見出し画像

機械式調和の奏でるメロディー:キャブレターとの対話

チューニングショップに興味はありますか?私たちと一緒に、働く仲間を募集中!

今日は、私が手がけたエンジンオーバーホールの経験を持つヴィヴィオが再び姿を現した。エンジンの不調という問題を抱えていた。症状的には、燃料の過剰な濃さにあり、それがスパークプラグを汚染し、機能不全を引き起こしていた。このヴィヴィオは、キャブレター式を採用しており、そのために空燃比の調整は精緻な機械操作を要求されるのである。

アイドリング時は全く問題がなく、排ガスも法的な基準値内に収まっている。しかし、車を走らせれば走らせるほど、高回転数と高負荷の状況でエンジンの挙動は明らかに異常を示し、グズつきが発生する。この状況から脱するため、私は症状を詳細に分析し、キャブレターの精密な調整に取り掛かった。しかしながら、キャブレター式車両に触れる機会がこれまでほとんどなかった私は、まず基本から学ぶところからスタートした。

幸いにも、ヴィヴィオの当時の整備書を持っておりその貴重な資料を基にトラブルシューティングを進めた。更には、同型のキャブレターを手元に用意していたため、分解しながらその複雑な構造を一つ一つ理解していくことができた。エンジンが暖まり、サーモワックスが作動すると、スロットルバルブを操作するロッドが伸びてきて、冷間時に必要だったアイドルアップが解除される。これは、エンジンの暖機が完了し、必要ない状態になったことを意味する。加えて、もう一つのバタフライバルブは、エンジンが冷えている間はスロットルが全開になっても完全には開かず、空気の流れを制限するように設計されている。これは、冷間時には燃料を相対的に増やすために、空気の量を意図的に減らすことでバランスを取っているのだろう。暖機完了後は、このバタフライが全開となり、空気の流れが増加し、結果として燃料の量も正常なレベルに戻る。


この機械的なロマンスに浸りながら、私は徐々にキャブレターの秘密を解き明かしていった。理解が深まるにつれ、最終的なチェックと調整のために、経験豊富なチーフメカニックの助言を求めた。彼はキャブレターの専門家であり、実際の調整作業を行うことができる貴重な存在である。こうして、古き良き技術を学び、伝承する機会を得ることは、私にとって計り知れない喜びである。チーフメカニックの指導のもと、キャブレターの微調整を行い、それがこの古典的な機械を正しいパフォーマンスへと導く鍵であることを学んだ。彼の手際の良い作業を目の当たりにして、私は技術の真髄とは何か、そしてそれを継承していくことの重要性を再認識した。

今日の作業を通じて、私は単に車を修理する以上のことを経験した。技術の継承、学習の重要性、そして過去の技術に敬意を払いつつ、それを現代の知識と融合させることの大切さを学んだ。弊社では、古い技術も新しい技術も、共に尊重し、学び、活用する文化が根付いている。この日の経験は、私の技術者として忘れられない経験となった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?