲府のプレス回避やプレスの掛け方にも慣れ、球際の強度を京都が高めていく。

京都最初のチャンスは11分。

右サイドから攻め込み、クロスのセカンドボールをウタカがダイレクトで合わせる。
ウタカはこの場面のようにクロスに対し、ゴール前に入り込まずペナルティエリアの外でこぼれ球を狙っていく。

16分には京都の良さが出た場面。

中盤での球際の争いに勝ち、ショートカウンターを仕掛けていく。
ウタカがボールを失いかけるも連動し、飛び出していくことで波状攻撃を仕掛け荻原のクロスからゴールに迫る。
このプレーで得たCKはクリアするも、次のCKから京都に再びチャンス。

ゾーンで守る甲府に対し、人を配置できないエリアを京都は狙う。
ゴール前に入っていなかったウタカに松田からピンポイントのボールを合わせるもシュートは枠の外へ。

京都はSBが高い位置を取り厚みのある攻撃を見せる。

超攻撃的な布陣であるが、切り替えが速く前線に人が多くいることで前線からのプレスが有効となる。

飲水タイムを経て甲府はサイドの深い位置を取れるようになっていく。
京都のプレスの強度は高いが、落ち着いてボールを握ることで京都のウィークポイントであるSB裏を突いていくことができる。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『正直30~40%くらい。半分に満たない。京都のプレッシャーは速かったがそれを外す力はあったと思う。』

だが、伊藤監督のコメントにもあるようにプレスを回避できた場面は多くはなかった。
繋いで剥がせる力はあるだけに、その回数を増やしていかなくてはいけない。
秋田、水戸、京都と強度の高い相手にプレス回避は思った程はできなかった。
次節新潟戦に向けて課題となる。

徐々に球際のバトルが激しくなっていく展開となる。
京都の得意とする展開と見えるが、甲府も京都の水準に劣らず対抗していく。

共に大きなチャンスはなく、中盤での攻防で時間が進んでいくが41分に京都がチャンスを作る。

ロングカウンターの形から一度ウタカを止めるが、メンデスと荒木でどちらがチェックに行くか定まらず甲府の守備が緩くなった隙を突き、ウタカから精度の高いボールが入った。
ウタカ相手に隙を見せると失点の危険性は高まる。

42分には甲府がビルドアップからシュートまで持っていく。
新井が中盤に上がり、ボールを引き出し長谷川とのコンビネーションでボールを運ぶ。
この際、新井のターンが重要であり反転することで相手のプレスを裏返すことができた。
最後はリラのシュートが外れたが甲府としてはいい形を前半終盤に作ることができた。

前半は京都が押している展開ではあったが、甲府としても想定内であろう。
共にアラート感を保ち、緊迫した展開となった。

3.堅守

共に選手交代は無く後半に入る。
後半も変わらずアラート感が高く、球際の激しい展開となる。

後半、最初のチャンスは京都。

サイドの攻防で球際の勝負に勝った飯田からのクロスに武富が落とし、ウタカがシュートを放つも枠を外れる。
バチバチとした球際の争いが飯田サイドを中心に起こっていく。

後半に入り、ギアが一段上がった京都に対し甲府は受け身となる。

続いてのチャンスも京都。

厚みのある攻撃で続けて甲府ゴールに迫っていく。
前半以上に縦への意識を強めていく京都の勢いに押されていく。
特にこの場面のように左サイドの荻原からの仕掛けで京都はチャンスを作っていく。

64分に共に2人ずつ交代を行う。
甲府はリラと長谷川に代えて三平と鳥海を投入する。
リラは前線で起点となれなくなってきたこと、長谷川は荻原に攻め込まれていたことでの交代となった。
京都は福岡と武富に代えて中川と荒木を投入する。
前線の運動量を落とさない交代となった。

鳥海が推進力をもたらすことで右サイドが活性化していく。
一方で、京都も同サイドで攻めていくことで逆サイドにボールが行かない展開となり泉澤がボールに触れることが少なくなる。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『後半は選手を代えながら最後何回か右からのクロスでチャンスがあった。』

飲水タイム後の71分に甲府は野津田に代えて中村を投入する。
野津田の運動量が低下してきたこともあり、中村を投入し中盤にパワーを注入していく。

中盤から前線の運動量を戻し、京都のプレスにも慣れてきたことで京都陣地でプレーする時間が増えていく。

81分に甲府が泉澤に代えて山本を京都が松田に代えて三沢を投入する。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『我々のセカンドボール、相手のロングボールへのプレスバックなどは野津田岳人選手も山田陸選手も厳しくなった。山本選手が入ることで相手が来た裏を狙いたかった。』

中盤の運動量の低下もあり、中盤に変化をもたらし山本の配球力を活かし京都の裏を突いていく狙いを持つ。

直後に甲府にこの日一番の決定機が訪れる。

岡西からのロングパスを中村が収め、背後へ抜け出した三平へスルーパスを送る。
若原との一対一となるも前節に続き、三平が決めきれず。

試合後の三平和司選手のコメントより。

『中村 亮太朗選手から良いパスが入って、長くなりがちなんですが、トラップが長くなって「いけるかなぁ」と思ってループシュートを狙ったがGKに止められた。』

決めなくてはいけない場面だが、若原の飛び出しのタイミングは見事であった。

試合後の若原智哉選手のコメントより。

『毎試合何回かピンチは来るだろうと思っているので、それに対していい準備ができていると感じています。』

Jリーグ全体でみても若いGKの台頭が目立つが、若原もその中の一人である。
J1に同世代で活躍する選手が多くいるため、オリンピック代表のメンバーに絡んでいないがJ1勢に負けないプレーを見せている。

試合後のヨルディ バイス選手のコメントより。

『ここ数試合素晴らしいパフォーマンスを見せてくれています。今日の彼はボールを触る回数が少なく、ゴールキーパーにとって難しい展開でしたが、終盤の危ないシーンでしっかり反応してくれました。それは彼がとても集中していて、良い準備ができていたからできたことです。』

決めきれずにいると今度は京都にチャンス。

三沢のFKは岡西が防ぐ。

山本をボランチに入れたことでサイドへの配球が増え、シャドーに上がった中村がサイドで起点を作りゴール前に侵入していく形を作っていくがバイスや若原の壁を越えられず。

90分バトルし続けた試合は共に得点が奪えず試合を終えた。

試合後の伊藤彰監督のコメントより。

『我々として最低限勝ち点3を持って帰るミッションは失敗。離されなかったことについてはポジティブに捉えたい。』

勝ち点3が欲しかった一戦であったが、相手に3を与えなくて良かった試合となった。
差は縮まらなかったが、今のチーム状態を維持できるなら徐々にプレッシャーは掛けていけるだろう。

試合後の曺貴裁監督のコメントより。

『相手のブロックをこじ開けるために最後の個の力でしたり、さらにサイドをえぐってもう一人という形で、何回か良い形で突破したのですが、コーナーキックを含めて最後に仕留められなかったです。ただ、そのプロセスについては、甲府さんに対してというよりも、自分たちが今年大事にしていることを選手たちはトライしようとしてくれたと思います。』

相手どうこうではなく、自分たちのやるべきことをやる。
京都のスタンスは今後も変わらないだろう。

試合後のヨルディ バイス選手のコメントより。

『お互いにコンパクトな陣形を保ちながら、良い守備を見せていました。そして最後まで両者とも崩れることなく、タフに戦ったゲームになりました。』

共にアラート感を保ち続け、最後まで崩れなかった。
京都の高いインテンシティにも負けず、甲府も譲らない展開となった。

京都の勢いに押し込まれた時間もあったが、大きなチャンスはほとんど与えず完封した。
甲府といえば守備のイメージだが、以前までの引いて構える守備ではなく前からの連動したプレスが機能しだし守備が安定してきた。
新たな形の堅守が今の甲府の強みとなっている。

4.MOM

若原智哉
出番は多くはなかったが、抜群の安定感を見せた。
ハイボールの対応、シュートストップと隙は見せず。
今節最大のチャンスであった三平との一対一でもタイミングの良い飛び出しから三平にシュートを打たせず。
甲府の岡西と共にGKの活躍が試合を引き締めた。

5.あとがき

京都の圧力にも屈せず、90分バトルし続けた一戦。
勝って差を縮めることはできなかったが、サポーターがいない孤独な環境でも最後まで戦い抜いたチームのプレーは賞賛に値すると思う。
またも4連勝とはならなかったが、負けて止まらなかったことは大きい。
4試合連続の完封と守備には手応えを掴めているだけに、あとは少ないチャンスでも決めきれるかどうか。
次節は首位に再浮上した新潟との一戦。
首位との対戦が続くが、ホームで戦える次節は決めきって勝ち切りたい。

京都は首位にふさわしい強度を持ったチームであった。
ウタカの調子があまり良くないこともあり、得点は取れなかったが厚みのある攻撃は迫力があった。
球際の強さ、プレスの強度、戻りの速さとJ2では抜けたレベルにあるチームである。
これで5試合連続完封となったが、得点が取れるようになると独走する強さを持っている。

5月は反撃の月となった。
京都と磐田と同勝ち点ではあるが、得失点で5月首位で終えることができた。
この勢いを6月も維持し、ジリジリと上位の背中を追っていきたい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?